問題一覧
1
54a-51 頸椎で正しいのはどれか。2つ選べ。
環椎に椎体はない。, 第7頸椎の棘突起先端は二分しない。
2
54a−54 第7胸椎の高さの水平断で最も腹側にあるのはどれか。
右心室
3
54p-51 Lisfranc関節を構成するのはどれか。2つ選べ。
立方骨, 内側楔状骨
4
55a−53 関節と関節構造の組合せで正しいのはどれか。
腕尺関節ー蝶番関節, 肩鎖関節ー平面関節
5
54a-62 骨格筋の筋収縮で正しいのはどれか。
ミオシン頭部の角度が戻るときに ATPの加水分解が起こる。
6
54a-65 心筋の再分極に最も影響するのはどれか。
K+電流
7
55a-62 骨格筋の筋収縮において筋小胞体から放出されたCa2+が結合するのはどれか。
トロポニン
8
54p-59 左頚部側面の様子を示す。 中斜角筋はどれか。
③
9
55p-60 Scarpa 三角の内で触知できる筋はどれか。2つ選べ。
恥骨筋, 腸腰筋
10
54a-70 肩甲骨を胸郭に押し付ける作用のある筋はどれか。
前鋸筋
11
54p-71肩関節外転 90°の時の肩甲骨上方回旋角度で正しいのはどれか。
30°
12
55a−69 肩甲上腕関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。
内転ー広背筋
13
55p-70 前腕回内の作用をもつのはどれか。2つ選べ。
腕橈骨筋, 橈側手根屈筋
14
55a-54手根管を通過しないのはどれか。
尺側手根屈筋腱
15
55a-70 手の内在筋プラス肢位の組合せで正しいのはどれか。
MP 関節屈曲ーPIP 関節伸展ーDIP 関節伸展
16
54p−72 右膝の内側面を図に示す。 矢印の筋の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。
股外旋, 膝屈曲
17
55p-72股関節伸展、内転、内旋および膝関節屈曲に作用する筋はどれか。
半腱様筋
18
54a-71 膝蓋骨で正しいのはどれか。
膝関節伸筋の作用効率を高めている。
19
54a-72 膝関節の運動で正しいのはどれか。
大腿骨の脛骨上の転がり運動は外側顆部の方が内側部より大きい。
20
55a-71 膝関節屈曲に作用する筋はどれか。
薄筋
21
55p-53 中間楔状骨に接するのはどれか。
舟状骨
22
55p-71 筋と足への作用との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
足の長母指伸筋ー背屈, 後脛骨筋ー内返し
23
55a-59 左顔面を図に示す。 網かけ部分を支配している感覚神経はどれか。
上顎神経
24
55p−66脳神経とその働きの組合せで正しいのはどれか。
三叉神経ー下顎の運動
25
54a-73 腰椎への負荷が大きい順に並んでいるのはどれか
В > А > С, B > C > A
26
54p-74成人の正常立位姿勢で正しいのはどれか。
両上前腸骨棘と恥骨結合を含む面は前額面とほぼ一致する。
27
55a-72 快適歩行から速度を速めた際の変化で正しいのはどれか。
立脚相の時間は減少する。
28
55p-74 反射マーカを用いた三次歩行分析装置で評価が最も困難なのはどれか。
足底圧分布
29
55a−74運動学習における結果の知識〈KR〉が与えられるのはどれか
投げた球がストライクかどうかを教える。
30
54p-54 中枢神経系の模式図を示す。 矢印の部位はどれか。
希突起膠細胞
31
55p-62 神経接合部における神経伝達物質はどれか。
アセチルコリン
32
54a-53 脳の解剖で誤っているのはどれか。
中小脳脚は中脳と小脳を連絡する。
33
55a-52 錐体路を含むのはどれか。
大脳脚
34
55p-51 大脳基底核に分類されるのはどれか。
被殼
35
55p-63 Brodmann により決定された皮質領野で一次運動野に相当するのはどれか。
4野
36
54a-52 脳神経と支配筋の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
三叉神経ー咬筋, 顔面神経ー広頚筋
37
54p-53 外眼筋の中で動眼神経の支配でないのはどれか。
上斜筋
38
54p-62 副交感神経線維を含むのはどれか。2つ選べ。
動眼神経, 迷走神経
39
55a-51 自律神経系の機能をもつのはどれか。
迷走神経
40
54a-63 左上肢の感覚と伝導路が通る部位との組合せで正しいのはどれか。
痛覚ー右脊髄側索
41
54a-60末梢神経と体表からの触知部位との組合せで正しいのはどれか。
尺骨神経ー肘頭と上腕骨内側上顆の間
42
54p-55 筋と支配神経との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
縫工筋ー大腿神経, 前脛骨筋ー深腓骨神経
43
55p-54 筋皮神経支配の筋はどれか。2つ選べ。
烏口腕筋, 上腕二頭筋
44
55a-55 腰神経に含まれるのはどれか。
大腿神経
45
54a-64 交感神経の機能で正しいのはどれか。
水晶体の厚さを減少させる。
46
55a-63 交感神経の作用はどれか。
気管支を拡張させる。
47
54p-61 皮膚の侵害受容器はどれか。
自由神経終末
48
55p-64 筋紡錘の感覚神経線維で正しいのはどれか。
Ⅰa, Ⅱ
49
55p-59 内耳に含まれるのはどれか。
膜半規管
50
54p-52視覚伝導路に含まれるのはどれか。
外側膝状体
51
54p-70 眼球運動を行う筋はどれか。
内側直筋
52
54p-56 心臓で正しいのはどれか。2つ選べ。
右房室弁は三弁である。, 冠状動脈は大動脈から分岐する。
53
54p-60 頸動脈洞反射で正しいのはどれか。
遠心路は迷走神経を介する。
54
54p-63心臓の刺激伝導系でないのはどれか。
固有心筋
55
55p-65 心室収縮期に生じているのはどれか。2つ選べ。
僧帽弁閉鎖, 肺動脈弁開放
56
55a-56 下大静脈に直接入るのはどれか。2つ選べ。
肝静脈, 腎静脈
57
55p-55冠状動脈で正しいのはどれか。
左冠状動脈は心室中隔前方2/3に血液を送る。
58
55p-56動脈と触知可能な部位との組合せで誤っているのはどれか。
後脛骨動脈ー外果後方
59
55a-57 気管支について正しいのはどれか。
気管支には平滑筋がある。
60
54a-66 末梢組織への酸素供給を増やすのはどれか。
pHの低下
61
54a-77 肺気量で正しいのはどれか。2つ選べ。
最大吸気量=1回換気量+予備吸気量, 残気量=全気量-肺活量
62
55a-64呼吸生理の説明で正しいのはどれか。
動脈血二酸化炭素分圧が上昇するとヘモグロビンから酸素が解離しやすくなる。
63
55a-73 肺機能検査とその説明の組合せで正しいのはどれか。
肺活量ー最大吸気位からゆっくりと最大呼気位まで呼出した肺気量
64
55p-73 努力吸気時に働く筋はどれか
胸鎖乳突筋
65
54a-74 努力性呼気時に働く筋はどれか。2つ選べ。
腹直筋, 内肋間筋
66
54a-55 消化器の解剖で正しいのはどれか。
食道は3カ所の狭窄部をもつ。
67
54p-57 口腔で正しいのはどれか。
口腔粘膜は重層扁平上皮からなる。
68
54p-58 膵臓で正しいのはどれか。
膵管は十二指腸に開口する。
69
55a-58 後腹膜腔に存在するのはどれか。
膵臓
70
55p−57 胃について正しいのはどれか。
胃の大弯は大網を介して横行結腸と結合する。
71
54p-66 排便機構で正しいのはどれか。
外肛門括約筋は陰部神経支配である。
72
55a-66 排便の随意的な制御に関わるのはどれか。
陰部神経
73
54a-67 摂食の下の咽頭期に生じる現象で正しいのはどれか。
喉頭蓋反転
74
54p-65 嚥下中枢が存在する部位はどれか。
延髄
75
54a-57 腎臓で誤っているのはどれか。
Henle係蹄は小葉間静脈につながる。
76
55p-58 泌尿器について正しいのはどれか。
男性の尿道は前立腺を貫いている。
77
54a-68 集合管における尿の濃縮に関わるホルモンはどれか。
アルドステロン
78
55a-67 腎臓の排尿機構で正しいのはどれか。
近位尿細管では Na+が再吸収される。
79
55p-67 排尿に関与する神経で正しいのはどれか。
交感神経路の興奮は膀胱を弛緩させる。
80
55p-68 男性生殖器系で正しいのはどれか。
性的刺激による勃起には辺縁系が関与する。
81
54a-69代謝で誤っているのはどれか。
代謝当量〈MET〉は安静臥位時の代謝量を基準とした運動強度である。
82
54p-69 通常歩行(4km/h)の代謝当量(METS)はどれか。
3 ~ 4 METS
83
55p-69 嫌気的代謝の過程で生成される物質はどれ
ピルビン酸
84
55a-68 体温調節の中枢で正しいのはどれか。
視床下部
85
54a-59 ホルモンの産生で正しいのはどれか。
バゾプレシンは視床下部で産生される。
86
54p−67 血糖を上昇させる作用のあるホルモンはどれか。
アドレナリン
87
55a-61 副腎髄質から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。
アドレナリン, ノルアドレナリン
88
55p-52 外胚葉から発生するのはどれか。2つ選べ。
松果体, 乳腺
89
54a-61 遺伝情報伝達で正しいのはどれか。
核の中のすべてのDNAの塩基配列をゲノムという。
90
55p-61 細胞について誤っているのはどれか。
リボソームは蛋白質とDNA から構成される。
91
54p-64 線維素溶解に働くのはどれか。
プラスミン
92
55a-65 血液凝固因子はどれか。2つ選べ。
トロンビン, フィブリノゲン