問題一覧
1
蛍光増白剤は、紫外線を吸収して、( )の光を発行させる力がある。
400~450nm
2
ドライクリーニング溶剤として使われるパークロロエチレンと石油系溶剤につおて、引火性があるのは( )である。
石油系溶剤
3
繊維には、よこ糸挿入方法の違いにより種々のものがある。アーム状の挿入装置の先端で糸端を掴み、開口内を往復してよこ入れする織機を( )という。
レピア織機
4
絹の精錬に用いられる酵素は( )である。
プロテアーゼ
5
基本的身体寸法は着用者の体格を表すもので、( )が使用される。
裸の寸法
6
下漬剤と顕色剤とを繊維上でカップリング反応させることで染色する染料は( )である。
ナフトール染料
7
繊維には、よこ糸挿入方法の違いにより種々のものがある。グリッパーに糸端を把持して開口部を飛跳させ、よこ入れする織機を( )という。
プロジェクタイル織機
8
天然染料の中で動物由来のものには( )がある。
コチニール
9
( )では、繊維にヒロドキシ基やカルボキシル基などを付与する。
親水加工
10
ローラなどを用いて生地表面を加圧して平滑加あるいは規則的形状を付与することにより表面の光の反射を改善して光沢を増進する加工を( )という。
カレンダ加工
11
編み物における編み目のよこ方向の列を( )という。
コース
12
2種類以上の繊維を混合した糸において、それがフィラメント糸同士であれば( )という。
混繊糸
13
洗濯物の質量(kg)と洗濯液(L)との比を( )という。
浴比
14
洗濯用複合石けんは、純石けん分以外の界面活性剤も配合されており、純石けん分の含有重量が界面活性剤の総含有重量の( )以上のものをいう。
70%
15
耐薬品性の異なる2種類の繊維を混用した織物から、一方の繊維を薬品で部分的に分解または溶解して透明感のある模様をつける加工を( )という。
オパール加工
16
水中に多く含まれる場合に、硬水とみなされる成分は( )である。
カルシウム
17
ポリエステル織物の減量加工は、10%~20%の( )で処理することにより達成される。
水酸化ナトリウム水溶液
18
ポリエステルを染色するのに適する染料は( )である。
分散染料
19
原型から展開したアイテム、デザイン別に応対する基本となるパターンを( )という。
スローパ
20
L*a*b*表色系でL*が表しているのは( )である。
明度
21
摩擦に対する染色堅牢度の汚染の等級判定には、汚染用( )が用いられる。
グレースケール
22
洗剤に含まれる酵素のうち、タンパク質を分解するのは( )である。
プロテアーゼ
23
耐光および湿潤堅牢度の向上のため主として羊毛の濃色染めに使われるが、染色後の排水中に残留するクロムの処理が必要となる染料は( )である。
カチオン染料
24
ドライクリーニング溶剤のうち、日本で最も多く使われている溶剤は( )である。
石油系溶剤
25
繊維の形態が扁平でよじれているので、紡績しやすい繊維は( )である。
綿
26
顔料捺染は、微粒子化した顔料を合成樹脂バインダーによって、繊維表面に固着させて着色するものであり、印捺→乾燥→( )という工程で行われる。
キュアリング
27
汗に対する染色堅牢度試験に用いられる人工汗液に含まれる成分には( )がある。
ヒスチジン
28
L*a*b*表色系で、a*がマイナスの方向になるほど( )が強くなる。
緑み
29
JIS衣料サイズには着用者区分のほかにファンデーションと( )のサイズ規定がある。
靴下類
30
レピア織機、ジェット織機、プロジェクタイル織機などの織機を総称して( )と呼ぶ。
シャットルレス織機
31
絹の精錬で取り除かれるのは( )である。
セリシン
32
摩擦に強く、屈曲性や弾力性が大きく、しなやかであり皮膚に近い側で用いられる衣料によく使用され、合成繊維としては吸湿性がある繊維は( )である。
ナイロン
33
光やアルカリに対して弱いが、美しい光沢があり、しなやかな感触を持つ繊維は( )である。
絹
34
コースごとに表目と裏目を交互に配置した組織を( )という。
パール編
35
水質汚染に関する指標のうち、BODとは( )のことである。
生物化学的酸素要求量
36
アルカリとハイドロサルファイトによって水溶性とした後、繊維に浸潤させ、酸化により繊維上で不溶性にすることで染色する染料は( )である。
バット染料
37
タテ型洗濯機の底部にある回転翼は( )と呼ばれる。
パルセーター
38
有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律において、生後( )以下の乳幼児用の下着、寝衣などに遊離ホルムアルデヒドの規制基準値が定められている。
24ヶ月
39
有色の物体に光が当たると反射するが、この時光の一部は吸収される。吸収された光の反対色を( )という。
補色
40
洗濯仕上げにおいて、糊剤して使われているものは( )である。
ポリビニルアルコール
41
製品やサービスの環境への影響を、資源の調達から、製造、流通、使用、リサイクル、廃棄に至るあらゆる段階を対象に環境負荷を計量し評価する方法を( )という。
LCA
42
パール編は( )とも呼ばれる。
ガータ編
43
繊維束の下側を固定し、上端を時計の針と同じ方向に回転させると( )となる。
S撚り
44
石けんの水溶液の液性は( )である。
アルカリ性
45
引っ張りや摩擦に強く、耐久性に富むため、現在は産業用に用いられることが多い日本で発明された繊維は( )である。
ビニロン
46
蛍光増白は、紫外線を吸収して( )の光を発光させる方法である。
紫~青
47
編機の編針の種類のうち、( )は、編成において補助装置のプレッサーが必要である。
ひげ針
48
繊維には、よこ糸挿入方法の違いにより種々のものがある。流体の噴流に糸を乗せてよこ入れする織機を( )という。
ジェット織機
49
パターンメーキングは主に( )と平面製図法の2つの方法で行われる。( )は人台に布をかけ、布を人台に沿わせてピン止めをし、各パーツの型紙を作る方法である。
立体裁断法
50
綿紡績において、コーミング過程により短繊維除去し、繊維の配列を整えて製造した糸のことを( )という。
コーマ糸
51
編物の組成において、たて編組織は( )の組み合わせからなっている。
開き目と閉じ目
52
商品やサービスごとにそのライフサイクルで排出される温室効果ガスをCO2換算の総質量で表したものを( )という。
カーボンフットプリント
53
光学式切断法を用いて、計測対象の人体を囲む形で複数のレーザー光などの光源とカメラを配置して人体スキャンし、光線を反射した人体の体表面を点群データとして捉える計測法を( )という。
三次元人体形状計測法
54
インジゴ染めデニムの洗い加工において、軽石などに酸化剤(主に次亜塩素酸ナトリウム)を染み込ませて洗う加工を( )という。
ケミカルブリーチアウト
55
ポリオキシエチレンアルキルエーテルは( )である。
非イオン界面活性剤
56
セルロース繊維が、アルカリで膨張し収縮する性質を利用して、しぼ状の立体模様を作る加工を( )という。
リップル加工
57
市販されている家庭用の柔軟仕上げ剤の主成分は( )ねある。
陽イオン界面活性剤
58
セルロース繊維の染色物の堅牢性を増進させるため、染料と結合して水に不溶の錯体を形成するカチオン性の有機化合物は( )と呼ばれる。
フィックス剤
59
既製品の品質・品位保持や型崩れ防止のために( )をプロダクトパターンに表示する。
地の目線
60
( )は、金属イオン捕捉剤(水軟化剤)として働く。
アルミノけい酸塩
61
大気汚染を保全するため、VOCの排出規制が行われている。VOCとは( )のことである。
揮発性有機化合物
62
REACH規制は、2007年に発効した( )での化学物質の管理における規制である。
欧州
63
過酸化水素は( )漂白剤に分類される。
酸素系
64
防虫剤のうち、臭いのないものは( )である。
ピレスロイド系防虫剤
65
たて編の基本組織において、1枚の筬のたて糸を、隣接する針の方向に数回移行させ、同じ回数を反転させて編成した組織のことを( )という。
シングルアトラス編
66
トップ染めは( )に分類される。
先染め
67
洗濯時の機械力を測定する試験布としては( )がある。
MA布
68
試験染色を繰り返し、色見本と同じ色に見えるようにすることを( )という。
カラーマッチング
69
摩擦に対する染色堅牢度は、等級で表されるが、1級が最も低く、( )が最も高い。
5級
70
綿番手やメートル番手では、数値が大きいほど糸は( )。
細くなる
71
セルロース繊維と反応染料の主な結合様式は( )である。
共有結合
72
サイズに関するJIS規格は、着用者区分ごとに( )の規格がある。
5つ
73
パターンメーキング、グレーディングなどをコンピュータで行うシステムを( )という。
アパレルCAD
74
縫製による( )は人体の膨らみのある部分に合わせて生じる余り布をつまみ縫いする技法である。
ダーツ
75
綿番手やメートル番手では、数値が大きいほど糸は細くなる。この番手法を( )という。
恒重式番手
76
洗剤に含まれる酵素のうち、汚れを分解することとは異なる働きで汚れの除去に貢献しているのは( )である。
セルラーゼ
77
タンパク質繊維と酸性染料の主とする結合様式は( )である。
イオン結合
78
テックス番手では、1000mの質量が30gである綿糸は( )となる。
30tex
79
日本の繊維製品のアミン規制において、特定芳香族アミン( )が、アゾ染料が還元分解されて生成する芳香族アミンのうち発がん性が疑われると指摘されている。
24物質
80
よこ編組織において、引き出されたループ(山の部分)を( )という。
ニードルループ
81
基本サイズ用に作られたパターンを他のサイズの衣服を生産するために拡大したり縮小したりすることを( )という。
グレーディング
82
研摩布を用いて生地表面を摩耗して、ピーチスキン調仕上げに用いられる毛羽立て方法を( )という。
エメリ起毛
83
羊毛を染色するのに適する染料は( )である。
酸性染料
84
蛍光増白されているかどうかは( )を当てることで確認できる。
ブラックライト
85
穴の空いたボビンに糸を巻いて、積み重ねてキャリアに充填し、ポンプで染液を循環させて均一に染める方法を( )という。
チーズ染め
86
商業クリーニングにおいて、洗剤とアルカリ剤を使用してワッシャーと呼ばれる機会で洗う方式は( )という。
ランドリー
87
酸素系漂白剤は、塩素系漂白剤と比べて、漂白力は( )。
弱い
88
綿を染色するのに適する染料は( )である。
反応染料
89
アニオン改質されたポリエステル繊維を染めるのに適する染料は( )である。
カチオン染料
90
コットンリンターを原料に用いた繊維で、水に濡れると引っ張り強さが低下する繊維は( )である。
キュプラ
91
光触媒とは、光が当たることによって触媒活性を示すものをいうが、代表的な光触媒には、( )がある。
二酸化チタン
92
あらかじめ染料インクで紙などに模様を印刷したものと布を圧着して捺染する方法を( )という。
転写捺染
93
パターンのゆとり量の設定には、ルーズフィット、タイトフィット等のデザイン感覚だけでなく動作適応性を得るために布地の伸縮性、スリット量、( )にも配慮する必要がある。
プリーツ量
94
フィックス剤は、反応染料で染めた染色物の( )堅牢度を増進することを主な目的とした薬剤である。
湿潤
95
吸湿性は低いが、同時に撥水性を示す繊維は( )である。
羊毛
96
エンドレスに繋いだロープ状の布を、リールの回転によって染浴槽中に送り込み循環移動させながら染色する染色機を( )という。
ウインス染色機
97
ゴムのような伸縮性を有し、スポーツウェアやインナーウェアに用いられることが多い繊維は( )である。
ポリウレタン
98
テックス番手では、1000mの質量が5gあるポリエステルフィラメント糸は( )である。
50dtex
99
使用済みの繊維製品を一定の大きさに裁断して、油拭き取りなどに用いるものを( )という。
ウエス
100
絹の精錬は、繊維本来の成分である( )以外の不純物を取り除く目的で行われる。
セルロース