問題一覧
1
胸郭と胸腔について正しいものは次のうちどれか
1. 壁側胸膜がある, 2. 臓側胸膜がある
2
胸腔内圧に関して肺胞内が陽圧にならない状態はどれか
安静吸気, 努力吸気, 安静呼気
3
次のうち正しいものはどれか
胸腔は縦隔で左右に分割される, 壁側胸膜と臓側胸膜とは肺門で互いに移行し胸膜腔を形成している, 肋骨の走行は胸郭の上部では水平に近く、下部になるほど前下方に斜走する
4
気管軟骨がない部分はどれか
終末細気管支, 細気管支, 呼吸細気管支
5
骨性胸郭を構成していない骨は次のうちどれか
肩甲骨, 鎖骨
6
左右の師葉の肺区域で誤っているものはどれか
左上葉 5個, 左下葉5個
7
ガス交換領域は次のうちどれか
呼吸細気管支
8
気管支動脈が主に分岐するものは次のうちどれか
下行大動脈, 助間動脈, 鎖骨下動脈
9
肺動静脈について正しいものは次のうちどれか
肺動脈は肺に入ると枝分かれを繰り返す, 肺静脈は左右2本ずつ計4 本の太い静脈として肺から左心房へと入る, 肺静脈は小葉間を走る
10
リンパ系について正しいのはどれか
臓側胸腹下リンバ管は肺門に至る, 深在性リンパ管は門に至る, 縦隔のリンパ流は縦隔内の肺の所属リンパ節を経て、両側の静脈角より静脈内へ流入する
11
肺胞の径の長さとして正しいものは次のうちどれか
0.1 ~0.2 mm
12
肺を支配している神経は次のうちどれか
迷走神経, 交感神経
13
呼吸に関係する神経系について正しいものはどれか
肺の神経線維は迷走神経と交感神経から枝を受けている
14
安静時気に使用する呼吸は次のうちどれか
傍胸骨肋間筋, 外助間筋, 横隔膜
15
呼吸に関係する血管系について正しいものはどれか
肺は肺循環系と大循環系の2系統の血管をうけている, 気管支静脈は気管支動脈によって運ばれた血液を心臓に戻すための血管である, 気管支動脈の血流量は心拍出量の1~2%である
16
次のうち正しいものはどれか
外気から酸素をとり入れ、代謝により生じた二酸化成素を体外に排出する機能を外呼吸という, 気道は吸気ガスの加温と加湿に寄与している, 微小粒子を喉頭に移動させるのは、線毛上皮細胞の線毛運動によるものである
17
肺サーファクタントについて正しいものはどれか
ARDSやRDSではサーファクタント産生の低下が見られる, ARDSやRDS ではサーファクタント機能の抑制による肺の虚脱がみられる
18
換気のメカニズムについて誤っているものはどれか
肺の吸気や呼気を担っているのは肺自らのポンプ機能による, 吸気は横隔膜の収縮によって横隔膜が腹側に下がり、胸腔内で肺を外側に向けて広げようとする陽圧が発生するために生じる, 胸整内圧は体位、部位によって大きく異なることはない
19
静肺·動肺コンプライアンスについて正しいものはどれか
動的コンプライアンスは、最高気道内圧とPEEP の差圧と実測された1回換気量で求めることができる, モードがVCVで気管チューブが細い場合、動的コンプライアンスが過小評価される, モードがVCVで閉塞性換気障害がある場合、動的コンプライアンスが過小評価される
20
1回換気量600mLで吸気時のピーク圧が 15cmH20,PEEPが5cmH20のときの動的コンプライアンスはいくつか
60mL/cmH20
21
高二酸化院素血症に最もなりやすいものはどれか
肺胞低換気
22
下記の圧容量曲線を示すARDS患者における最も適切なPEEPレベルはどれか
②
23
拡散について正しいものはどれか
拡散とは肺胞腔と毛細血管の間を、分子が移動することである, 安静時の肺胞気と肺毛細血管の接触時間は 0.7 秒程度である, 肺胞毛細血管膜の厚さは約0.4μm程度である
24
次のうち正しいものはどれか
血液が肺胞毛細血管を通過する時間は0.7秒である, ガス交換にかかる時間は0.25 秒である, 健常なら肺胞酸素分圧と動脈血酸素分圧は等しい
25
シャントについて誤っているものはどれか
シャント様効果は換気が全く行われていない肺胞を流れる血流である
26
呼吸商について正しいものはどれか
蛋白質···0.8, 脂質····07, 炭水化物···1.0
27
健常成人における各種データについて正しいものはどれか
50kgの成人:心柏出量: 5L/分, 50kgの成人:肺胞換気量:4L/分, 換気血流比は体位によって変化する
28
末梢への酸素供給量の低下への影響が少ないものはどれか
Pa02 の増加
29
へモグロビン解離曲線について正しい組み合わせは次のうちどれか
pH低下⋯右方移動, 高体温··右方移動, PCO2増加⋯右方移動
30
次のうち正しいものはどれか
成人での肺胞死腔:約30~50mL, 生理学的死腔=解剖学的死腔+肺胞死腔, 機械的死腔:人工呼吸器使用中の気管チュープ等
31
PaCO2=40、 Pa02=60の時のA-aDo2は次のうちどれか(R=0.8)
40
32
1回換気量400mL、呼吸回数12回から、1回換気量を450mLに変更した。分時換気量を同じにしたい場合は換気回数をいくつにすればよいか (※ただし、 死腔は150mLとする)
10回
33
中枢化学受容野が1番反応するものは次のうちどれか
水素イオン
34
末梢化学受容器の特徴で誤っているものはどれか
Paco2の低下に反応しない
35
血液ガスについて誤っているものはどれか
血液中に存在している酸素は、 溶存酸素がほとんどである
36
O2解離曲線が影響を受けやすい要因はどれか
PCO2, pH, 温度
37
02とCO2の血液での存在形式について正しいものはどれか
血液中のCO2のほとんどはHCO3として存在する
38
拡散障害の原因として正しいものはどれか
1.有効ガス交換面積の低下, 2.肺胞膜の肥厚, 5.肺毛細血管血流量の低下
39
血液ガスとガス交換障害について正しいものはどれか
1.換気血流不均等と呼称されるのはシャントと死腔が含まれる, 2.血液ガスの検体として臨床的に繁用されているのは動脈血である, 5.肺内ガス交換障害を惹起する生理学的原因は、換気血流比の不均等と拡散障害に大別できる
40
慢性腎不全の診断基準となるものはどれか
1.eGFR, 2.アルブミン尿
41
一次性肺胞低換気をきたす疾患として誤っているものはどれか
e.代謝性アシドーシス
42
PaCO2が上昇する疾患は次のうちどれか
甲状腺機能低下, ギラン・バレー症候群, 筋萎縮性側索硬化症