暗記メーカー
ログイン
歴史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 57 • 5/1/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    旧石器時代に使われていた石器は

    打製石器

  • 2

    打製石器の次に使われる石器は

    磨製石器

  • 3

    縄文時代に広まった農業は

    稲作

  • 4

    奴国の王が使いを送った国は?57年

  • 5

    239年魏に使いを送ったのはどこの誰?

    邪馬台国の卑弥呼

  • 6

    卑弥呼の時代 なにによる国内統一が進んだか

    ヤマト王権

  • 7

    604 聖徳太子が役人の心構えとして示したものは

    十七条の憲法

  • 8

    中大兄皇子と中臣鎌足らが中心になって始まったものは 645

    大化の改新

  • 9

    白村江の戦いで日本が負けたのは何の連合国?

    唐、新羅

  • 10

    前の問題のころ 九州に設けたものは

    太宰府

  • 11

    太宰府を設けて、なにを置き大野城や水城をきづいたか

    防人

  • 12

    大海人皇子が勝利し天武天皇として即位した乱は?672

    壬申の乱

  • 13

    710 都を都後に移したか

    平城京

  • 14

    743 土地の永久私有を認めたものは

    墾田永年私財法

  • 15

    752 東大寺の大仏を作った人物

    聖武天皇

  • 16

    794 都を平安京に移した人物は

    桓武天皇

  • 17

    802 征夷大将軍の誰が蝦夷をせめて胆沢城を築いたか

    聖武天皇

  • 18

    摂政になり摂関政治の最盛期を築いた人物は

    藤原道長

  • 19

    院政を始めた人物は

    白河上皇

  • 20

    1167 太政大臣になった人物は

    平清盛

  • 21

    1185 国ごとに設置されたものは

    守護

  • 22

    1185荘園や公領ごとに設置したものは

    地頭

  • 23

    守護、地頭を設置した人物は

    源頼朝

  • 24

    倒幕の兵を挙兵し敗北した。承久の乱を起こした人物は

    後鳥羽上皇

  • 25

    1232 北条泰時が定めた武家独自の法は

    御成敗式目

  • 26

    1274 文永の役 1281 弘安の役 この出来事は

    蒙古襲来

  • 27

    1297  御家人が手放した土地を取り戻させるほうは

    徳政令

  • 28

    1333 何が滅亡したか

    鎌倉幕府

  • 29

    1334~1336 後醍醐天皇による 天皇や公家中心の政治

    建武の新政

  • 30

    1338 誰が征夷大将軍になったのか

    足利尊氏

  • 31

    1392 誰が南北朝を統一したか

    足利義満

  • 32

    1404 明との間で○○貿易が始まる ○○に入るものは

    勘合

  • 33

    将軍や管領家のあと継ぎ争いをきっかけに起こったものは

    応仁の乱

  • 34

    1467応仁の乱により幕府の力が低下し何の風潮が全国に広まったか

    下剋上

  • 35

    1543 種子島に伝わったものは

    鉄砲

  • 36

    1560 桶狭間の戦いで今川義元を破った人物は

    織田信長

  • 37

    1582 明智光秀の謀反により織田信長が殺された出来事は

    本能寺の変

  • 38

    1585  関白に任じられ全国に停戦を命じた人物は

    豊臣秀吉

  • 39

    1588 豊臣秀吉が農民の一揆を防止するため出したものは

    刀狩令

  • 40

    1600 徳川家康が石田三成らを破ったのは

    関ヶ原の戦い

  • 41

    東南アジアの各地に日本町ができたきっかけになった貿易は

    朱印船貿易

  • 42

    1615 大名統制のための法律を何というか

    武家諸法度

  • 43

    1637 キリスト教の取り締まりを強化するきっかけになった出来事は

    島原・天草一揆

  • 44

    1639 どこの国の船を来航禁止にしたか

    ポルトガル

  • 45

    1641 オランダの商館を長崎のどこへ移したか

    出島

  • 46

    1680 五代目将軍になり儒学を推奨した人物は

    徳川綱吉

  • 47

    1716~1745 徳川吉宗が起こした改革は

    享保の改革

  • 48

    享保の改革で制定された裁判の基準を示したものは

    公事方御定書

  • 49

    1772 老中となった田沼意次が推奨したものは

    株仲間

  • 50

    1787~93 松平定信が起こした改革を何というか

    寛政の改革

  • 51

    松平定信が寛政の改革で行った旗本・ご経妊の借金の帳消しをしたものを何というか

    棄捐令

  • 52

    1792 ロシア使節の誰が根室に来航したか

    ラクスマン

  • 53

    1808~9 樺太(サハリン)を探検した人物は誰か

    間宮林蔵

  • 54

    1825 海岸の防備を固め、鎖国を守る法を何というか

    異国船打払令

  • 55

    1837 大阪奉行所の元役人が起こした反乱は

    大塩平八郎の乱

  • 56

    1841~43 天保の改革を行った人物は誰か

    水野忠邦

  • 57

    天保の改革によって何が廃止されたか

    株仲間