暗記メーカー
ログイン
一般臨床
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 2/8/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    かぜ症候群の原因病原体で最も多いのはどれか

    ウイルス

  • 2

    真菌によるのはどれか

    肺アスペルギルス症

  • 3

    40歳男性。5日前から感冒症状があり、37℃台の発熱と喉の痛み、咳、痰があった。症状が良くならないまま今日になって40.3℃の発熱、強い呼吸困難、右胸の痛みと咳を訴えて来院した。尿の検査で肺炎球菌抗原陽性であった。低値を示すのはどれか

    血中酸素飽和度

  • 4

    結核菌はどれか

    抗酸菌

  • 5

    肺結核で正しいのはどれか

    結核菌は空気感染する

  • 6

    気管支喘息について誤っているのはどれか

    喘息発作時には気管支が拡張する

  • 7

    気管支喘息について正しいのはどれか2つ

    天候変化が発作の誘因となる, 喀痰に好酸球が見られる

  • 8

    気管支喘息について誤っているのはどれか

    喀痰に好中球が増加する

  • 9

    気管支喘息について誤っているのはどれか

    肺機能検査における1秒率の低下は不可逆的である

  • 10

    気管支喘息で正しいのはどれか

    重積発作では座位の姿勢をとる

  • 11

    気管支喘息で正しいのはどれか

    自律神経失調症は発作を誘発する

  • 12

    気管支喘息の治療薬で誤っているのはどれか

    β2遮断薬

  • 13

    気管支喘息で正しいのはどれか

    発作時には呼気延長がある

  • 14

    肺気腫について誤っているのはどれか

    夜間発作性呼吸困難がみられる

  • 15

    肺気腫について正しいのはどれか2つ

    喫煙は病因となる, 労作性呼吸困難がみられる

  • 16

    慢性閉塞性肺疾患の特徴はどれか

    病因の多くはたばこ煙である

  • 17

    肺気腫で正しいのはどれか

    禁煙が重要である

  • 18

    慢性閉塞性肺疾患で正しいのはどれか

    呼気が延長する

  • 19

    肺癌について正しいのはどれか

    扁平上皮癌は主に気道の中枢側に発症する

  • 20

    肺癌で正しいのはどれか

    抹消に発生すると多くは無症状である

  • 21

    自然気胸で誤っているのはどれか

    聴診で呼吸音が増強する

  • 22

    肺のブラが破裂して発症するのはどれか

    自然気胸

  • 23

    誤っている組み合わせはどれか

    肺気腫ーーアンチトロンビンⅢ欠損症

  • 24

    大動脈弁狭窄症で正しいのはどれか

    動脈硬化による弁の石灰化により起こることが多い

  • 25

    僧帽弁閉塞不全症で正しいのはどれか

    心不全の原因となる

  • 26

    本能性高血圧症のリスクとならないのはどれか

    やせ

  • 27

    高血圧に対する生活習慣の改善で適切でないのはどれか

    1日あたりの食塩摂取量は10gを目標にする

  • 28

    48歳の男性。6ヶ月前から歩行すると両下肢が痛むようになり、2週間前から左足趾に潰瘍が出現した。タバコを毎日30本、25年間吸っている。考えられるのはどれか

    バージャー病

  • 29

    バージャー病で正しいのはどれか

    喫煙者に多い

  • 30

    下肢の閉塞性動脈硬化症で認められるのはどれか

    間欠性跛行

  • 31

    静脈瘤で正しいのはどれか

    表在静脈に多く発生する

  • 32

    肺血栓塞栓症で誤っているのはどれか

    肺静脈に血栓を認める

  • 33

    76歳の女性。大腿骨頸部骨折の手術後、離床を開始した直後に突然の胸痛と呼吸困難を訴えた。経皮的酸素飽和度は88%と低下し、頻脈、頻呼吸、が見られた。最も考えられるのはどれか

    肺血栓塞栓症

  • 34

    心電図を示す正しいのはどれか

    心室性期外収縮

  • 35

    心房細動で誤っているのはどれか

    脈は規則的である

  • 36

    正しいのはどれ

    心膜炎の胸痛は呼気時に増強する

  • 37

    62歳男性。起床後、散歩中に突然前胸部が締め付けられるような痛みを感じた。その場でしゃがみこみ静かにしていると、3分ほどで痛みは消失した。考えられるのはどれか

    狭心症

  • 38

    62歳男性。食事中に突然、胸部に激痛を訴え、徐々に意識が低下した。血圧は測定不能で、ショック状態である。考えられるのはどれか

    解離性大動脈瘤

  • 39

    正しい組み合わせはどれか2つ

    心室中隔欠損症ーー先天性心疾患, 大動脈瘤ーーアテローム動脈硬化症

  • 40

    心疾患と所見との組み合わせで誤っているのはどれか

    心房中隔欠損症ーー左神経負荷増大

  • 41

    チアノーゼが見られるのはどれか

    ファロー四徴症

  • 42

    65歳男性。0歳時に高血圧を指摘されたが放置していた。他に特記すべき既往歴はなく、下肢静脈瘤もない。30分前に突然、前胸部および背部の冷汗を伴う激しい疼痛が出現し、その後も持続している。右橈骨動脈で強く脈拍を触れるが、左橈骨動脈では脈拍を触知しない。可能性が高いのはどれ

    急性大動脈解離

  • 43

    うっ血性心不全で見られないのは

    静脈圧低下

  • 44

    うっ血性心不全の患者で歩行時に呼吸困難や動悸を生じるNYHA分類はどれか2つ

    Ⅱ度, Ⅲ度

  • 45

    心不全の症状で誤っているのはどれか

    発熱

  • 46

    心筋梗塞について正しいのはどれか2つ

    胸痛の持続は20分以上のことが多い, 冠動脈閉塞による心筋壊死を生じる

  • 47

    心筋梗塞について正しいのはどれか

    糖尿病は危険因子である

  • 48

    虚血性心疾患について誤っているのはどれか

    冠危険因子には血清コレステロールの低下がある

  • 49

    心筋梗塞について誤っているのはどれか

    狭心症にくらべて予後は良好である

  • 50

    心筋梗塞について正しいのはどれか2つ

    糖尿病は危険因子である, 発症直後の急性心臓死が多い

  • 51

    冠動脈硬化の危険因子でないのはどれか

    飲酒

  • 52

    心筋梗塞の危険因子でないのはどれか

    高HDLコレステロール血症

  • 53

    心筋梗塞で正しいのはどれか

    血中クレアチンキナーゼが上昇する

  • 54

    65歳男性。40年以上毎日2合程度の禁酒歴と1日20本の喫煙習慣がある。健康診断で高血圧、脂質異常症、肥満を指摘されている。以前から時々数分の胸痛発作を起こしていたが放置していた。今朝急に3…分以上持続する激しい前胸部痛と冷汗が出現したため救急車で来院し。来院時の心拍数は100/分、心電図上でⅡ、Ⅲ、aVF誘導でST-T上昇が認められた。この患者で正しいのはどれか

    胸痛に対し麻薬を用いる

  • 55

    心筋梗塞で誤っているのはどれか

    白血球数減少が見られる

  • 56

    狭心症で誤っているのはどれか

    血液検査でCKが著しく上昇する

  • 57

    急性心筋梗塞で誤っているのはどれか

    血液検査でトロポニンの低下を認める

  • 58

    虚血性心疾患の4大リスク要因で誤っているのはどれか

    高尿酸血症

  • 59

    急性心筋梗塞の合併症で誤っているのはどれか

    心肥大

  • 60

    肝硬変の病因で誤っているのはどれか

    塩分の過剰摂取

  • 61

    肝硬変で見られないのはどれか

    蝶形紅斑

  • 62

    肝硬変の合併症でないのはどれ

    血性腹水

  • 63

    肝硬変の所見で見られないのはどれか

    高コレステロール血症

  • 64

    門脈圧亢進症の症状でないのはどれか

    多血症

  • 65

    ウイルス性肝炎で誤っているのはどれ

    B型肝炎の急性期に、HBs抗体を認める

  • 66

    肝硬変の症状でないのはどれか

    輪状紅斑

  • 67

    ウイルス性肝炎で正しいのはどれか

    B型は劇症化しやすい

  • 68

    肝細胞癌の原因とならないのはどれか

    A型肝炎

  • 69

    ウイルス性肝炎で正しいのはどれ

    HBs抗体陽性はB型肝炎の既往を示す

  • 70

    急性胆嚢炎で疼痛が見られる部位はどれか

    右季肋部

  • 71

    急性膵炎の原因とならないのはどれか

    急性ウイルス性肝炎

  • 72

    慢性膵炎で高値を示すのはどれか

    尿中アミラーゼ

  • 73

    急性膵炎で誤っているのは

    疼痛は仰臥位で軽減する

  • 74

    正しい組み合わせはどれ

    腸閉塞ーー腸内容の通過障害

  • 75

    消化管症状について誤っているのはどれ

    胸やけーー食道癌

  • 76

    関連しない組み合わせはどれか

    潰瘍性大腸炎ーー大腸腺腫症

  • 77

    右季肋部の疝痛発作を特徴とする疾患はどれか

    胆石症

  • 78

    消化器系症状と疾患の組み合わせで正しいのはどれか

    胸やけーー逆流性食道炎

  • 79

    喫煙が危険因子でない疾患はどれか

    肝硬変

  • 80

    間接ビリルビンが増加する疾患はどれか

    新生児黄疸

  • 81

    食道癌の初発症状はどれか

    嚥下困難

  • 82

    食道癌で正しいのはどれか

    喫煙は重要な要因である

  • 83

    食道静脈瘤をきたす疾患はどれ

    肝硬変

  • 84

    逆流性食道炎で正しいのはどれ

    胃酸の分泌を抑える治療を行う

  • 85

    食道癌の危険因子でないのはどれか

    ノロウイルス感染

  • 86

    吐血の多い胃疾患で誤っているのはどれ

    慢性胃炎

  • 87

    消化性潰瘍について正しいのはどれ2つ

    胃酸の過剰分泌により発生する, 十二指腸では空腹時に心窩部痛を生じる

  • 88

    消化性潰瘍の成因でないのはどれか

    リパーゼ

  • 89

    消化性潰瘍の合併症で誤っているのはどれか

    逆流性食道炎

  • 90

    大腸癌について誤っているのはどれか

    直腸癌よりS状結腸癌が多い

  • 91

    急性虫垂炎でみられるのはどれか

    嘔吐

  • 92

    機械的腸閉塞に見られないのはどれか

    下痢

  • 93

    腸疾患で正しいのはどれ

    家族性大腸ポリポージスは癌化率が高い

  • 94

    潰瘍性大腸炎の症状で多いのはどれ

    粘血便

  • 95

    突然の腹痛とともに下血(鮮血便)が見られるのはどれか

    虚血性大腸炎

  • 96

    虫垂炎で正しいのはどれか

    初期に上腹部痛を認める

  • 97

    嘔吐と疾患のさとの組み合わせで誤っているのはどれか

    担汁混入ーー消化性潰瘍瘢痕狭窄症

  • 98

    ヘリコバクターピロリ菌感染との関連がないのはどれ

    潰瘍性大腸炎

  • 99

    糖尿病について正しいのはどれ

    合併症として神経障害がみられる

  • 100

    糖尿病について誤っているのはどれ

    ニューロパチーは大脳の障害である