暗記メーカー
ログイン
理科
  • 丸山希泉

  • 問題数 42 • 8/25/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    溶液に溶けている物質を◯◯という

    溶質

  • 2

    溶質を溶かしている液体を◯◯という

    溶媒

  • 3

    一定の量の水に溶ける物質の最大の量を◯◯という

    溶解度

  • 4

    物質が溶解度まで溶けている水溶液を、◯◯という

    飽和水溶液

  • 5

    カメはどのグループか選ぼう

    C

  • 6

    特有の刺激臭があり、空気と比べて軽く、水に非常に溶けやすい気体は?

    アンモニア

  • 7

    黄緑色で、特有の刺激臭があり、空気と比べて重く、水に溶けやすい気体は?

    塩素

  • 8

    アンモニアを発生させて集める時に最も適した 集め方は?

    上方置換法

  • 9

    図1の点Bでは、水はどのような状態か説明しよう

    全て液体の状態

  • 10

    弾性のある物体の変形の大きさが、加えた力の大きさに比例する関係は?

    フックの法則

  • 11

    マグマが冷え固まってできた岩石は?

    火成岩

  • 12

    火成岩のうち、地表や地表近くで急速に冷え固まってできるものは?

    火山岩

  • 13

    焦点距離が10cmの凸レンズと物体の間の距離を5cmにすると、スクリーンをどの位置に動かしても、スクリーンに像はできなかった この時、スクリーン側から凸レンズを覗くと、像が見えた この時見えた像の大きさと向きは?

    大きさは実物よりも大きく、向きは実物と同じ

  • 14

    モノコードを、弦をはじく強さは変えず、弦の長さを長くした場合、音はどうなるか書こう

    音の高さは低くなり、音の大きさは変わらない

  • 15

    表の鉱物X、Yをそれぞれ何というか書こう

    長石, 角閃石

  • 16

    図のAのグラフで表される波は、P波である そう判断できる理由は?

    P波の方がS波よりも速さが速いから

  • 17

    マグニチュードの数値が1つ大きくなると、エネルギーは約何倍になるか書こう

    32倍

  • 18

    石灰岩であることを確認する方法とその結果は?

    うすい塩酸をかけると、泡が出た

  • 19

    ビカリアの化石が見つかった地層の地質年代は?

    新生代

  • 20

    脳や脊髄からできている神経は?

    中枢神経

  • 21

    二酸化炭素を充満させた集気瓶の中に火をつけたマグネシウムリボンを入れると、マグネシウムは二酸化炭素中で燃え、酸化マグネシウムができ、燃えた後には、黒色の物質が残った 残った黒色の物質の名称は?

    炭素

  • 22

    塩化アンモニウムと水酸化バリウムを試験管に入れ、水を加えた後、脱脂綿で蓋をし、温度変化を観察した際、温度は下がっていた その理由は?

    アンモニアが発生したときに、周囲の熱を吸収したから

  • 23

    ヒトが息を吸うとき、肋骨と横隔膜がどのように動くことで肺が広がり、息が吸い込まれるか書こう

    肋骨が胸の筋肉に引き上げられ、横隔膜が下がることで肺が広がる

  • 24

    動脈血とは?

    酸素を多く含んだ血液

  • 25

    Xの部屋は?

    左心室

  • 26

    左心室が厚い筋肉でできている理由は?

    強い圧力で血液を全身に送り出すため

  • 27

    人の血液が赤く見える原因になっている物質は?

    ヘモグロビン

  • 28

    熱いものに手が触れた時の反射で、熱いということが意識されるよりも前に反応が起きる理由は?

    手の皮ふで刺激を受け取ると、信号が感覚神経を通って脊髄に伝えられ、脳に伝えられると同時に、運動神経にも直接伝わるから

  • 29

    マイナスの電気を帯びた小さな粒子は?

    電子

  • 30

    空気が冷え、水滴ができ始める時の温度は?

    露点

  • 31

    X点に方位磁石を置き、コイルに電流を流すと、方位磁石のN極の指す向きが変化した理由は?

    コイルに電流が流れたことでコイルのまわりに磁界ができたため

  • 32

    図1の装置で、コイルのまわりにできる磁界の強さを強くする方法は?

    コイルの巻数を増やす

  • 33

    寒冷前線付近で、積乱雲が発達する理由は?

    寒気が暖気を激しく持ち上げるため

  • 34

    図のような気圧配置が見られる季節に、日本列島に吹く季節風の風向は?

    北西

  • 35

    物体を動かした時の、加えた力の大きさと力の向きに動かした距離との積は?

    仕事

  • 36

    高いところにある物体が持っているエネルギーは?

    位置エネルギー

  • 37

    生物が自らと同じ種類の新しい個体を作ることは?

    生殖

  • 38

    体細胞分裂によって新しい個体を作る生殖方法は?

    無性生殖

  • 39

    生殖細胞によって新しい個体を作る生殖方法は?

    有性生殖

  • 40

    対になっている親の代の遺伝子が、減数分裂によって染色体とともに移動し、それぞれ別の生殖細胞に入る法則は?

    分離の法則

  • 41

    現在の形は働きは異なるが、同じものから変化したと考えられる部分は?

    相同器官

  • 42

    脊椎動物の5つのグループの化石を調べると、化石が最初に出現する年代は、魚類→両生類→爬虫類→哺乳類→鳥類の順になっていることがわかった このことから、脊椎動物はどのように進化したと考えられるか書こう

    水中の生活から陸上の生活に適するように進化した