問題一覧
1
SCT(文章完成法検査)
エビングハウス
2
MMPI
ハサウェイ
3
発見学習 『教育の過程』
ブルーナー
4
有意味受容学習
オーズベル
5
完全習得学習
ブルーム
6
バズ学習
フィリップス
7
ジクソー学習
アロンソン
8
内観療法
吉本伊信
9
問題解決学習 『民主主義と教育』 『学校と社会』
デューイ
10
プロジェクト・メソッド 「社会的環境の中で展開される全精神を打ち込んだ目的ある活動」
キルパトリック
11
藤樹書院 『翁問答』 陽明学派
中江藤樹
12
古義堂 『童子問』 古学派
伊藤仁斎
13
蘐園塾 『論語微』 古学派
荻生徂徠
14
咸宜園 儒学
広瀬淡窓
15
松下村塾
吉田松陰
16
鈴屋 『古事記伝』
本居宣長
17
適塾
緒方洪庵
18
PM理論
三隅二不二
19
成城小学校
柳沢政太郎
20
池袋児童の村
野口渓太郎
21
明星学園
赤井米吉
22
自由学園
羽仁もと子
23
合科学習
森下竹次
24
自由画教育運動を展開
山本鼎
25
『綴方生活』 随意選題
芦田恵之助
26
『赤い鳥』
鈴木三重吉
27
自学教育論
樋口長市
28
自動教育論
河野清丸
29
自由教育論
手塚岸衛
30
創造教育論
稲毛金七
31
一切衝動皆満足論
千葉命吉
32
動的教育論 『分団式動的教育法』
及川平治
33
全人教育論 玉川学園
小原國芳
34
文芸教育論
片上伸
35
昌平坂学問所 朱子学派
林羅山
36
『和俗童子問』 朱子学派
貝原益軒
37
『教育勅語』 (元田永孚以外で)
井上毅
38
バウム・テスト
コッホ
39
『教学聖旨』
元田永孚
40
無知の知 産婆術 「汝自身を知れ」
ソクラテス
41
ATI
クロンバック
42
リュケイオン 『政治学』 逍遥学派
アリストテレス
43
『弁論家教育論』
クインティリアヌス
44
『愚神礼賛』
エラスムス
45
『ユートピア』
トマス・モア
46
系統的奪還作法
ウォルピ
47
MPI 行動療法
アイゼンク
48
汎知主義 『大教授学』 『世界図絵』 「あらゆる人にあらゆる事柄を教授する普遍的な技法を提示する大教授学」
コメニウス
49
精神白紙説(タブラ・ルサ) 「この世の幸福とは、健全な身体に宿る健全な精神の状態である」
ロック
50
『エミール』 自然主義 「造物主の手を離れるときは、すべてが善いものであるが、人間の手にわたると、例外なく悪いものになっていく」
ルソー
51
『教育学講義』 「人間は教育によってはじめて人間になることができる」
カント
52
シュタンツの孤児院 直感教授 『隠者の夕暮』 『白鳥の歌』 「生活が陶冶する」
ペスタロッチ
53
恩物 『人間の教育』 「教育は人間を神との合一にまで導かなければならない」
フレーベル
54
公教育に関する法案
コンドルセ
55
『教育論(知育・徳育・体育論)』
スペンサー
56
『児童の世紀』 社会思想家 「20世紀を子どもの世紀に」 「教育の最大の秘訣は、教育しないことである」
エレンケイ
57
ローマの貧民街に「子どもの家」 幼児教育で用いられる教育法を提案
モンテッソーリ
58
『社会的教育学』 「人間はただ人間的な社会においてのみ人間となる」
ナルトプ
59
『公民教育の概念』 『労作学校の概念』 自由ヴァルドルフ学校
シュタイナー
60
イエナ・プラン 『教育の根源』
ペーターゼン
61
『生の諸形式』で価値の観点から人間を6つの類型に区分した 『文化と教育』
シュプランガー
62
アボッツホームの学校
セシルレディ
63
P-Fスタディ(絵画欲求不満検査)
ローゼンヴァイク
64
ロッシュの学校
ドモラン
65
サマーヒル・スクール
ニイル
66
TAT(主題統覚検査)
マレー
67
ピグマリオン効果
ローゼンタール
68
金沢文庫
北条宗時
69
足利学校
上杉憲実
70
同志社英学校
新島襄
71
世界で最初の心理学実験室 構成主義心理学
ヴント
72
環境説 行動主義心理学
ワトソン
73
ゲシュタルト心理学 仮現運動
ウェルトハイマー
74
精神分析療法 自由連想法
フロイト
75
分析心理学
ユング
76
個人心理学
アドラー
77
人間性心理学
マズロー
78
古典的条件付け
パブロフ
79
オペラント条件付け プログラム学習
スキナー
80
試行錯誤説
ソーンダイク
81
洞察説
ケーラー
82
サイン・ゲシュタルト説 認知地図
トールマン
83
社会的学習理論 モデリング
バンデューラ
84
発達の最近接領域
ウィゴツキー
85
学習性無力感
セリグマン
86
遺伝説
ゲゼル
87
輻輳説
シュテルン
88
環境閾値説
ジェンセン