暗記メーカー
ログイン
後期後半
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 62 • 12/18/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    副腎皮質から分泌されるホルモンを3つ答えなさい。

    アドレナリン, ノルアドレナリン, ドパミン

  • 2

    副腎皮質から分泌されるホルモンを総称して何と言うか。

    カテコールアミン

  • 3

    副腎皮質から分泌されるホルモンのうち、糖質コルチコイドは何と呼ばれているか。

    副腎皮質ステロイド

  • 4

    糖質コルチコイドの作用を3つ答えなさい。

    眼圧上昇, 抗アレルギー作用, 抗炎症作用

  • 5

    眼の炎症性疾患は感染以外でどんな原因によって炎症が起こっているか。2つ答えなさい。

    アレルギー, 外傷

  • 6

    フルオメトロンは角膜への浸透性が

    低い

  • 7

    フルオメトロンは眼表面の炎症に対して有効である。例を1つ挙げなさい。

    結膜炎

  • 8

    ステロイド性抗炎症点眼薬の適応疾患を3つ挙げなさい。

    眼瞼炎, 結膜炎, 角膜炎

  • 9

    ステロイド性抗炎症薬は使用を急に中止してはいけない。また、長期投与での副作用を3つ挙げなさい。

    ムーンフェイス, 緑内障, 骨粗鬆症

  • 10

    ステロイド性抗炎症点眼薬の副作用を3つ挙げなさい。

    眼圧上昇, ステロイド性緑内障, 角膜真菌症

  • 11

    ショック、アレルギー、炎症などが起きたときに肥満細胞より遊離され、毛細血管、気管支平滑筋、胃液などの分泌に強く作用する物質を何と言うか。

    ヒスタミン

  • 12

    1時間以内に最大反応が起こるアレルギー反応を何と言うか。

    即時型アレルギー

  • 13

    24~48時間以内に最大反応が起こるアレルギー反応を何と言うか。

    遅延型アレルギー

  • 14

    H1拮抗薬の第2世代拮抗薬の作用を2つ答えなさい。

    抗ヒスタミン作用, 抗アレルギー作用

  • 15

    ケトチフェンの適応疾患は何か。1つ挙げなさい。

    アレルギー性結膜炎

  • 16

    クロモグリク酸ナトリウムの点眼の適応疾患を2つ挙げなさい。

    アレルギー性結膜炎, 春季カタル

  • 17

    抗コリン作用を含む抗ヒスタミン薬が禁忌となる疾患を2つ挙げなさい。

    緑内障, 前立腺肥大症

  • 18

    非ステロイド性抗炎症点眼薬を3つ挙げなさい。

    プラノプロフェン, ジグロフェナクナトリウム, ブロムフェナクナトリウム

  • 19

    消炎酵素薬が禁忌となるのは何アレルギーの患者か。

    卵白アレルギー

  • 20

    失明原因疾患トップ3を答えなさい。

    緑内障, 網膜色素変性症, 糖尿病網膜症

  • 21

    多治見スタディによる40歳以上の緑内障有病率は何%であったか。

    5%

  • 22

    多治見スタディにより発見された緑内障患者のうち診断されていない滞在緑内障患者は全体の何割であったか。

    9割

  • 23

    緑内障の診断に必要な検査を3つ答えなさい。

    眼圧検査, 眼底検査, 視野検査

  • 24

    眼圧の正常値はいくつか。単位も答えなさい。

    10~20mmHg

  • 25

    房水はどこで産生されるか。

    毛様体

  • 26

    房水の経路を並べ替えなさい。

    瞳孔, 虹彩, 隅角, 線維柱帯

  • 27

    房水について 約___時間で入れ替わる。 房水産生量___μL/分

    1~2, 2~3

  • 28

    眼圧の上昇は房水のどちらが低下することによって起きるか。

    流出量

  • 29

    緑内障になると視神経乳頭の陥凹がどうなるか。

    大きくなる

  • 30

    眼圧が上がる原因(目に関するもの)を3つ挙げなさい。

    ぶどう膜炎, 手術後, 怪我

  • 31

    眼圧が上がる原因(目以外)を3つ挙げなさい。

    糖尿病, 脳疾患, ステロイド点眼薬

  • 32

    開放隅角緑内障の治療法を2つ挙げなさい。

    プロスタグランジン誘導体, β遮断薬

  • 33

    緑内障の発症因子で正しい方を答えなさい。 ・角膜厚が【厚い・薄い】 ・普段から【高・低】血圧

    薄い, 低

  • 34

    正常眼圧緑内障について ・【正常・異常】眼圧

    正常

  • 35

    正常眼圧緑内障について ・【開放・閉塞】隅角である

    開放

  • 36

    正常眼圧緑内障について ・乳頭出血、網膜血流循環の【亢進・低下】

    低下

  • 37

    正常眼圧緑内障について ・慢性的で【片眼・両眼】に発症

    両眼

  • 38

    正常眼圧緑内障について ・本邦で最も【多い・少ない】緑内障疾患

    多い

  • 39

    コリン作用薬について 毛様体筋を【拡大・収縮】させる

    収縮

  • 40

    コリン作用薬について 房水流出路が【拡大・収縮】することによって房水流出量が【増加・低下】し、眼圧が【上昇・下降】する。

    拡大, 増加, 下降

  • 41

    アセチルコリン受容体作用薬は何か。

    ピロカルピン

  • 42

    アセチルコリンエステラーゼ阻害薬は何か。

    ジスチグミン

  • 43

    ピロカルピン塩酸塩点眼液について ・【散瞳・縮瞳】作用 ・AC/A比が【高い・低い】

    縮瞳, 低い

  • 44

    ピロカルピン塩酸塩点眼液について ・毛様体筋も収縮させ、隅角を【拡大・収縮】する

    収縮

  • 45

    ジスチグミン臭化物点眼液について ・【散瞳・縮瞳】作用 ・【⠀】治療に使用する

    縮瞳, 弱視

  • 46

    エピネフリン(アドレナリン)について ・【散瞳・縮瞳】作用 ・眼圧【上昇・低下】

    散瞳, 低下

  • 47

    チモロールマレイン酸塩点眼液について ・眼位の変動を生じる可能性が【高い・低い】 ・【⠀】作用に注意

    低い, 全身

  • 48

    ブナゾシン塩酸塩点眼液について ・房水流出を【⠀】することにより眼圧が【上昇・下降】

    促進, 下降

  • 49

    眼精疲労の薬物治療には何が使われるか。1つ挙げなさい。

    シアノコバラミン点眼液

  • 50

    白内障の薬物治療で使われるのは何か。1つ挙げなさい。

    ピレノキシン点眼薬

  • 51

    白内障手術で行う麻酔方法は何か。

    点眼麻酔

  • 52

    点眼麻酔は点眼後どれくらいで麻酔効果が発現するか。

    約10秒

  • 53

    点眼麻酔を2つ挙げなさい。

    リドカイン点眼液, オキシブプロカイン点眼液

  • 54

    脂溶性ビタミンのアルファベットを4つ答えなさい。

    ADEK

  • 55

    ビタミンAが不足すると何を発症するか。

    夜盲症

  • 56

    ビタミンDが不足すると何を発症するか。

    骨粗鬆症

  • 57

    水溶性ビタミンのビタミンBの数字を4つ答えなさい。(①.②.③.④)

    1.2.6.12

  • 58

    水溶性ビタミンの種類を大まかに4つ答えなさい。

    ビタミンB, ビタミンC, ナイアシン, 葉酸

  • 59

    ビタミンB2が不足すると何を発症するか。

    結膜炎

  • 60

    ビタミンB12は何と呼ばれるか。

    シアノコバラミン

  • 61

    ビタミンB12が治療として使われるのは何か。

    末梢性神経障害

  • 62

    ビタミンCは何と呼ばれるか。

    アスコルビン酸