問題一覧
1
各ホストは何に変換するホスト名を所属組織の何に問い合わせるのか
IPアドレス, DNSサーバ
2
各ホストに設定するDNSサーバのIPアドレスは何や何により設定するか
直接指定, DHCP
3
情報工学系のDNSサーバ
172.25.1.239, 172.25.1.240
4
所属組織のDNSサーバは、自己変換できない場合どこに問い合わせるのか
上位のDNSサーバ
5
情報工学系のDNSサーバは情報工学系内の何にのみ管理しているか
ホスト情報(ドメイン名.jo.tomakomai-ct)
6
DNSサーバは何を管理しているか下に[]を答えよ
アドレス情報ファイル, ゾーンファイル
7
DNSサーバは別名なんと言われているか
負荷分散
8
複数のDNSサーバは何を持っているか
ゾーンファイルのコピー
9
複数のDNSサーバを配置することで何を行っているのか
負荷分散
10
DNSサーバの種類を答えよ
プライマリDNSサーバ, セカンダリDNSサーバ
11
プライマリDNSサーバとは元となる何を管理しているのか
ゾーンファイル
12
セカンダリDNSサーバとはプライマリDNSサーバから何をコピーして何から問い合わせ答えるのか
ゾーンファイル, ホスト
13
正引きとはなにか
ホスト名をIPアドレスに変換する
14
逆引きとはなにか
IPアドレスをホスト名に変換する, アクセスを制限する
15
IPデータグラムの送信の種類を答えよ
直接配送(1ホップ), 間接配送(ホップバイホップ)
16
直接配送とは同一LAN内で隣接するホストに何層により何を伝送するのか
データリンク・物理層, IPデータグラム
17
間接配送とは異なるLANのホストに何を経由して、何を伝送するのか
複数のルータ(ゲートウェイ), IPデータグラム
18
直接配送の手順を答えよ 通信相手の何を解決するのか、データリンク・物理層がなにの場合何を使用するか 次に何を作成し、送信するのか、送信先のMACアドレスには何により解決した、MACアドレスを使用するか
物理アドレス(MACアドレス), イーサネット, ARP, イーサネット, ARP
19
マックアドレスのWindowsではなんというかまた何ビットであるか
物理アドレス、イーサネットアドレス, 48
20
MACアドレスはなに固有の番号であり、複数の機器に同一の何を割り当てることはできないのか
機器, MACアドレス
21
ブロードキャストMACアドレスとはなにか
ff:ff:ff:ff:ff:ff
22
間接配送の手順を答えよ どんなLAN内から通信相手が所属しているLANに向かう経路に接続している何を選択するのか 何から探査するか 何により、ルータの何を解決するか 何を作成し、ルータに送信するのか イーサネットの送信先MACアドレスはなにのMACアドレスかまた、 IPデータグラムの送信先IPアドレスは、何ノードのIPアドレスで、何ノードまで変化しないか(2つの何は同じ) 各ルータでは何を取出し、次に転送する何を選択するのか
同一, 経路選択(ルーティング)表, ARP, MACアドレス, イーサネットフレーム, ルータ, 受信終端, IPデータグラム, ルータ
23
ルータ(ゲートウェイ)とは何層レベルのなにの相互接続装置であるか 受信したIPデータグラムに格納されている「」を手がかりに何方式で、アイピーデータグラムを正しい経路に送信するか 何とも言われているのか
データリンク, ネットワーク(イーサネット等), 送信先IPアドレス, バケツリレー, レイヤ3スイッチ
24
経路選択(機能)とは何層の最も重要な機能であるかまた、何でIPデータグラムを転送する機能であるか
ネットワーク層, ルータ(ゲートウェイ)
25
経路選択表とは何から次に転送する何を選択する表のことか
送信先IPアドレス, ルータ(ゲートウェイ)
26
Windows10/11の経路選択表 ネットワーク宛先
宛先IPv4アドレス, ネットマスク, ゲートウェイ, インターフェース, ローカルループバック
27
宛先IPv4アドレスは何に何をアンドしたアドレスか
送信先IPv4アドレス, ネットマスク
28
ネットマスクとは何を探索するときに、何にアンドするサブネットマスクか
経路エントリ, 送信先IPアドレス
29
ゲートウェイとはルータの何とリンク上の何があるか
IPv4アドレス(間接配送), 直接配送
30
インターフェースはja1−49のIPv4アドレスであり、なにの値により送信先を決めるのか IPv4アドレスは何で、リンク上はなにか
ゲートウェイ, 間接配送, 直接配送
31
ローカルループバックは何で繰り返しているか
ホスト内部
32
経路選択アルゴリズム 送信先の何から経路エントリを何に従って探索するのか 送信先IPアドレスに各経路エントリの何をアンドして、何に一致する経路エントリを選択するか 何に一致した時は、何が最も長い経路エントリを選択するのか
IPアドレス, 経路選択アルゴリズム, ネットマスク, IPv4アドレス, 複数の経路エントリ, ネットワーク部
33
ネットワーク宛先がどんなとき経路エントリは必ず一致するのか
0.0.0.0, デフォルトゲートウェイ
34
経路選択表には必須の何があるか
経路エントリ
35
デフォルトゲートウェイには何に最も近いルータのIPv4アドレスを設定するか
インターネット
36
経路情報の集約 なにのビット数を調整して、どんなふうに配置するか
ネットワーク部, 階層的
37
アドレスを集約して経路情報を節約すると、 経路選択表の何をどうするのか 経路選択の何をどうするのか
管理を容易, 負荷を軽減
38
IPv4ヘッダ VersionIPヘッダのバージョン,4が設定されている IPデータグラムの寿命をなんというかまた何ビットか 何異常でなにすることを阻止するのか ルータを経由する毎にデクリメントされ、何になったらIPv4データグラムはどうなるのか
TTL, 8, 配送経路, 永久ループ, 0, 破棄
39
上位プロトコルとは何層の識別番号か TCP,UDP,ICMPの番号をそれぞれ答えよ
トランスポート層, 6, 17, 1
40
ICMPはどんなプロトコルかまたICMPの用途をそれぞれ答えよ ホストの何を確認する なにのエラーを通知する 適切な何を通知する 何を通知する
制御・エラー通知プロトコル, 正常性, 配送中, 経路情報, 輻そう
41
pingコマンド pingコマンドには何が実装されているか このオプションは何か
ICMP, TTL
42
ICMPの機能(ICMPエコー) 指定したホストの何を確認するか またメッセージを2つ答えよ
正常性, ICMPエコー要求メッセージ, ICMPエコー応答メッセージ
43
PHCPとはなに的にIPアドレス等を設定するか 割当方法を3つ答えよ
動的, 自動, 手動
44
動的とはどのようなものか 移動ホストやなにてきに接続するホスト用 自動とはどのようなものか IPアドレスをどのように使用するホスト用 手動とはどのようなものか ホストになに的にIPアドレスを設定するか
一時的, 永久, 固定的
45
割当手順について答えよ 何となに間で何をする また、何情報の有効期間がある
クライアント, サーバ, ネゴシエーション, 割当