暗記メーカー
ログイン
解剖再試
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 70 • 9/26/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    環境の変化を感知するものをなんと言うか

    受容器

  • 2

    送られてきた情報を受け取り維持すべき範囲を設定するものは何か

    調節中枢

  • 3

    指示を実行するのをなんというか

    効果器

  • 4

    受容器から調節中枢にいく通路を何というか?

    求心路

  • 5

    調節中枢から効果器にいく通路を何という?

    遠心路

  • 6

    受容器から調節中枢の連絡路を使って常に生体内外の情報が中板に伝えられるが、 その機構を何というか?

    フィードバック

  • 7

    フィードバックの2種類は何か?

    正のフィードバック, 負のフィードバック

  • 8

    等張液の例を2つあげよ。

    生理的食塩水, 5%グルコース溶液

  • 9

    物質が細胞膜を通過するのにエネルギーを必要とする輸送を何というか?

    能動輸送

  • 10

    全身に分布し温期節に関与している汗腺は何か全身に分布し温期節に関与している汗腺は何か

    エクリン腺

  • 11

    体温が環境温度より高い時に生ずる熱拡散の現象は体温が環境温度より高い時に生ずる熱拡散の現象は

    放射

  • 12

    体表面および気道から、これと接している空気中や物体に熱を放散する事を何という?

    伝導

  • 13

    皮膚に接する空気が皮膚温によって暖められ皮膚から熱が奪われる現象を何というか?

    対流

  • 14

    水が蒸発する場合の熱が着われることによって熱の拡散が行われることを何といか

    蒸発性熱放散

  • 15

    皮膚、肺や気道粘膜から自覚することなく水分が蒸発する現象を何という?

    不感蒸泄

  • 16

    白血球、主に粒球の増殖を促すサイトカインは何か答えよ

    G-CSF

  • 17

    第1心音とは何に由来するものか答え

    僧帽弁の閉鎖

  • 18

    心臓を支配している神経系は何か答えよ。

    自律神経系

  • 19

    リンパ循環で右手先端部の間質液はどこに集合するのか答えよ

    右リンパ本幹

  • 20

    好中球や球(マクロファージ)の持つ特徴は何と何か?(2つ答えよ)

    貪食作用, 遊走作用

  • 21

    神経を伝わる電気的な信号を何と言うか

    活動電位

  • 22

    心筋細胞と心筋細胞を(電気的に)連絡する構造を何というか答えよ。また、そこを通過するものは何か答えよ。

    ギャップ結合, 活動電位

  • 23

    ヘモグロビンの酸素結合能は低酸素時に高く、高酸素時に低い。正しいか?

    正しくない

  • 24

    一般的に心臓は肋間でいうとどこに属しているか?上端()下端()

    第2肋間, 第5肋間

  • 25

    心臓のSVが80ml、血圧128/86 mm Hg、HR70の時、分時拍出量はいくつか?

    5.6L

  • 26

    SVが70ml、血圧128、86 mm Hg、HR70の時、分時拍出量はいくつか?

    4.9L

  • 27

    身体の筋が収縮すると、深部静脈の内径が圧迫によって小さくなり、静脈還流量が増加する。これをなんという?

    筋ポンプ機能

  • 28

    血漿タンパク質による浸透圧であり、毛細血管壁を通じて物質交換が行われ、様式として過、吸収、拡散があるがこれらに関わっているのは何?

    血漿の膠質浸透圧

  • 29

    動脈側毛細血管から出て動脈側毛細血管から戻る循環を何という?

    微小循環

  • 30

    胎児循環にて、心房中隔にある孔で、右心房から左心房へと血液が流れるところを何というか?

    卵円孔

  • 31

    中枢化学受容器に位置しており、脳脊髄液中の二酸化炭素濃度によって変わる水素イオンの変化(pHの変動)を素早く感知。また、心臓をコントロールする場所を答えよ。

    延髄と橋

  • 32

    リンパ循環にて、全身を巡ったリンパは最終的にどこに流れ込むか?

    鎖骨下静脈

  • 33

    1.右リンパ本幹、胸答、流領域が広いのは

    胸管

  • 34

    心筋繊維が収縮前に引き伸ばされているほど、心筋の収縮力は増大する。そのことを何の法則というか?

    フランク・スターリングの法則

  • 35

    100umは何mmか?

    0.1mm

  • 36

    0.03mlは何u1か?

    30ul

  • 37

    1200ulは何mlか?

    1. 2ml

  • 38

    生体内で起こる代謝でタンパク質を合成する過程を何という?

    同化

  • 39

    生体内で起こる代謝でATPを合成する過程を何という?

    異化

  • 40

    膠質浸透圧に最も貢献度の高い血漿タンパクは何か?

    アルブミン

  • 41

    赤血球の成熟に必要なビタミンを2つ答えよ。

    ビタミンB12, 葉酸

  • 42

    食事をした後に代謝が亢進する作用を何というか?また、最も代謝効率の高い栄養素と低い栄養素を答えよ。

    食事誘発性熱産生, たんぱく質, 脂質

  • 43

    核心温度と窩での体温測定値はおよそどのぐらい差があるか答えよ

    1℃

  • 44

    血液中の単球が組織間に遊走したものを何という?

    マクロファージ

  • 45

    母親がRhー(dd)で父親がRh+(DD)の場合、母親に対して安全に第2子を妊娠するために、第1子出産後にやるべき検査を答えよ。

    抗D抗体検査

  • 46

    免疫機構は2つに大別することができるが、NK細胞・ミクロファージ・マクロファージが関する機構は何か答えよ。

    自然免疫機構

  • 47

    抗体が抗原に結合することにより、抗原に対する好中球の貪食作用が高まる効果を何と いう?

    オプソニン効果

  • 48

    血液凝固に必須のイオンを答えよ。

    カルシウムイオン

  • 49

    腎臓の傍糸球体細胞から分泌され、赤血球造血を促す物質は?

    エリスロポエチン

  • 50

    網状赤血球とはどのようなものか?また、赤血球全体に占める割合を答えよ。

    出来たての赤血球, 1~2%

  • 51

    体重 40kgの人の細胞内液量はいくつか?また、血液量はいくつか?

    16L, 3.0L

  • 52

    体重 80kgの人の細胞内液量はいくつか?また、血液量はいくつか?

    32L, 6.2L

  • 53

    体重 60kgの人の細胞内液量はいくつか?また、血液量はいくつか?

    24L, 4.6L

  • 54

    膠質浸透圧は何mmHg か?

    25mmHg

  • 55

    正常な体温レベルよりも異常な体温上昇を来たした状態。体温のセットポイントが上昇した状態を?

    発熱

  • 56

    体温は午前 2~4時ごろに最も低くなり、午後2~6時ごろにかけて最高になるが、その差は1°C以内これを何という?

    概日リズム

  • 57

    心臓の機能でR-R間隔が短くなる作用を何というか?また、P-T間隔が短くなる作用を 答えよ。

    陽性変時作用, 陽性変伝導作用

  • 58

    心電図でQRS 波は何を表しているか答えよ。

    心室の興奮

  • 59

    心電図でP波は何を表しているか答えよ。

    心房の興奮

  • 60

    脈拍の原動力となる圧変化をなんというか

    圧脈波

  • 61

    心臓のペースメーカーと呼ばれているものは?

    洞房結節

  • 62

    免疫機構は体外から侵入してくる異物の他に、体内で発生した異物にも働く。体内で発生する異物を答えよ。

    がん細胞, 老化した細胞

  • 63

    心臓において、上端は何と呼ばれているか?また、下端は何と呼ばれているか?

    心基部, 心尖部

  • 64

    毛細血管をへずに細動脈から細静脈に短路する経路を何というか?

    動静脈吻合

  • 65

    実際に抗体を産生する細胞をなんというか?

    形質細胞

  • 66

    アレルギー反応で増加する白血球はなにか?2つ答えなさい。

    好酸球, 好塩基球

  • 67

    血漿中には、直接微生物などの異物と結合することで活性化され、微生物の細胞膜を破壊する一連のタンパク質があるがそれをなんと言うか

    補体タンパク

  • 68

    免疫グロブリンの中で一番多く入っているものはなにか(液性免疫の主役である)

    IgG

  • 69

    全身循環で実際に物質の交換が行われているところは?

    毛細血管

  • 70

    いわゆるリンパ性器官を2つ挙げよ。

    胸腺, 扁桃