問題一覧
1
背屈の外返しを行う時に働く筋肉はなに?
長指伸筋 第3腓骨筋
2
内返しは3つの運動によって行われる複合運動である。 その3つの運動はなに?
底屈、内転、回外
3
外側縦アーチを構成する筋を2つ答えろ。
長腓骨筋、短腓骨筋
4
外果のやや前方にあり神経や静脈が通る部分をなんという?
足根洞
5
底屈の外返しを行う時に働く筋肉はなに?
短腓骨筋 長腓骨筋
6
距骨下関節の形状分類は?
顆状関節
7
足の指の付け根から踵(かかと)の骨まで、足の裏に張られている強靭な腱の膜をなんという?
足底腱膜
8
足の指を背屈させると足底腱膜が巻き上げられ、足裏のアーチが挙上(土踏まずが高くなる)するように働くことをなんという? ✅足指か反る状態になると足底筋膜が引っ張られる。すると足底筋膜は縮もう(元に戻ろう)として、指の付け根(中足骨頭)で地面を蹴るように働く
巻き上げ機構 (ウィンドラス機構)
9
外返しは3つの運動によって行われる複合運動である。 その3つの運動はなに?
背屈、外転、回内
10
内側縦アーチを構成する(支えている)筋はなに?ⅹ2
後脛骨筋、前脛骨筋
11
背屈の内返しを行う時に働く筋肉はなに?
長母指伸筋 前脛骨筋
12
遠位脛腓関節の前面から起始する靭帯はなに?
前脛腓靭帯
13
足根管を通るものを5つ答えろ。
後脛骨筋 長指屈筋 脛骨動脈 脛骨神経 長母指屈筋
14
足の内側の縦方向に走り、土踏まずを形成するアーチをなんという?
内側縦アーチ
15
脛骨の外側顆と腓骨頭との間の平面関節をなんという?
脛腓関節
16
足の屈筋支帯(靭帯)によって形成されたトンネルをなんという?
足根管
17
底屈の内返しを行う時に働く筋肉はなに?
後脛骨筋 長指屈筋 長母指屈筋
18
足の外側にある縦方向のアーチをなんという?
外側縦アーチ
19
内側縦アーチを構成する骨をすべて答えろ。
踵骨、距骨、舟状骨、内側楔状骨、第1中足骨
20
内果から広がり、距骨・踵骨・舟状骨に付着している靭帯をなんという?
三角靭帯(内側側副靱帯)
21
内反捻挫で損傷しやすい靭帯はなに?ⅹ2
前距腓靭帯 踵腓靭帯
22
外側のアーチを構成する骨をすべて答えろ。
踵骨、立方骨、第5中足骨