問題一覧
1
葉酸 欠乏症: 過剰症:なし
巨赤芽球性貧血
2
水溶性ビタミン②
葉酸は核酸合成に必要である。
3
ビタミンB12は、分子内に( )をもつ。
コバルト
4
ビタミンD 欠乏症: 過剰症:
くる病、骨軟化症、骨粗鬆症, 高カルシウム血症
5
ナイアシン 欠乏症: 過剰症:なし
ペラグラ
6
脂溶性ビタミン②
ビタミンKは、骨形成に必要である。
7
ビタミンK 欠乏症: 過剰症:なし
新生児メレナ
8
ビタミンB12 欠乏症: 過剰症:なし
巨赤芽球性貧血
9
ビタミンC 欠乏症: 過剰症:なし
壊血病
10
ビオチン 欠乏症: 過剰症:なし
1型、2型糖尿病
11
パントテン酸 欠乏症: 過剰症:なし
成長障害
12
ビタミンB1 欠乏症:(一つずつ) 過剰症:なし
脚気, ウェルニッケ・コルサコフ症候群
13
ビタミンB2 欠乏症:(一つずつ) 過剰症:なし
口内炎, 口角炎, 舌炎
14
ビタミンB6 欠乏症:(一つずつ) 過剰症:
舌炎, 口角炎, 皮膚炎, 感覚性ニューロパシー
15
脂溶性ビタミン①
ビタミンAの活性型は、遺伝子発現の調節に関与する。, 活性型ビタミンDは、核内受容体に結合して作用する。
16
( )は、消化管からのカルシウム吸収を促進する。
ビタミンD
17
水溶性ビタミン①
ビタミンB2は、脂肪酸からのエネルギー産生に必要である。
18
ビタミンE 欠乏症: 過剰症:なし
溶血性貧血
19
( )は、小腸でロドプシンに変換される。
ビタミンA
20
ビタミン栄養学的機能①
ビタミンDの欠乏では、骨塩量が減少する。
21
酸化型ビタミンCは、( )により還元型になる。
還元型グルタチオン
22
( )は、核内受容体に結合する。
ビタミンA, ビタミンD
23
ビタミンA 欠乏症: 過剰症:
夜盲症, 頭蓋内圧亢進症