暗記メーカー
ログイン
宇宙問題
  • あひる

  • 問題数 159 • 5/4/2024

    記憶度

    完璧

    23

    覚えた

    59

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    銀河宇宙線が地球の雲の形成を誘起しているという仮説のことを、提唱者であるデンマークの物理学者の名から何効果というでしょう?

    スベンスマルク

  • 2

    ペルセウス座流星群の母天体である周期133年の彗星のことを、その発見者である2人のアメリカ人天文学者の名をとって何彗星というでしょう?

    スイフトタットル

  • 3

    イタリアの天文学者ジョヴァンニ・リッチョーリが1643年に初めて報告し、「灰白色の」という意味の言葉から命名した、金星の夜の部分で起こる正体不明の発光現象を「何光」というでしょう?

    アシェン

  • 4

    1962年に宇宙船「フレンドシップ7」でアメリカ人として初めて地球の周回飛行を果たし、1998年には77歳でスペースシャトルに乗って宇宙飛行の史上最高齢記録を作った、アメリカの元宇宙飛行士は誰でしょう?

    グレン

  • 5

    2世紀頃にアレクサンドリアの天文学者であるプトレマイオスによって編纂された、48星座の制定や天動説などについて述べられている天文学書を、一般にアラビア語訳のタイトルに由来する名称で何というでしょう?

    アルマゲスト

  • 6

    現在のところ月面に降り立った最後の人物である、1972年にアポロ17号に搭乗し、船長として月面調査を行ったNASAの宇宙飛行士は誰でしょう?

    サーナン

  • 7

    宇宙が一様かつ無限であれば、無限の星により及ぼされる重力の総和も無限でなければならないというパラドックスを、それを提唱したドイツの天文学者の名前をとって何のパラドックスというでしょう?

    ゼーリガー

  • 8

    1990年にスペースシャトル・ディスカバリーに載せて打ち上げられ、地上約600km上空の軌道を周回しながら精密な天体観測を行ってきた、現在運用中のものとしては最も古い宇宙望遠鏡は何でしょう?

    ハッブル

  • 9

    宇宙開発において、打ち上げられた人工衛星や探査機の状態を示す信号のことを、「遠隔測定法」という意味の英語から「何信号」というでしょう?

    テレメトリ

  • 10

    現在の東京理科大学にあたる東京物理学校の初代校長も務めた、1888年には国立天文台の前身である東京天文台の初代台長を、1909年には日本天文学会の初代会長を務めたことで知られる天文学者は誰でしょう?

    寺尾寿

  • 11

    1869年には科学雑誌『ネイチャー』を創刊している、太陽のスペクトル線の中からヘリウムを発見したイギリスの天文学者は誰でしょう?

    ロッキャー

  • 12

    1963年、ボストーク6号に乗って女性初の宇宙飛行を行った、宇宙滞在時の「カモメ」を意味するコードネームでも知られる旧ソビエト連邦の宇宙飛行士は誰でしょう?

    テレシコワ

  • 13

    2001年3月23日まで使われていた、ロシア語で「平和」や「世界」を意味する名前が付けられた宇宙ステーションの名前は何でしょう?

    ミール

  • 14

    皆既日食や金環日食の前後に、凸凹のある月表面の谷間から漏れた太陽光がビーズのように連なって見える

    ベイリー

  • 15

    世界で初めて発見されたクエーサー「3C 48」があることや、天の川銀河・アンドロメダ銀河とともに局部銀河群を形成する渦巻銀河「M33」があることで知られる、α星をモサラーとする星座は何でしょう?

    さんかく

  • 16

    外側への放射圧と内側への重力とが釣り合う点として算出される、天体が放射可能な光度の上限のことを、イギリスの天文学者の名前から「何限界」というでしょう?

    エディントン

  • 17

    2018年12月に中国が打ち上げ、史上初めて月の裏側への着陸に成功した、中国神話に登場する月の女神の名が付けられた月探査機は何でしょう?

    嫦娥4

  • 18

    物理学者のリチャード・ファインマンや宇宙飛行士のニール・アームストロングもメンバーであった、1986年に起こったスペースシャトル・チャレンジャー号爆発事故の調査委員会の通称は「何委員会」でしょう?

    ロジャース

  • 19

    1961年4月にバイコヌール宇宙基地から打ち上げられた、ユーリイ・ガガーリンを乗せて人類初の有人宇宙飛行に成功した旧ソビエト連邦の宇宙船を何号というでしょう?

    ボストーク1

  • 20

    日本語では「破砕集積体」とも呼ばれ、小惑星探査機「はやぶさ」によるイトカワの観測によってその存在が実証された、岩塊が集積することによって形成された天体のことを何天体というでしょう?

    ラブルパイル

  • 21

    筑波宇宙センターの運用管制室でシステム運用が行われている、国際宇宙ステーションにある日本の実験棟の名前は何でしょう?

    きぼう

  • 22

    我々の銀河系の中に、人類とコンタクトできる地球外生命による文明がどれくらい存在するかを推定する方程式のことを、1961年にこれを提案したアメリカの天文学者の名をとって何の方程式というでしょう?

    ドレイク

  • 23

    スプートニク1号はこの人物の生誕100周年を記念して打ち上げられた、独学で研究を行い、ロケット推進に関する公式や宇宙エレベーターなどを考案したことから「宇宙開発の父」と呼ばれたソ連の物理学者は誰でしょう?

    ツィオルコフスキー

  • 24

    「食」「分光」「実視」などの種類がある、2つの恒星が互いを引きつけ合い、共通の重心の周りを軌道運動している天体のことを何というでしょう?

    連星

  • 25

    「創意あふれる工夫」といった意味を持つ、2021年4月に史上初めて地球以外の惑星において制御された動力飛行に成功した小型ヘリコプターの名前は何でしょう?

    インジュニュイティ

  • 26

    1969年アポロ11号に搭乗、一人だけ月面に降りず帰還した宇宙飛行士

    コリンズ

  • 27

    遠い未来に天の川銀河とアンドロメダ銀河が衝突して形成されると想定される銀河

    ミルコメダ

  • 28

    著書『不思議の国のトムキンス』などで難解な物理学を物語仕立てに分かりやすく解説したことや、原子物理学への貢献やビッグバン宇宙論の提唱といった業績で知られる、現在のウクライナ出身の物理学者は誰でしょう?

    ガモフ

  • 29

    渦巻銀河の中心部にある膨らんだ部分のことを、「膨らみ」を意味する英語で何というでしょう?

    バルジ

  • 30

    海王星の環のうち最も内側にある環にその名を残す、1846年に初めて海王星を発見したドイツの天文学者は誰でしょう?

    ガレ

  • 31

    月の誕生を説明するジャイアントインパクト説において、約45億年前に原始地球と衝突したと想定される火星ほどの大きさの原始惑星を、あるギリシャ神話の女神の名をとって何というでしょう?

    テイア

  • 32

    国際宇宙ステーションの組立や長期滞在チームに参加し、合計で504日18時間35分と日本人で最も長い宇宙滞在時間の記録を持つ、日本の宇宙飛行士は誰でしょう?

    若田光一

  • 33

    今のところ人工的に作ることができないため本物の隕石であることの証明に用いられる、オクタヘドライト型隕石に見られるニッケル結晶によって生じる構造を、これを発見したとされるオーストリアの科学者の名前から何構造というでしょう?

    ウィドマンシュテッテン

  • 34

    サリュート7号への搭乗中に女性としての初の宇宙遊泳を行った人物、1982年にテレシコワに次いで女性で2番目に宇宙に到達した宇宙飛行士

    サビツカヤ

  • 35

    ハワイ語で「斥候」という意味がある、2017年にマウイ島の天文台で発見された、観測史上初の太陽系外からの飛来物とされる恒星間天体の名前は何でしょう?

    オウムアムア

  • 36

    スミソニアン博物館と宮崎科学技術館には実物大の模型が展示されている、宇宙船・アポロ11号における月着陸船を、そのコールサインから一般に何というでしょう?

    イーグル

  • 37

    質量の小さい宇宙塵や微小隕石で見られる、太陽からの輻射圧によって角運動量が失われ、軌道が次第に太陽へと近づいていく現象のことを、発見した2人の物理学者の名を取って何効果というでしょう?

    ポインティングロバートソン

  • 38

    英語では「オクタント」という、1730年にジョン・ハドリーが開発した、天体の高度を観測し、船の位置を知るための天文測器は何でしょう?

    はちぶんぎ

  • 39

    火星の衛星「フォボス」と「ダイモス」を発見したアメリカの天文学者は誰でしょう?

    ホール

  • 40

    毎年クリスマスにサンタクロースの追跡を行っていることでも知られる、北米大陸の空域監視を担うアメリカ・カナダ共同の防衛組織である「北米航空宇宙防衛司令部」のことを、アルファベット5文字の略称で何というでしょう?

    NORAD

  • 41

    成功すれば「女性の宇宙飛行士として人類史上初の月面着陸」という偉業が達成される見込みである、2024年までに行われる予定の有人月飛行計画を、ギリシャ神話の月の女神から「何計画」というでしょう?

    アルテミス

  • 42

    宇宙空間に存在するパルサーの正体と考えられている、恒星が超新星爆発を起こすことで形成された、非常に高密度かつ強い重力を持つ天体を、その主な構成成分から「何星」というでしょう?

    中性子

  • 43

    太陽系にある衛星で、プロメテウスは土星の衛星ですが、プロテウスは何という惑星の衛星でしょう?

    海王星

  • 44

    太陽の可視光スペクトルの中に暗線として観測され、太陽以外の恒星と太陽系との相対速度を求める際などに用いられる線のことを、ドイツの物理学者の名をとって何線というでしょう?

    フラウンホーファー

  • 45

    天文学者のウィリアム・ハーシェルにより、ギリシャ語で「恒星のようなもの」といった意味を持つ言葉として造語された、天体の一種「小惑星」を指す言葉は何でしょう?

    アステロイド

  • 46

    初めて地球以外の惑星軌道に乗った探査機である、火星のオリンポス山などの地形を撮影し、マリネリス峡谷の名前の由来となったNASAの火星探査機を何号というでしょう?

    マリナー9

  • 47

    ヴィルト第2彗星のコマから試料を採取し、2006年に史上初めて宇宙塵のサンプルリターンに成功したNASAの探査機は何でしょう?

    スターダスト

  • 48

    マサチューセッツ工科大学のリチャード・ビンゼルによって提唱された、地球近傍天体が地球に衝突する確率や衝突時に予測される被害状況を示す尺度は何でしょう?

    トリノスケール

  • 49

    スペースシャトル計画におけるオービターのうち、日本人が搭乗しなかった2機とは、チャレンジャー号と何号でしょう?

    アトランティス

  • 50

    スペースコロニーの設置場所に適しているとされる、その地点にある物体にかかる遠心力と、地球と月など一定の位置関係にある2つの天体からの重力という3つの力が釣り合う地点のことを、フランスの数学者の名をとって「何点」というでしょう?

    ラグランジュ

  • 51

    ガリレオと同時期に木星の4つの衛星を発見し、それらを「イオ」「エウロパ」「ガニメデ」「カリスト」と命名したドイツの天文学者は誰でしょう?

    マリウス

  • 52

    アメリカ初の宇宙飛行計画「マーキュリー計画」で、1959年の第1期宇宙飛行士として選抜された宇宙飛行士の人数は何人でしょう?

    7

  • 53

    2002年、宇宙ニュートリノの検出に対する貢献によりノーベル物理学賞を受賞した、東京大学の教授などを歴任した日本の物理学者は誰でしょう?

    小柴昌俊

  • 54

    1999年に完成し、主鏡が一枚鏡でできている望遠鏡としては当時世界最大のものであった、日本の国立天文台がハワイ島のマウナ・ケア山に設置した反射望遠鏡の愛称は何でしょう?

    すばる

  • 55

    1995年7月23日にそれぞれ独自にこれを発見した2人のアメリカ人の名がつけられ、地球に最接近した年から別名「1997年の大彗星」とも呼ばれる、見かけ上で最高-1等級という明るさに達した20世紀最大級の彗星は何でしょう?

    ヘールボップ

  • 56

    隕石の中でも最も古い年代のものと考えられている、無重力下で形成された球状の組織が多数残っている隕石のことを、総称して何というでしょう?

    コンドライト

  • 57

    遠くの恒星や銀河などが発する光が、強い重力によって歪められた空間を進む際に曲がる現象のことを、光の屈折などの作用を持つある道具にたとえて一般に何というでしょう?

    重力レンズ

  • 58

    望遠鏡発明以前の肉眼による天体観測としては最高の精度を誇る結果を残し、助手のケプラーがのちに法則を発見する基礎をなしたとされる、デンマークの天文学者は誰でしょう?

    ティコブラーエ

  • 59

    月や水星、火星などで見られる、天体表面の玄武岩質溶岩が冷えて固まる際に体積が小さくなって生じると考えられている皺のような地形のことを、英語で何というでしょう?

    リンクルリッジ

  • 60

    月のクレーターや小惑星、宇宙望遠鏡の名前にもなっている、宇宙の膨張に伴う赤方偏移を発見したアメリカの天文学者は誰でしょう?

    ハッブル

  • 61

    月にある最大のクレーターの名前にもなっているデンマークの天文学者で、恒星の絶対等級とスペクトル型を軸にとった分布図にヘンリー・ノリス・ラッセルとともに名を残すのは誰でしょう?

    ヘルツシュプルング

  • 62

    日本語では「超空洞」という、宇宙の中で直径約1億光年以上にわたって銀河がほとんど存在しない空洞部分のことを英語で何というでしょう?

    ボイド

  • 63

    日本語では「反射能」と呼ばれ、太陽系の惑星では金星が最も高い、天体の外部からの入射光に対する反射光の比のことをラテン語由来の呼び名で何というでしょう?

    アルベド

  • 64

    恒星を覆うようにして建造され、恒星の全エネルギーを利用できる仮説上の建造物のことを、提唱したアメリカの物理学者の名前から「何球」というでしょう?

    ダイソン

  • 65

    恒星のうち、内部で水素をヘリウムに変換する核融合反応が起こっており安定した状態にあるものを、ヘルツシュプルング・ラッセル図上で左上から右下にかけて列をなすことから「何星」というでしょう?

    主系列

  • 66

    宇宙の終焉についての仮説の1つで、宇宙にあるすべての物質が収縮して無次元の特異点に収束するというものを、「踏み砕くこと」といった意味を持つ英単語を使って一般に何というでしょう?

    ビッグクランチ

  • 67

    宇宙の終焉についての仮説の1つで、宇宙にあるすべての物理構造が、未来のある時点でバラバラに崩壊するという説を、「引き裂くこと」といった意味の英単語を用いて一般に何というでしょう?

    ビッグリップ

  • 68

    人工衛星の軌道を算出する公式にも名を残す、1988年に国立天文台の初代台長となり、同年に日本人として初めて国際天文学連合の会長に就任した日本の天文学者は誰でしょう?

    古在由秀

  • 69

    ドイツの物理学者ヘルムホルツにより提唱され、熱力学第二法則を宇宙に適用した時に将来的に起こるとされる、宇宙のエントロピーが最大になった状態を日本語で何というでしょう?

    熱的死

  • 70

    その成分によって大きく「氷」と「岩石」に分類される、地球における月のように、惑星の周りを回る天体を漢字2文字で何というでしょう?

    衛星

  • 71

    『通俗天文学』や『生物の住む様々な世界』などの著書もあるフランスの天文学者で、海王星の衛星・トリトンや、木星の衛星・アマルテアを命名したのは誰でしょう?

    フラマリオン

  • 72

    「ブラックホール」という言葉を世間に定着させた、「ワームホール」の命名者であるアメリカの物理学者は誰でしょう?

    ホイーラー

  • 73

    「ソジャーナ」「スピリット」「オポチュニティ」「キュリオシティ」といえば、何という天体の探査車でしょう?

    火星

  • 74

    PLANET-B計画による第18号科学衛星である、日本の探査機で初めて月面の裏側を撮影した、1998年に打ち上げられた火星探査機の愛称は何でしょう?

    のぞみ

  • 75

    NASAのケネディ宇宙センターはアメリカの何州?

    フロリダ

  • 76

    ATA宇宙エレベーター構想や11次元宇宙の研究で知られていたトルコ国籍の工学者で、2010年にその殆どの研究論文が捏造・盗用であるとして東京大学創立以来初となる学位取消処分を受けたのは誰でしょう?

    セルカン

  • 77

    2024年1月20日、日本の探査機として初めて月面着陸に成功した、JAXA開発の小型月着陸実証機の略称は何でしょう?

    スリム

  • 78

    2021年5月、ソビエト連邦、アメリカに次いで世界で3番目に火星への探査機着陸を成功させた国はどこでしょう?

    中国

  • 79

    2015年にアメリカの望遠鏡である「LIGO」が初めて観測に成功した、ブラックホールなどの非常に重い質量を持つ物体によって時空にできたゆがみが波となり、光速で伝わる現象を漢字3文字で何というでしょう?

    重力波

  • 80

    2007年にNASAのディスカバリー計画の一環として打ち上げられ、小惑星ベスタや準惑星ケレスへと向かって様々な観測を行った、英語で「夜明け」という意味がある宇宙探査機は何でしょう?

    ドーン

  • 81

    2006年にNASAが打ち上げた無人探査機で、初めて冥王星や太陽系外縁天体の探査を目的としたのは何でしょう?

    ニューホライズンズ

  • 82

    2005年に小惑星イトカワへの着陸に失敗し、図らずも当時世界最小の人工惑星となった、探査機「はやぶさ」に搭載されていたイトカワの地表調査用ロボットの名前は何でしょう?

    ミネルバ

  • 83

    1月にはソユーズ4号とソユーズ5号が史上初の有人宇宙船ドッキングに成功し、7月にはアポロ11号が人類初の有人月面着陸を果たしたのは、西暦何年でしょう?

    1969

  • 84

    1996年から稼動し、ノーベル賞受賞者・梶田隆章によるニュートリノ振動の観測などで知られる、岐阜県の旧神岡鉱山にある世界最大の水チェレンコフ宇宙素粒子観測装置は何でしょう?

    スーパーカミオカンデ

  • 85

    1984年8月30日に初飛行が行われ、向井千秋、若田光一など多くの日本人宇宙飛行士を乗せて打ち上げられたアメリカのスペースシャトル・オービターは何でしょう?

    ディスカバリー

  • 86

    1983年スペースシャトルのチャレンジャーに搭乗、宇宙に出た感想をディズニーランドのeチケットのようだと話したアメリカ人初の宇宙飛行士

    ライド

  • 87

    1981年にアメリカで打ち上げられた、史上初めて宇宙に到達したスペースシャトルの名前は何でしょう?

    コロンビア

  • 88

    1969年、アームストロング船長に続いて人類で2番目に月面に降り立った、アポロ11号の搭乗員は誰でしょう?

    オルドリン

  • 89

    1971年にはアポロ14号の船長として史上5人目の月面に降り立った人類となっている、1961年にマーキュリー3号に搭乗しアメリカ人として初めて宇宙に到達した宇宙飛行士は誰でしょう?

    シェパード

  • 90

    1965年に人類初の宇宙遊泳を行った、ソ連の宇宙飛行士は誰でしょう?

    レオーノフ

  • 91

    1958年にエクスプローラー1号の観測結果から発見された、地球の赤道上空をドーナツ状に取り巻く放射線帯を、発見者であるアメリカの物理学者の名から「何帯」というでしょう?

    ヴァンアレン

  • 92

    1955年にペンシルロケットの発射実験を成功させ、「日本のロケット開発の父」と称されている、探査機・はやぶさの観測対象となった小惑星にも名を残す航空工学者は誰でしょう?

    糸川英夫

  • 93

    1838年、はくちょう座61番星の観測により、世界で初めて「年周視差」を発見したドイツの天文学者は誰でしょう?

    ベッセル

  • 94

    これまでに国際宇宙ステーションで船長を務めた日本人は、若田光一、大西卓哉と誰でしょう?

    星出彰彦

  • 95

    X線天文学の分野で名高いブルーノ・ロッシとリカルド・ジャコーニは、ともにどこの国で生まれた物理学者でしょう?

    イタリア

  • 96

    主にロシアで訓練を受けた宇宙飛行士のことを、主にアメリカで訓練を受けた「アストロノート」とは区別した表現で何というでしょう?

    コスモノート

  • 97

    1986年1月28日、打ち上げから73秒後に空中分解し乗組員7名が亡くなる事故が起こったアメリカのスペースシャトル・オービターは何でしょう?

    チャレンジャー

  • 98

    フランス・ストラスブールの国際宇宙大学には銅像が設置されている、1963年に「ヴェロニクAG1」に搭乗し、猫として初めて宇宙空間を旅行したメス猫の名前は何でしょう?

    フェリセット

  • 99

    2014年にブレント・タリーやエレーヌ・クールトアらにより新しく提唱され、ハワイ語で「広大な天空」といった意味の名前が付けられた、我々の銀河系も属する直径5億光年ほどの超銀河団は「何超銀河団」でしょう?

    ラニアケア

  • 100

    宇宙の恒星の分布が一様で恒星の大きさも場所によらないならば、空は常に明るく輝いているはずだというパラドックスを、それを提唱したドイツの天文学者の名前から「何のパラドックス」というでしょう?

    オルバース