暗記メーカー
ログイン
宇宙問題
  • あひる

  • 問題数 105 • 5/4/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    銀河宇宙線が地球の雲の形成を誘起しているという仮説のことを、提唱者であるデンマークの物理学者の名から何効果というでしょう?

    スベンスマルク

  • 2

    宇宙の恒星の分布が一様で恒星の大きさも場所によらないならば、空は常に明るく輝いているはずだというパラドックスを、それを提唱したドイツの天文学者の名前から「何のパラドックス」というでしょう?

    オルバース

  • 3

    ペルセウス座流星群の母天体である周期133年の彗星のことを、その発見者である2人のアメリカ人天文学者の名をとって何彗星というでしょう?

    スイフトタットル

  • 4

    イタリアの天文学者ジョヴァンニ・リッチョーリが1643年に初めて報告し、「灰白色の」という意味の言葉から命名した、金星の夜の部分で起こる正体不明の発光現象を「何光」というでしょう?

    アシェン