問題一覧
1
フェンシングの競技台のこと
ピスト
2
心理学の用語で、主にセラピストとクライエントの相互の信頼関係のこと
ラポール
3
イスラーム諸国で着用される外套状の長衣の総称。頭部はヒジャブや二カーブを合わせるのが一般的
アバーヤ
4
1336年、九州から東上した足利尊氏・直義の軍が新田義貞・楠木正成らの軍を破った戦い。義貞は敗走、正成は戦死。
湊川の戦い
5
室町幕府を開いた尊氏を補佐した彼の弟。高師直と激しく対立
足利直義
6
後醍醐天皇の鎌倉幕府討伐計画に参加。建武政権に反した足利尊氏との湊川の戦いで敗北し、弟正季とともに自刃した。
楠木正成
7
グレープフルーツとブンタンの交配種の中でもイスラエル産のもの。アメリカ産のものはオロブランコという
スウィーティー
8
グレープフルーツ とブンタンの交配種の中でもアメリカ産のもの。イスラエル産のものはスウィーティーという
オロブランコ
9
タジク語で「世界の屋根」を意味する
パミール高原
10
フランソワーズ・サガンが18歳のときに出版された処女作。17歳の少女セシルがコート・ダジュールの別荘で過ごす一夏を描く
悲しみよこんにちは
11
17歳の少女セシルがコート・ダジュールの別荘で過ごす一夏を描く
悲しみよこんにちは
12
処女作の『悲しみよこんにちは』で知られる
フランソワーズ・サガン
13
フランソワーズ・サガンの処女作
悲しみよこんにちは
14
代表作に詩集『義務と不安』『平和のための詩』『自然の流れ』
ポール・エリュアール
15
ブルトン語で「バターの菓子」という意味
クイニーアマン
16
1年間に生じた所得金額を計算するために、収入金額や必要経費に関する日々の取引状況を記録した帳簿が必要。事前に手続きを行った上で一定の水準を満たす場合は、事業や不動産収入などから生ずる所得から最大65万円を特別控除できる
青色申告
17
企業の組織ぐるみの不祥事を防ぐために、社外取締役や社外監査役など、社外の管理者によって経営を監視する仕組みのこと。「企業統治」と訳される
コーポレート・ガバナンス
18
イスマーイール1世が建国し、イラン全域を支配した国家。シーア派の十二イマーム派を国教とし、スンナ派のオスマン帝国、ムガル帝国と抗争した。
サファヴィー朝
19
サファヴィー教団の指導者で1501年に自立してサファヴィー朝をひらいた。
イスマーイール一世
20
イランのサファヴィー朝で戦力の中心となったトルコ系遊牧民を主体とした騎兵集団
キジルバシュ
21
イスラーム教シーア派の中の主流派。サファヴィー朝・現在のイランの国教とされている。
十二イマーム派
22
イランのサファヴィー朝全盛期の王(シャー)。1597年、イスファハーンに遷都する。オスマン帝国からバグダードを奪い、ホルムズ島からポルトガルを駆逐した。
アッバース一世
23
イランのサファヴィー朝のアッバース1世が建設し1597年に遷都した都。「世界の半分」といわれるほど繁栄した。
イスファハーン
24
和名はムレナデシコ
カスミソウ
25
カスミソウの和名
ムレナデシコ
26
インカ帝国最後の王。ピサロに捕らわれる
アタワルパ
27
インカ帝国のアタワルパを捕え、帝国を滅ぼす
ピサロ
28
辰巳琢郎や生瀬勝久が歴代の座長を務めた
劇団そとばこまち
29
劇団そとばこまちの二代目座長
辰巳琢郎
30
劇団そとばこまちの四代目座長
生瀬勝久
31
自社運用ともいう。サーバーやソフトウェアなどの情報システムを使用者(ビジネス利用の場合は企業)が管理する設備内に設置し、運用すること
オンプレミス
32
1993年、初代編集長の赤田祐一が飛鳥新社を退社後に創刊準備号を自費出版。太田出版から発行されているサブカルチャー系雑誌。
クイック・ジャパン
33
サブカル系雑誌のクイック・ジャパンを出版している
太田出版
34
『磯野家の謎』『バトル・ロワイアル』といった100万部を超えるベストセラーを手掛け、『Quick Japan』『あかまつ』『団塊パンチ』といった雑誌を立ち上げた
赤田祐一(あかた)
35
フィリピンのルソン島とミンダナオ島にはさまれた海域にある島々
ビサヤ諸島
36
セブ島やレイテ島などの諸島群
ビサヤ諸島
37
ルソン島、ミンダナオ島、ビサヤ諸島などが属する国
フィリピン
38
フィリピン諸島のうちで最も面積の大きな島。マニラやケソンが位置する
ルソン島
39
フィリピンでルソン島に次いで2番目に大きい島
ミンダナオ島
40
テンシフト川の南岸に位置し、「南の真珠」と呼ばれてきたモロッコの都市
マラケシュ
41
ベルベル語で「神の国」
マラケシュ
42
「赤の街」と呼ばれるモロッコの都市
マラケシュ
43
森鴎外の小説『舞姫』で、エリスと恋仲になる主人公
太田豊太郎
44
オペラ『ピーター・グライムズ』『シンプル・シンフォニー』『戦争レクイエム』『ヴェニスに死す』
ベンジャミン・ブリテン
45
代表作『ブッデンブローク家の人々』『トーニオ・クレーガー』『ヴェニスに死す』『魔の山』『ファウストゥス博士』
トーマス・マン
46
代表作『蒼穹の昴』『鉄道員(ぽっぽや)』『壬生義士伝』
浅田次郎
47
代表作『カフーを待ちわびて』『キネマの神様』『楽園のカンヴァス』『総理の夫』
原田マハ
48
種まきや苗植えの前に、耕地に施しておく肥料
元肥(もとごえ)
49
マン・レイの絵画。クラシックなヌード写真に弦楽器のf字孔を重ねる構図
アングルのヴァイオリン
50
写真作品『アングルのヴァイオリン』で知られる
マン・レイ
51
大相撲で取組の途中に入れる休憩のこと
中入(なかいり)
52
分子と分子との間に働く弱い引力。相互距離の7乗に反比例する。
ファンデルワールス力(りょく)
53
自分のことを「人魚」と言い張る少女・海野藻屑と、主人公・山田なぎさの交流を描く
砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない
54
『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』で、海野藻屑と交流を持つリアリストの主人公
山田なぎさ
55
代表作『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』『私の男』
桜庭一樹
56
餌を取るためではなく「飛ぶ」という行為に価値を見出すある鳥を主人公とする、リチャード・バックの小説
かもめのジョナサン
57
代表作『かもめのジョナサン』
リチャード・バック
58
1907年に休眠芽の位置に基づいて植物の生活形を分類する方法を創始
ラウンケル
59
インド南部・カルナータカ州の州都。
ベンガルール(バンガロール)
60
インド南部・カルナータカ州の州都。「インドのシリコンバレー」や「インドのガーデンシティ」と呼ばれる
ベンガルール(バンガロール)
61
競歩において、前側の足が地面について垂直になるまで膝を真っ直ぐ伸ばしてなければならないというルールを破った際の反則
ベントニー
62
銀板写真ともいう
ダゲレオタイプ
63
1839年に銀板写真法を発表
ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール
64
雌を体色からムギワラトンボと称する
シオカラトンボ
65
「テトリス」や「ハットリス」を考案
アレクセイ・パジトノフ
66
ベンゼンの水素原子1個がカルボキシ基に置換された構造を持つ
安息香酸
67
宮沢賢治の生前に唯一刊行された詩集
春と修羅
68
化粧品や日用品の開発・製造・市場進出などにおいて、製品が消費者の手元に届くまでのいかなるフェーズにおいても、動物を用いた実験がなされていないことを表す
クルエルティフリー
69
下面発酵で醸造されるビールのスタイル。一般に切れのよい苦みとなめらかでマイルドな味わいを持つ。
ラガー
70
上面発酵で醸造されるビールのスタイル。酵母を常温で短期間で発酵させ、複雑な香りと深いコク、フルーティーな味を生み出した
エール
71
フランス語で「背もたれのある長椅子、ソファー」の意
カナッペ