暗記メーカー
ログイン
令和5年出題問題&解説、対策問題
  • 眞﨑優太

  • 問題数 43 • 5/22/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    オーバーライドとは何か

    親クラスで定義されたメソッドを子クラスで再度定義すること

  • 2

    オーバーロードとは何か

    同一クラスに、メソッド名が同一の引数の型、個数、並び順が異なる複数のメソッドを定義すること

  • 3

    汎化とは何か

    複数のクラスに共有している性質をまとめて、抽象化したクラスを作ること

  • 4

    DAMとは何か

    専用の制御回路が入出力装置や主記憶などの間のデータ送信を送る方式

  • 5

    直接制御方式とは何か

    CPUが磁気ディスクと主記憶とのデータの受け渡しを行う転送方式

  • 6

    メモリマップドI/Oとは何か

    主記憶の入出力アドレス空間に入出力装置のレジスタを割り当てる方式

  • 7

    パイプライン制御とは

    複数の命令の実行ステージを部分的にオーバーラップさせて同時処理し、全体としての処理時間を短くする方式

  • 8

    SSIDとはなにか

    最長32オクテットのネットワーク識別子であり、接続するアクセスポイントの選択に用いられる

  • 9

    シャドーITとは

    IT部門の許可を得ずに従業員又は部門が業務に利用しているデバイスやクラウドサービス

  • 10

    ショルダーハッキングとは

    攻撃対象者のディスプレイやキータイプを物陰から盗み見て、情報を盗み出す

  • 11

    フットプリンティングとは何か

    ネットワーク上のコンピュータに侵入する準備として対象の弱点を探るために組織や所属する従業員などの情報を収集すること

  • 12

    グリーンITとは

    IT製品やITを活用して地球環境への負荷を減らす取り組み

  • 13

    XML署名を利用することによってできることは何か

    XML文書全体に対する単一の署名だけでなく、文書の一部に対して署名を付与する部分署名や多重署名などの複雑な要件に対応する

  • 14

    Ajaxを利用することでできることは何か

    XMLとJavaScriptが持つ非同期のHTTP機能を使い、Webページを動的に書き換えた上で署名を付与することによって、対話型のWebページを作成する

  • 15

    Webサーバを使ったシステムにおいて、インターネット経由でアクセスしてくるクライアントから受け取ったリクエストをWebサーバに中継する仕組みはどれか

    リバースプロキシ

  • 16

    DMAとは何か

    主記憶と入出力装置、又は主記憶同士のデータの受け渡しをCPU経由でなく触接やり取りする方式

  • 17

    キャッシュメモリの機能は何か

    主記憶のデータの一部をキャッシュにコピーすることによって、レジスタと主記憶とのアクセス速度の差を縮める方式

  • 18

    メモリインターリーブとは何か

    主記憶を複数の独立して動くグループに分けて、各グループに並列にアクセスする方式

  • 19

    エッジコンピューティングとは何か

    利用者や機器に取り付けられたセンサーなどのデータ発生源に近い場所にあるサーバなどでデータを一次処理し、処理のリアルタイム性を高めること

  • 20

    リッチクライアントとは何か

    画面生成やデータ処理をクライアント側で実行することによって、Webアプリケーションソフトウェアの操作性や表現力を高めること

  • 21

    サーバレスアーキテクチャとは何か

    データが送られてきた時だけ必要なサーバを立ち上げて、処理が終わり次第サーバを停止させてリソースを解放すること

  • 22

    グリッドコンピューティングとは何か

    複数のサーバやPCを仮想化して結合することによって一つの高性能なコンピュータを作り上げ、並列処理によって処理能力を高めること

  • 23

    稼働状況が継続的に監視されているシステムがある。稼働して数年後に新規業務をシステムに適用する場合に実施する、キャパシティプランニングの作業項目を順に選べ

    システムの稼働状況から、ハードウェアの性能情報やシステム固有の環境を把握する。, 利用者などに新規業務をヒアリングし、想定される処理件数や処理に要する時間といったシステムに求められる要件を把握する。, システム開発特性に合わせて、サーバの台数、並列分散処理の実施の有無など、必要なシステム構成の案を検討する。, システム構成の案について、適正なものかどうかを評価し、必要があれば見直しを行う。

  • 24

    ホワイトボックステストにおいて、コード内のどれだけの割合を実行できたかを評価するのに使うものはどれか

    テストカバレージ分析

  • 25

    プログラムの正当性を検査するために変数間で論理的に成立する条件が満たされているかをチェックするツールのこと

    アサーションチェッカ

  • 26

    プログラムを現実に実行するのではなく、コンピュータプログラム上でもぎ実行するためのツールとは

    シュミレータ

  • 27

    CG映像作成における最終段位として、物体のデータをディスプレイに描画できるように映像化する処理を何というか

    レンダリング

  • 28

    立体感を感じさせるために、物体の表面に影をつける処理のことを何というか

    シェーディング

  • 29

    キーバリューストアとは何か

    1つのキーに1つの値を結びつけてデータを確認する。

  • 30

    グラフ型データベースとは何か

    ノード、リレーションシップ、プロパティ、の3要素によってノード間の関係性を表現する

  • 31

    ドキュメント思考データベースとは何か

    1件のデータをドキュメントと呼び、個々のドキュメントのデータの構造は自由であって都度変えることができる

  • 32

    ACID特性とは何か

    データベースのトランザクション処理を行う上で必要不可欠とされる性質

  • 33

    ACID特性におけるそれぞれの特性について説明と当てはまるものを選べ 1.トランザクションによりデータの矛盾が生じないこと 2.トランザクションのすべての処理が実行されるか、全く実行されないかのどちらかになること 3.一旦終了したトランザクションの結果は、囲碁システムに障害が発生しても失われないこと 4.複数のトランザクションを同時に実行した場合と、順番に実行した場合の結果が同じになること

    一貫性, 原子性, 耐久性, 独立性

  • 34

    ACID特性におけるそれどれの特性について当てはまる説明を選べ 1.一貫性 2.原子性 3.耐久性 4.独立性

    トランザクションによりデータの矛盾が生じないこと, トランザクションのすべての処理が実行されるか、全く実行されないかのどちらかになること, 一旦終了したトランザクションの結果は、囲碁システムに障害が発生しても失われないこと, 複数のトランザクションを同時に実行した場合と、順番に実行した場合の結果が同じになること

  • 35

    BOOTPとは何か

    ネットワークに接続されたクライアントが、IPアドレスやホスト名、サブネットマスク等を自動的に取得するためのプロトコル。

  • 36

    MIBとは何か

    ネットワーク機器が外部に自分の状態・情報を知らせるために公開している情報のこと

  • 37

    トロイの木馬とは何か

    配布されるソフトウェアを利用し秘密裏にPCにインストールすること

  • 38

    クリアデスクとは何か

    書類やノートPCなどを机の上に出したにせず、施錠できる机などに保管すること

  • 39

    受信した電子メールの送信元ドメインが詐称されていないことを検証する仕組みであるSPFの特徴を選べ

    受信側の受信メールサーバ受信メールの送信元IPアドレスと送信元DNSに登録されているメールサーバのIPアドレスと一致

  • 40

    ソフトウェア開発・保守工程において、リポジトリを構築する理由はどれか

    各工程での成果物を一元管理することによって、開発・保守作業の効率が良くなり用語を統一することができる

  • 41

    オブジェクト思考の特徴はどれか

    継承という概念によって、モデルの拡張や変更の際に変更箇所を局所化できる。

  • 42

    リバースエンジニアリングとは何か

    既存のソフトウェアを解析し、その仕様や構造を明らかにする

  • 43

    アジャイル開発手法のスクラムにおいて、昨日やったこと、今日やることなどを話し全員でプロジェクトの状況を共有するイベントはどれか

    デイリースクラム