問題一覧
1
鹿児島県にある白っぽい火山灰が積もってできたシラス台地は
笠野原
2
大部分がシラスにおおわれた半島は
大隅半島
3
あたたかい気候のため、ビニルハウスを利用して、冬の間にピーマンなどの夏野菜が作られる平野を2つ答えよ
宮崎平野, 高知平野
4
熊本県にある日本三大急流のひとつに数えられる川は
球磨川
5
筑紫次郎と呼ばれる川は
筑後川
6
海底トンネルや橋で本州と結ばれる九州の県は
福岡県
7
日本と朝鮮半島の中間にあり、日本と朝鮮半島との交流に重要な役割を果たした島は
対馬
8
遠浅で潮の満ち干の差が大きいため古くから干拓が行われてきた海は
有明海
9
水不足になりやすいため、干害に備えてため池が作られた平野は
讃岐平野
10
四国三郎と呼ばれ、香川用水として利用される川は
吉野川
11
中国地方と四国地方の間の海は
瀬戸内海
12
プランクトンが大量に発生することで水が赤茶色になり、養殖業などに被害が出ることもある現象は
赤潮
13
中国・四国地方の県庁所在地で、「松」の漢字が使われる都市を3個、西から順に答えよ
松山市, 松江市, 高松市
14
日本最大の面積をもつ湖は
琵琶湖
15
明石海峡大橋と大鳴門橋を通じて本州と四国を結ぶ島は
淡路島
16
リアス式海岸が続き、真珠の養殖が盛んな半島は
志摩半島
17
川沿いに柿やみかんの果樹園が見られ、下流には和歌山平野がある川は
紀の川
18
日本海流の影響であたたかく、茶畑が広がる静岡県の台地は
牧ノ原
19
川の水面よりも低い土地が多く、周りが堤防で囲まれた地域は
輪中
20
木曽三川と呼ばれる川を3個答えよ
木曽川, 長良川, 揖斐川
21
埼玉県から東京都にかけて広がる関東ローム層の台地は
武蔵野台地
22
日本で2番目に長く、流域面積は日本最大の川は
利根川
23
日本で2番目に面積の広い湖は
霞ケ浦
24
浅い海や湖に土などを運びいれてつくった陸地は
うめ立て地
25
強い風から守るために家の周りを囲むように植えられた木々を何と言う
屋敷森
26
いちごやかんぴょうの生産で有名な県の県名と県庁所在地は
栃木県, 宇都宮市
27
盛岡市内を通り、太平洋に流れ出す川は
北上川
28
三大急流のひとつに数えられる山形県を流れる川は
最上川
29
宮城県の日本三景のひとつは
松島
30
わかめの養殖がさかんなリアス式海岸が見られる海岸は
三陸海岸
31
大きな2つの川の下流に広がり、米作がさかんな平野は
仙台平野
32
仙台平野に夏に吹く冷たい北東の風は
やませ
33
最上川の下流に広がり、米どころとして知られる平野は
庄内平野
34
ぶなの原生林が広がる世界自然遺産は
白神山地
35
日本一深い湖は
田沢湖
36
カルデラに水がたまってできた青森県と秋田県の県境にある湖は
十和田湖
37
北海道と本州を結ぶトンネルは
青函トンネル
38
ほたての養殖がさかんな日本で3番目に大きな湖は
サロマ湖
39
オホーツク海に面する世界自然遺産に登録される半島は
知床半島
40
ラムサール条約に登録される、日本最大の湿原は
釧路湿原
41
千島海流の影響で気温が上がらないため酪農がさかんな台地は
根釧台地
42
北海道の太平洋側に面した、広い土地をいかした大規模な畑作が盛んな平野は
十勝平野
43
北方領土とは
国後島, 色丹島, 歯舞群島, 択捉島
44
日本で3番目に長く、流域に多くの三日月湖がみられる川は?
石狩川
45
北海道の日本海側に面し、米作がさかんな平野は?
石狩平野
46
千島海流の影響で、夏でも気温が上がらず、作物が育ちにくいため、酪農がさかんな台地は?
根釧台地
47
北海道の太平洋側にある、広い土地をいかした、大規模な畑作がさかんな平野は?
十勝平野
48
帆立て貝の養殖がさかんで、日本で三番目に面積が大きい湖は?
サロマ湖
49
オホーツク海にめんし、1~2月頃になると流氷が押し寄せ、多くの生き物がすむことから世界自然遺産に登録されている半島は?
知床半島
50
ラムサール条約に登録され、タンチョウなどがすむ日本最大の湿原は?
釧路湿原
51
北海道は、○○や○○の影響をあまり受けないため、降水量が少ない。
台風, 梅雨
52
ふもとにたくさんの競走馬の牧場がある山脈は?
日高山脈
53
北海道で一番標高が高い旭岳を中心にした山の集まりは?
大雪山
54
北海道に昔からすんでいる人々は?
アイヌ
55
日本で二番目に面積が広く、南部鉄器の生産で有名な県と、その県庁所在地は?
岩手県, 盛岡市
56
青森県と秋田県の県境にあり、ぶなの原生林が広がっている世界自然遺産に登録されている山地は?
白神山地
57
リンゴの生産が日本一の平野は?
津軽平野
58
山形県の米所として知られている平野は?
庄内平野
59
日本三大急流のひとつの山形県の川は?
最上川
60
東北地方の中央を南北に貫く山脈は?
奥羽山脈
61
盛岡市内を流れる川は?
北上川
62
初夏に東北地方の太平洋側に吹く、冷たい北東の風は?
やませ
63
青森県と秋田県の境目にあるカルデラ湖は?
十和田湖
64
宮城県の日本三景のひとつは?
松島
65
日本一深い湖は?
田沢湖
66
日本最大の干拓地とそこにある半島は?
八郎潟干拓地, 男鹿半島
67
わかめの養殖がさかんなリアス海岸は?
三陸海岸
68
東北地方で一番人口の多い県と県庁所在地は?
宮城県, 仙台市
69
複雑に入り組んだ海岸線は?
リアス海岸