暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
3科目302~355問
  • 乾幸太

  • 問題数 54 • 8/11/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    正常歩行について正しいのはどれか

    骨盤は水平面において回旋運動をする。

  • 2

    正常歩行時の矢状面における重心移動について正しいのはどれか。

    重心が最も低くなるのは踵接地期である

  • 3

    10m歩行において歩幅 45cm、歩行率80歩/分を示す。このときの歩行速度(m/秒)はどれか。

    0. 6m/秒

  • 4

    手関節橈屈に作用する筋はどれか

    長母指屈筋, 長母指外転筋

  • 5

    正常歩行で心性収縮をする筋はどれか。2つ選べ。(第58回午前 74)

    踵接地から足底接地までの前脛骨筋, 足底接地から立脚中期までの下腿三頭筋

  • 6

    立位姿勢時の重心について正しいのはどれか。

    重心動揺面積は老年期には加齢に伴い増大する

  • 7

    正常な膝関節を屈曲したときの最終城感で正しいのはどれか。

    軟部組織性

  • 8

    正常歩行の全歩行周期に渡って筋活動がみられるのはどれか。

    脊柱起立筋

  • 9

    股関節伸展、内転、内旋および膝関節屈曲に作用する筋はどれか。

    半腱様筋

  • 10

    前腕回外に作用する筋はどれか。

    上腕二頭筋

  • 11

    肩関節外転90度での水平屈曲に作用する筋はどれか。

    烏口腕筋

  • 12

    右下肢の運動の様子を図に示す。 関与する主な筋はどれか。

    大腿二頭筋

  • 13

    運動学習について正しいのはどれか。

    2種類の運動課題間に類似性があるほど転移の影響は大きくなる

  • 14

    運動学習における結果の知識(KR)の提示について正しいのはどれか。

    誤りの大きさを提示すると有効である

  • 15

    等張性運動について正しいのはどれか。

    等尺性運動に比べ収縮時の筋血流が増加しやすい。

  • 16

    成人の静止立位で正しいのはどれか。

    重心線は足関節軸の前方を通る

  • 17

    質量mの物体を傾斜角度θの斜面に沿って距離Lしだけ引き上げ、高さHまで持ち上げた。このときの仕事量Wで正しいのはどれか。ただし、線は無視できるものとし力加速度をgとする。

    m・g・H

  • 18

    嫌気的代酢の過程で生成される物質はどれか。 1.

    ピルビン酸

  • 19

    足の外側税アーチを形成するのはどれか。2つ選べ。

    立方骨, 踵骨

  • 20

    運動学習の効率で正しいのはどれか。

    練習動作は基準課題に似ているほどよい。

  • 21

    通動学習における結果の知談くKR>が与えられるのはどれか。

    投げた球がストライクかどうかを教える。

  • 22

    運動制御における小脳の役割で正しいのはどれか。

    記憶に基づく運動の修飾

  • 23

    足部アーチについて正しいのはどれか。

    内側縦アーチは中足指節関節の伸展時に高くなる

  • 24

    疾患または症候と異常歩行の組合せで謝っているのはどれか

    総腓骨神経麻痺一分回し歩行

  • 25

    立位変勢が安定しているのはどれか。

    上半身と下半身の重心線が一致している

  • 26

    腰椎への負荷が大きい順に並んでいるのはどれか。

    B > A > C, B > C > A

  • 27

    嚥下反射時に活動する筋の中で舌下降作用があるのはどれか。

    甲状舌骨筋

  • 28

    前腕の回内にくはどれか。 5.

    橈側手根屈筋

  • 29

    筋と作用の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    前頭筋-眉を持ち上げる。, 側頭筋-下顎を持ち上げる。

  • 30

    遠心性収縮が生じるのはどれか。2つ選べ。

    懸垂で体を下ろすときの上腕二頭筋, しゃがみ込むときのヒラメ筋

  • 31

    肩甲骨の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。

    下制一鎖骨下筋, 内転一菱形筋

  • 32

    肩関節外転150°の時の肩甲上腕関節外転角度で正しいのはどれか。

    100°

  • 33

    肘関節曲のみに作用するのはどれか。

    上腕筋

  • 34

    反射マーカを用いた三次元歩行分析装置で評価が最も困難なのはどれか。

    足底圧分布

  • 35

    膝関節屈曲運動の制限に関与するのはどれか。

    大腿後面と下腿後面の接触

  • 36

    肩関節外転方向で上肢を上するとき最も関与が少ない筋はどれか

    肩甲挙筋

  • 37

    足部内側縦アーチの維持にも関与するのはどれか。

    後脛骨筋

  • 38

    努力呼気時に働く筋はどれか。

    胸鎖乳突筋

  • 39

    肩甲上腕関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。

    内転ー広背筋

  • 40

    指尖つまみに比べ横つまみでより働く筋はどれか

    第1背側骨間筋

  • 41

    基本肢位からの肩関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか

    屈曲一恥骨筋

  • 42

    基本肢位からの関節の運動で正しいのはどれか。

    肩甲下筋は内旋に作用する

  • 43

    下腿中央の横断面を図に示す。矢印の筋の作用で正しいのはどれか、2つ選べ

    足の底屈, 足の内がえし

  • 44

    右下の外側面を図に示す。矢印の筋の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。

    足の底屈, 足の外がえし

  • 45

    足部縦アーチの保持に関与する筋・靭帯で正しいのはどれか

    後脛骨筋

  • 46

    左上肢の感覚と導路が通る部位との組合せで正しいのはどれか。

    痛覚一右脊髄側索

  • 47

    舌下神経について正しいのはどれか。

    舌筋を支配する

  • 48

    体性感覚神経の一次ニューロンの細胞体があるのはどれか。

    脊髄後根神経節

  • 49

    深腓骨神経が支配する筋はどれか。2つ選べ。

    長趾伸筋, 第三腓骨筋

  • 50

    リンパ系について正しいのはどれか。2つ選べ。

    腸管由来のリンパ液を乳糜という, 右下肢のリンパ液は胸管に流入する

  • 51

    中脳について誤っているのはどれか。

    皮質脊髄路は被蓋を通過する

  • 52

    下行神経路はどれか。

    外側皮質脊髄路

  • 53

    反回神経支配でないのはどれか。

    輪状甲状筋

  • 54

    舌の運動を支配する神経の神経核があるのはどれか。

    延髄