問題一覧
1
ビタミンAが欠乏するとどのような欠乏症が発症するか。
夜盲症
2
炭水化物とも言われる。糖質は大きく3つに分類できる。
単糖類, 二糖類, 多糖類
3
脂質とは水に溶けない分子。脂肪は3つに大きく分類される。3つ答えよ。
単純脂質, 複合脂質, 誘導脂質
4
ビタミンEが欠乏するとどのような欠乏症が発症するか。
不妊, 貧血, 赤血球膜の脆弱, 筋ジストロフィー
5
糖以外のものからグルコースを合成することを何というか。
糖新生
6
ビタミンKが欠乏するとどのような欠乏症が発症するか。
出血傾向, 新生児メレナ
7
基礎代謝を上げるホルモンは何か。
甲状腺ホルモン, 副腎皮質, 髄質ホルモン
8
二糖類は単糖類が二つ結合したもの。何があるか?
ショ糖(スクロース), 乳糖(ラクトース), 麦芽糖(マルトース)
9
グルコース1分子が解糖系を通過すると何分子のATPが生産されるか?
2分子
10
ビタミンB3が欠乏するとどのような欠乏症が発症するか。
ペラグラ, 皮膚炎, 口内炎, 神経炎, 下痢
11
寒冷に適応した人の代謝率は普通の人より高い。( )は高く、( )は低い。
冬, 夏
12
糖質の呼吸商
1.0
13
単糖類は糖質の最小単位。何があるか?
グルコース(ブドウ糖), ガラクトース, フルクトース(果糖類)
14
日本人成人女性(20〜40歳)の基礎代謝は約?
1200kcal
15
ビタミンB2が欠乏するとどのような欠乏症が発症するか。
舌炎, 口唇炎
16
ATP1分子は何kcal保存することができるか。
7kcal
17
呼吸商を求める式を答えなさい。
CO2排泄量/O2消費量
18
脂質の呼吸商
約0.7
19
無機質のうち不足すると成長遅延や味覚障害が発生するのは何か。
亜鉛
20
糖質のアトウォーター係数を答えよ。
4.1
21
必須脂肪酸で代表的なものを3つ答えよ。(体にとって必要な物質。不足すると皮膚炎、成長障害などをきたす。
リノレン酸, リノール酸, アラキドン酸
22
無機質のうち不足すると骨粗鬆症になるのは何か。
カルシウム
23
脂溶性ビタミンを答えよ
ビタミンA, ビタミンD, ビタミンE, ビタミンK
24
ビタミンCが欠乏するとどのような欠乏症が発症するか。
壊血病, メラーバロウ病
25
三大栄養素以外の栄養素はどのようなものがあるか。
ビタミン, 無機質
26
脂肪酸はβ酸化してアセチルCoAを作り出す過程で発生する酸性の物質は何か。
ケトン体
27
無機質のうち過剰になると高血圧の原因となるものは何か。
ナトリウム
28
摂取過剰のグルコースはどこに蓄えられるか。
肝臓、筋にグリコーゲンとして貯蔵される
29
単糖類の定義は何ですか?
糖質の最小単位
30
日本人成人男子(20〜40歳)の基礎代謝は約?
1500kcal
31
エネルギーは体内でどのように使用されるか。
基礎代謝, 身体活動, 特異動的作用, 発育
32
三大栄養素を答えよ
糖質, 脂質, タンパク質
33
ビタミンB14が欠乏するとどのような欠乏症が発症するか。
悪性貧血, ハンター舌炎
34
水溶性ビタミンを答えよ
ビタミンB群, ビタミンC, 葉酸
35
無機質のうち不足すると貧血になるのは何か。
鉄(Fe)
36
脂質のアトウォーター係数を答えよ。
9.3
37
必須アミノ酸、9種類を答えよ。
ロイシン, イソロイシン, バリン, リジン, メチオニン, フェニルアラニン, トリプトファン, スレオニン, ヒスリジン
38
タンパク質のアトウォーター係数を答えよ。
4.2
39
ビタミンB1が欠乏するとどのような欠乏症が発症するか。
脚気, 神経炎, 浮腫
40
ビタミンDが欠乏するとどのような欠乏症が発症するか。
くる病, 骨軟化症
41
葉酸が欠乏するとどのような欠乏症が発症するか。
スプルー, 巨赤芽球性貧血
42
食事の後、体熱発生が増加する。これは主として各栄養素が体内で消化、吸収、代謝される過程で起こるもの。
食事誘発性産生熱反応
43
タンパク質の呼吸商
約0.8
44
β酸化されてアセチルCoAを作る物質は何か。
脂肪酸
45
アミノ酸からアミノ基を除去すると何が発生するか。
アンモニア, 有機酸
46
細胞膜の原料や胆汁酸やステロイドホルモンの前駆物質になる栄養素は何か。
コレステロール
47
トリグリセリドは何と何が結合してできているか。
脂肪酸3つとグリセロール1つ
48
グルコース1分子から何分子のATPが生産されるか?
36〜38分子