問題一覧
1
痛みの性状には、侵害受容性疼痛(体性痛、内臓痛)と( )に分類される。
神経障害性疼痛
2
持続皮下注射の欠点として、( )皮下注射が困難な時がある。
投与量が増加すると
3
弱オピオイドのコデインリン酸塩はモルヒネ塩酸塩に比べて、( )、鎮痛作用、睡眠作用、呼吸抑制は4分の1。
鎮痛作用が6分の1
4
モルヒネに反応しない疼痛の一つに( )がある。モルヒネの代わりに抗不整脈薬、三環系抗うつ薬、抗てんかん薬、ケタミンを使用する。
神経因性疼痛
5
弱オピオイドのコデインリン酸塩の原末、( )は麻薬指定。1%( )は麻薬ではない。
10倍散, 100倍散
6
弱オピオイドのトラマドール塩酸塩・アセトアミノフェン配合(トラムセット)の適応は( )慢性疼痛である。
非がん性
7
痛みのマネジメントの目標設定にて、第三目標は( )の痛みの消失することである。
体動時
8
モルヒネの経口投与による疼痛管理で、予測される副作用〔主として( )、( )〕をモルヒネ投与時から予防する。
嘔気, 便秘
9
モルヒネ塩酸塩水和物坐薬(アンペック坐薬)は、ハードファット( )である。
油性基剤
10
坐薬で、腸液で溶解するのは制吐剤( )と抗痙攣薬( )である。
ドンペリドン, ジアゼパム
11
骨転移による骨破壊抑制の適応があるのは、ゾレドロン酸( )、デノスマブ( )である。
ゾメタ, ランマーク
12
オピオイドの作用機序について述べる。 モルヒネ、オキシコドン、フェンタニルなどの多くのオピオイドによる鎮痛作用は、主にu(ミュウ)オピオイド受容体を介して発現する。さらに、中枢神経作用として呼吸抑制作用、( )、催吐作用などが、末梢神経系への作用として消化管運動( )などが知られている。
鎮咳作用, 抑制作用
13
モルヒネはu、Q、 k受容体の作動薬であるが、その殆どが、( )を介して発現する。
u受容体
14
神経障害性疼痛は( )が効きにくく、鎮静補助剤脳梗塞併用を考慮する。
オピオイド
15
薬物療法における5つの基本原則の一つに( )(by mouth )がある。
経口的に
16
非オピオイド鎮痛薬の一つであるアセトアミノフェンの副作用は、( )、中枢性に鎮痛作用を発揮するため、( )、( )、( )への影響は極めて低い。抗炎症作用は無いが鎮痛作用と解熱作用あり。
肝障害, 消化管, 胃, 血小板
17
モルヒネ硫酸塩徐放錠は通常12時間毎で飲む。( )投与でコントロールし難い場合、3〜4回に分けて定時投与する場合もある。
1日2回
18
モルヒネ不耐性の一つに、強い心身違和感、幻覚を起こす( )がある。
精神症状型
19
薬物療法における5つの基本原則の一つに( )規則正しくがある。 痛みが出てから鎮痛薬を投与する( )は行うべきではない。
時刻を決めて, 頓用方式
20
持続静脈注射の欠点として、( )が必要である。
血管ルート