問題一覧
1
リハビリテーションの語源はRe Habilis Ationで意味は
再び, 望ましい, すること
2
リハビリテーションとは_が目的であり、_訓練ではない
全人間的復権、機能回復
3
医療におけるリハビリテーションの目的は_を回復して社会生活に適合するまでであり、_、_の手助けをすること
能力, 社会復帰, 社会参加
4
IL (Independent living) 障害者自立生活運動 独立した一人の人間として、自己の_を失わずに生活することである。 障害者の自己の生活と人生に関する_と_を尊重し、 ヒトから自分の意思により、 多少の援助を受けても、 身体的、精神的、経済的に自立した生活を営むこと を意味している
主体性、自己選択、自己決定権
5
ノーマライゼーション 社会 障害者は地域で健常者と、 あるがままに ( )を送れることがノーマルであると の考えで、そのための条件整備を行うことである。
自身の生活
6
バリアフリー 障害者、高齢者子供、全ての人にとって( )となるものを取り除き生活しやすくすること。
障壁
7
ユニバーサルデザインの原則 1. どんな人でも_につかえること 2. 使う上で_が高いこと 3. 使い方が簡単ですぐにわかること 4. 必要な情報がすぐにわかること 5.うっかりミスが危険につながらないこと 6.身体への_を必要としないこと(弱い力でもつかえること)
公平、自由度、負担
8
健康の定義 完全な肉体的、 _および_状態であり、単に疾病または病弱の存在しないことではない
精神的、社会に完全に良好な
9
QOL ( )、( )、生命の質と意味内容は人により異なる。
生活の質, 人生の質
10
予防の3つの段階 1次予防 疾病や病気にかからないようにする 2次予防 _し、治療を行う 3次予防 病気の進行を抑えさらに_させない、_を維持する
早期発見、悪化、生活機能
11
ICFがICIDHから変わったところ
プラス面の重視, 相互作用モデル, 背景因子の導入
12
ICFシート作成のポイント 各項目に関して _と_を分けて記載。 健康狀態 【現病名】 【既往歴】 【全体像】 を記載 全体像に _も。
プラス面、マイナス面、希望
13
ICF ①_ 身体系の生理的機能 (心理的機能含む) を記載 ②活動目的を持った具体的行為で _の行為を記載 ③参加 家庭、地域参加、一般社会での_の関わりを記載
心身機能、個人レベル、社会レベル
14
ICF 環境因子 () 環境や ( ) 環境、( ) 環境、
人的, 物的, 社会的
15
障害を起こす疾病 寝たきりの要因は1位 ()である。
脳血管疾患
16
障害へのアプローチのポイント 1. _で行う 2.ICIDH の場合はまず _中心に考え、 ICF の場合は _を中心に考える 3._も利用する
チームアプローチ、マイナス、プラス、社会資源
17
廃用症候群 安静状態が長期に渡って続く事によって起こる、 さまざまな心身の機能低下等を指す 1) 筋肉が_なる 2) 関節が硬くなる_ 3) 骨がもろくなる_ 4) 起きると血圧が低下する(起立性低血圧) 5) 床ずれ((_)という)
細く、関節拘縮、骨粗鬆症、褥瘡
18
病 (障害) の心理 3つの状況 ① _の喪失 病、 障害によって自立性が失われ、 生活をコントロールできる能力が失われてしまったと感じる ②_の喪失 社会から脱落してしまったという孤立感 ③_の喪失 信喪失によって、 ささいな身辺の出来事でも誤った判断をくだしがちになる
全能感、繋がり、全知という感覚
19
防御規制とコーピング 防衛機制 心の安定を図るため_に働く。 様々な段階がある中で身体症状等を有 するのは_である コーピング: 心の安定を図るため_に働く。_、認知的、行動 的コーピングにわけられる
無意識、転換、意識的、情動的
20
発達段階 .乳幼児期 :何らかの障害を持った子供の親が戸惑いや不安を強く持ち続けると将来の社会生活に影響を与える ·児童期 :社会とのかかわりが少なくなってしまったり、親が過保護になったりするために_技法を学ぶ機会を失う 青年期:過保護に育てられ、自立できない場合がある。 自立に向けて、 リハビリに意欲を持つ者もいる . 老年期 : _ の時期。 身体機能低下はあるものの自己価値や自己実現を重 視するようになるとの報告もある。
コミュニケーション、喪失
21
モラトリアム 障害を持つと_に育てられ、_出来ない場合がある
過保護、自立
22
心理療法 重要なのは_と_である。 そのためには、注意を払って深く丁寧に聞く、 つまり_することが大切。患者のみでなく家族に対する心理教育も大切である。
ラポール、共感、傾聴
23
心理療法の過程で起こること 転移 : 患者が過去の重要な人物に向けるべき治療者に向ける言動 治療者に対して信頼・服従など好意的な態度を示す_や治療者に対し不信・増 悪・反抗的な態度を示す_がある。さらには治療者が患者の言動に対し、否定 的にみたり、憤慨したり、逆に過大な期待や好意的な感情で反応することを_という。
陽性転移、陰性転移、逆転移
24
障害受容 _: 以前持っていた自分の能力を失ったときに体験する心理的状態 障害受容: 障害者自身や家族が 「障害」 を理解し、 「障害」 から生じる様々な弊害を受け止め、_な対処ができるような状態になること
喪失体験、前向き
25
段階理論は論者により多少表現は異なるがショック、_、怒り、取り引き、_、受容となっている。
否認、抑うつ
26
リハビリテーションは _を行い、_と _を抽出する。 _を作成し、実行する
評価、問題点、目標、プログラム
27
評価は領域 、_、_等様々な方法があり、 対象者の状況 に合わせて行う。
時期、疾患
28
評価 特に維持期では_評価のウェイトがさがり_の評価が重要となり、目標も_の向上となる。
身体機能、環境、QOL
29
領域別の例として Brunnstrom stage の評価は_の評価にあたる
片麻痺
30
医学的リハビリテーションについて 医学的リハビリテーションは_からはじまり、_を経て、 地域リハビリテーションや維持期リハビリテーションへつなげていく。 急性期は_を防ぎ、 原疾患の回復の助けになるようにリハビリテーションを実 施していく。 病院によっては手術後数時間後から開始する施設もある。
急性期リハビリテーション、回復期リハビリテーション、2次的合併症
31
亜急性期においては障害の受容など_的側面にも注意を払う必要がある
精神、心理
32
回復期リハビリテーションにおいて_は安定した状態になるが、_はいまだ固定しない状態であり、 リハビリテーションにおける _は大きい。
原疾患、障害、機能回復
33
とくにカンファレンスなどで情報共有や専門職の意見検討などを行い _として患者に関わる
チーム医療
34
領域別リハビリテーション リハビリテーションには医学的リハビリテーション 、_リハビリテーション、_リハビリテーション、_リハビリテーションの4領域がある。
職業的, 社会的, 教育的
35
職業的リハビリテーションとは 「すべての障害を持つ人々が適当な _につき、それを継続し、 かつ、それにおいて向上することができるようにすること、ならびにそれにより障害を持つ人々への_への統合または再統合を促進すること」と定義している。 職業評価・職業指導・ 職業訓練を行いさらには _まで行う。
雇用、社会、職業斡旋
36
社会的リハビリテーションとは障害者が社会的不利を被らないよう社会的条件を整備、 発展させること。 障害者が _を十分に活用し、 _に同化できる能力を身につけることができるように支援すること。そのために_リハビリテーションは非常に重要な役割を持つ。
社会資源、地域社会、地域
37
教育的リハビリテーションでは _の内容を、 障害の治療、 身体的リハを受けながら、それぞれの障害に応じて教育を受ける。
義務教育
38
インフォームド・コンセントとは 従来のパターナリズムとは異なり、 「_を得た(伝えられた)うえでの合意」 を意味する概念
正しい情報
39
インフォームド・コンセント ①医療従事者側からの_ ②患者側の理解、納得、同意、_ 患者本人の _を最大限に尊重する。
十分な説明、選択、意思決定
40
医療安全について _:一歩間違えれば重大事故になるが、 事故にならずに済んだ事例 _: 患者の疾患そのものでなく、医療を通じて患者に発生した傷害。 _: 患者に傷害があること。 医療行為に_があること。上記に因果関係があること。 3要件が揃った事態。
インシデント、医療事故、医療過誤、過失
41
個人情報保護に関して 「理学療法士および作業療法士法第16条」 および 「刑法第134 条」に則り、患者および対象者 の秘密を正当な理由なしに第三者に漏らしてはならない。 秘密とは診療や相談指導の過程で知り得た患者および対象者の秘密であり、心身の障害や病状には限らずその事項が他人に知られないことが本人の利益である限り秘密であることを認識する。 診療録のみでなく_、メモ、および_などについて漏示の防止に努めなければならない。
パソコンデータ、会話
42
_とは意思決定の根拠となる経験や研究成績の化学的妥当性を吟味し、根拠に基づいた治療を行おうとする診療の実践方法であり、 その過程は問題点の発見、 情報収集、 情報の批判的評価、 臨床への適用からなる。
EBM
43
ユニバーサルデザインの原則 7. 接近や利用するための十分な_と_を確保すること
空間, 大きさ
44
回復期リハビリテーションの目的 として_と_への準備である。
生活機能の維持, 社会復帰
45
時期別評価 急性期:_が優先。回復はどの様な感じか予測する
治療
46
ASIAは_の評価
脊髄損傷
47
ICF 個人因子 性格 職業歴、 価値観、 ライフスタイル等の_を記載
個性