問題一覧
1
ナイアシンのEARの算定方法は
ペラグラを予防できる最小量
2
離乳食で卵を使用する場合は
離乳初期は固茹で黄卵から始める
3
急性白血病は播種性血管内凝固症候群が
合併する
4
ビタミンB1のEARの算定方法は
尿中ビタミンB1量が増え始める量
5
カルシウムの摂取量は
要因加算方法用いて算定された
6
舌挺出反射は
生後5、6ヶ月で消失する
7
糸球体濾過量が成人と同程度になるのは
2歳頃
8
新生児メレナの原因となるのは
ビタミンKの欠乏
9
ループス腎炎が起きるのは
全身性エリテマトーデス
10
葉酸で設定されている量は
プテロイルモノグルタミン酸
11
3歳〜5歳の食物繊維のDGは
設定されている
12
カルシウムのEARは
12歳〜14歳が最も多い
13
高齢者の過栄養は成人と同様に生命予後に著しい影響を与えるか
明らかではない
14
ツベルクリン反応がみられるのは
4型アレルギー
15
小児における身体活動レベルは
年齢によって異なる
16
プロラクチンが出るのは
下垂体前葉
17
気管支喘息は
1型アレルギー
18
高齢者では、カルシウムのULは
設定されている
19
糸球体腎炎は
3型アレルギー
20
食事摂取基準の成人の目標量で算定根拠となるのは
疫学研究
21
マラリアは
マラリア原虫が原因となる
22
ビタミンAでは、カロテノイドを
含まない
23
カルシウムはフレイルの予防を目的としてDGを
設定しなかった
24
離乳の開始は
生後5、6ヶ月ごろが適当である
25
結核は
細菌感染である
26
母乳性黄疸が出現した場合には、母親のカロテン摂取量を
制限する必要は無い
27
脂質のDGは
上限は飽和脂肪酸の目標量、下限は必須脂肪酸を下回らないこととしている
28
高齢者のビタミンDのAIは、男女ともに成人と比較して
同じ値が設定されている
29
母乳には、タウリンが
含まれる
30
ビタミンEが含むのは
α-トコフェロールのみ
31
参照体位は
国民健康栄養調査に基づく性及び各年齢の中央値である
32
エビデンスレベルが必要なのは
DG
33
コレラは
再興感染症である
34
ビタミンAのEARは集団内の半数の者で
不足または欠乏している摂取量をもって算定されている
35
不確実性因子が用いられるのは
ULである
36
カリウムは、高血圧の発症予防を目的としてDGは
設定されている
37
朝食の欠食率は
思春期の方が高い
38
学童期の推定エネルギー必要量は
基礎代謝量×身体活動レベル+エネルギー蓄積量
39
鉄欠乏性貧血は
小球性低色素性貧血
40
ビタミンB6で設定される量は
ピリドキシン
41
鉄の摂取量は
要因加算法を用いて算定した
42
関節性リウマチ
3型アレルギー
43
ビタミンCのEARの算定方法は
心臓血管系の疾病予防効果及び抗酸化作用効果から
44
溶血性貧血特発性血小板減少性紫斑病
2型アレルギー
45
乳歯が生え揃うのは
3歳ごろ
46
食事摂取基準における成人の年齢区分は
18歳以上である
47
全身性エリテマトーデスは
3型アレルギー
48
急性糸球体腎炎はa群β溶血性連鎖球菌が
原因となる
49
新生児頭蓋内出血の予防として
ビタミンKを投与する
50
生理的体重減少が起こるのは
哺乳量より排泄や不感蒸泄の方が多いことが原因
51
フォローアップミルクは
離乳食だけでは不足しがちな栄養素を補う
52
ビタミンDでは、年齢区分ごとの違いが
考慮されていない
53
食物繊維の目標量は
下限値のみ示される
54
発育スパートが見られるのは
学童期後半から思春期にかけて
55
免疫機能の発達がピークになるのは
学童期後半
56
母乳栄養児の便は
酸性である
57
アトピー性皮膚炎
1型アレルギー
58
接触性皮膚炎は
4型アレルギー
59
ビタミンDのAIは
日照時間も考慮されている
60
哺乳反射の減弱は
離乳開始の目安となる
61
自己免疫性溶血性貧血は
2型アレルギー
62
新生児メレナは
母乳栄養のみの子供に起こりやすい
63
離乳食を食べさせる時は
乳児の下唇にスプーンを乗せる