問題一覧
1
二十一か条の要求
1915
2
国際連盟
1920
3
国会期成同盟
1880
4
刀狩
1588
5
ソ連成立
1922
6
大塩平八郎の乱
1837
7
遣隋使
607
8
南北戦争
1861
9
ザビエル、キリスト教
1549
10
ロシア革命
1917
11
薩長同盟
1866
12
十字軍の遠征
1096
13
立憲改進党
1882
14
フランス革命
1789
15
武家諸法度
1615
16
天保の改革
1841
17
護憲運動
1912
18
領事裁判権撤廃
1894
19
八幡製鉄所
1901
20
田沼意次 老中
1772
21
学制
1872
22
日清修好条規
1871
23
廃藩置県
1871
24
日露戦争
1904
25
応仁の乱
1467
26
勘合貿易
1404
27
日米修好通商条約
1858
28
永仁の徳政令
1297
29
保元の乱
1156
30
ムハンマドがイスラム教を開く
610
31
王政復古の大号令
1867
32
弘安の役
1281
33
教育勅語
1890
34
隋の統一
589
35
生類憐みの令
1685
36
島原・天草一揆
1637
37
大政奉還
1867
38
第一回帝国議会
1890
39
寛政の改革
1787
40
吉野作造 民本主義
1916
41
ノルマントン号事件
1886
42
文禄の役
1592
43
ピューリタン革命(クロムウェル)
1642
44
豊臣秀吉全国統一
1590
45
関ヶ原の戦い
1600
46
義和団事件
1900
47
平清盛太政大臣
1167
48
全国水平社
1922
49
西南戦争
1877
50
岩倉使節団
1871
51
壇ノ浦、守護地頭
1185
52
内閣制度
1885
53
文永の役
1274
54
建武の新政
1334
55
アメリカ独立宣言
1776
56
自由党
1881
57
享保の改革
1716
58
ワシントン会議 日英同盟の廃止
1921
59
白河上皇が院政
1086
60
日英同盟
1902
61
新橋、横浜
1872
62
韓国併合
1910
63
関東大震災
1923
64
ラジオ放送
1925
65
民撰議院設立建白書
1874
66
ペリー浦賀に来航
1853
67
福沢諭吉、学問のすすめ
1872
68
欧化政策
1883
69
南北朝の統一
1392
70
アヘン戦争
1840
71
藤原道長が摂政
1016
72
シベリア出兵 米騒動 原敬政党内閣
1918
73
清
1644
74
辛亥革命
1911
75
冨岡製糸場
1872
76
ルター宗教改革
1517
77
徴兵令
1873
78
太陽暦
1873
79
鉄砲伝来→南蛮貿易
1543
80
オランダ商館を出島に移す、鎖国完成
1641
81
ポルトガル船来航禁止
1639
82
戊辰戦争
1868
83
異国船打払令
1825
84
大日本帝国憲法
1889
85
安政の大獄
1858
86
樺太・千島交換条約
1875
87
チンギスハン、モンゴル統一
1206
88
卑弥呼が魏に使いを送る
223
89
大化の改新
645
90
日米和親条約
1854
91
江戸幕府成立
1603
92
独立とかの運動
1919
93
日清戦争
1894
94
地租改正
1873
95
名誉革命
1688
96
関税自主権回復
1911
97
五箇条の御誓文、五榜の掲示
1868
98
承久の乱、六波羅探題
1221
99
御成敗式目、北条泰時
1232