問題一覧
1
抑制性の神経伝達物質はどれか。
GABA(ガンマアミノ酪酸)
2
脳で最も多い興奮性神経伝達物質はどれか。
グルタミン酸
3
カテコールアミンの正しい組み合わせはどれか。
ドーパミン、アドレナリン、ノルアドレナリン
4
活動電位が索から神経終末に伝わっていくことを何というか。
伝導
5
脊髄と脊髄神経に関する記述として誤りはどれか。
反射は刺数→腹根(前根)→脊髄→背根(後根)→筋肉という順番で生じる。
6
神経細胞の刺激(興奮)に関する記述として誤りはどれか。
神経細胞の興奮はシナプス間隙を移動できる。
7
アセチルコリンエステラーゼの合成部位として適切なのはどれか。
肝臓
8
アセチルコリンとその受容体に関する記述として適切なのはどれか。
アセチルコリンは神経筋接合部、自律神経節などで神経伝達物質として使われる。
9
複数のニューロンからの興奮信号を単一のニューロンで受けることを何というか。
収斂
10
脳神経の検査ではないものはどれか。
膝蓋腱反射
11
情動や動機付け、学習などを調節する部位として適切なのはどれか。
大脳辺縁系
12
ニューロンの構成として誤りはどれか。
ハバース管
13
Gタンパク質共役型受容体に関する記述として誤りはど れか。
細胞外にGタンパク質との結合部がある。
14
神経線維に関する記述として誤りはどれか。
髄鞘で覆われた部分をランビエ絞輪という。
15
後ニューロンの交感神経系の神経伝達物質はどれか
ノルアドレナリン
16
インパルス(活動電位)が髄鞘をとび越え、ランビエ絞輪からランビエ絞輪へと伝わることを何というか。
跳躍伝導
17
錐体交又がある部位として適切なのはどれか。
延髄直下
18
脳の最も尾側にあるのはどれか。
延髄
19
受容体に結合する物質の薬理学的な総称はどれか。
リガンド
20
脳を保護する3層の順番として適切なのはどれか。
表層から順に硬膜、くも膜、軟膜となっている。
21
視床下部にある中枢に該当しないのはどれか。
呼吸中枢
22
節前ニューロンの神経伝達物質はどれか。
アセチルコリン
23
運動神経ではない脳神経はどれか。
内耳神経
24
副交感神経の働きとして適切なのはどれか。
呼吸運動を抑制する
25
ドーパミンの前駆物質(もとになる物質)はどれか。
フェニルアラニン
26
脊髄反射でないのはどれか。
対光反射
27
前庭系に関する記述として誤りはどれか。
未前庭は主に外耳にある
28
神経系を構成する細胞に関する記述として誤りはどれか。
ニューロンは成熟すると分裂・増殖を繰り返す。
29
外胚葉から発生するのはどれか。
脳
30
交感神経の働きとして適切なのはどれか。
瞳孔が大きくなる(瞳孔散大)
31
中枢神経系に関する記述として適切なのはどれか。
脊髄の灰白質と白質は大脳と逆転している。
32
臓器が交感神経と副交感神経の相反する作用を受けることを何というか。
二重支配
33
セロトニンに関する適切な記述はどれか。
セロトニン作動性ニューロンは中脳と脊髄の縫線核群のみに存在する。