問題一覧
1
身体的な情報収集そのものの技術をなんという?
フィジカルイグザミネーション
2
フィジカルイグザミネーションによって得られた情報についてアセスメントすることをなんという?
フィジカルアセスメント
3
フィジカルアセスメントに加えて、心理的、社会的アセスメントを含んだ全体をなんという?
セルフアセスメント
4
セルフアセスメントは○○と○○何を含んだアセスメント?
精神的 社会的
5
フィジカルイグザミネーションの腹部の検査は問診→視診→①→②→③の順で実施する
聴診 打診 触診
6
吸引とは吸引装置を用いて一時的に機械的な〇〇をかけ、分泌物を排出させる方法である。
陰圧
7
咽頭までの範囲に貯宙した分泌物は○○操作で吸引する。
清潔
8
鼻腔内の吸引圧は何?
20
9
鼻腔内の吸引カテーテル挿入の長さは、何センチ程度?
15
10
吸引は何秒以内で実施する?
10
11
吸引圧が高すぎると、気道粘膜の損傷や○○が生じる可能性が高くなる。
無気肺
12
吸引を受ける患者の観察として、吸引前は「吸引の必要性があるかどうか」を、吸引後は「状態が改善したかどうか」を確認する必要がある。具体的に何を観察するか、それぞれ1つ答えなさい。ただし、同じ観察項目を書いた場合は、両方を誤答とする。
呼吸困難の有無, SpO2
13
呼吸器系・循環器系のアセスメントでは、聴診・打診の目印としてどこから肋骨を特定する必要がある?
胸骨角
14
呼吸音の異常には、異常呼吸音や副雑音がある。副雑音には、気道を狭窄する因子があり、そこを空気が通過することで笛を吹いたときの音に似た、高調性○○や、液体が多く貯留している未梢の気管支を空気が通過する際に生じるあらい○○副雑音などがある。
連続性, 断続性
15
心音とは心臓の弁の閉鎖音として聴取されれ、第2肋間胸骨左緑では、○○閉鎖音が聞こえる
肺動脈弁
16
第4肋間胸骨左緑では○○閉鎖音が聞こえる
三尖弁
17
また、心音調査では拡張期と収縮期を区別する、Ⅰ音、Ⅱ音を聞き分ける必要があり、 心尖部ではⅠ音○Ⅱ音で聴診される
>
18
冷罨法(氷枕)の実施時は、必ず医師の指示が必要である。
×
19
氷枕に氷を1/2~2/3入れ、表面に凹凸がないよう少し水を入れる
〇
20
氷を平らにし、水を口から出して空気を抜き、栓をする
×
21
逆さにして漏れがないことを確認し、外側の水滴を拭き取り、タオルなどでカバーをする
〇
22
○○は簡便で会話・食事が可能であり、生活行動の制限が少ないため、長期間の使用が可能だが、鼻腔が詰まっているなどで○○をしている人には効果がない。
鼻カニューレ, 口呼吸
23
○○は5L/分以下の低流量では、マスク内にたまった呼気により血中〇〇分圧が上昇する危険がある
二酸化炭素, 簡易酸素マスク
24
①は②を用いることで、患者の換気量に左右されず、一定濃度の酸素が得られる。
ベンチュリーマスク, ダイリューター
25
高濃度酸素マスク何が付属する?
リザーバーバック
26
①食事:代謝の充進と腸管への血流増加により、脈拍は減少する
×
27
②運動:骨格筋血流増加により、脈拍は増加する。
〇
28
③情動:交感神経の緊張(不安・恐怖・興奮など)により、脈拍は増加する。
〇
29
睡眠:喫煙・カフェインなどにより、脈拍は減少する。
×