問題一覧
1
動画像を取得できる検出器はどれか。全て選べ。
FPD, イメージインテンシファイア(I.I.)
2
静止画のデジタル検出はどれか。2つ選べ。
CR, FPD
3
コントラスト改善比を表す式はどれか。
Tp/Tt
4
グリッドについて正しいのはどれか。
イメージ改善比は1次放射線透過率の2乗に比例する
5
I.I.について誤っているのはどれか。
出力蛍光面の蛍光体層が厚いほど空間分解能は良い
6
I.I.の性能表示で正しいのはどれか。2つ選べ。
変換係数, 像ひずみ
7
CRの読み取りシステムに関係ないものはどれか。
DA変換器
8
IPを用いたCRの特徴で誤っているのはどれか。
リアルタイムの観察ができる
9
CR装置で正しいのはどれか
両面集光方式は片面集光方式よりも輝尽発光の集光効率が高い
10
直接変換方式は間接変換方式に比べて解像力が良い
○
11
直接変換方式の読み出し部分はアモルファスシリコンTFTスイッチである。
○
12
間接変換方式の読み出し部分はアモルファスシリコンTFTスイッチである。
○
13
BaFx:Eu^2+はFPDに用いられる発光体である
✕
14
直接変換方式にはフォトダイオードが使用されている。
✕
15
オフセット補正はX線を均一に照射した画像の各画素ごとの補正係数をそれぞれ求める補正である。
✕
16
aの胸部単純X線画像にある処理を実施したところbのようになった。実施した画像処理はどれか。
ボケマスク処理
17
画像処理の説明で誤りはどれか
ダイナミックレンジ圧縮処理は階調処理ではない
18
説明文で誤りはどれか
デジタル化は量子化してから標本化する
19
胸部立位正面撮影ではAECを使用しない
✕
20
乳房用X線装置および乳房撮影定位装置の規格の試験項目と許容値の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
撮影用タイマーの許容差ーーー±(10%+1ms)以内, 管電流時間積の許容差ーーー±(10%+0.2mAs)以内
21
乳房撮影用X線管について正しいのは2つ選べ。
フィラメントターゲット間距離は一般撮影用X線管より短い, タングステンターゲットはFPD装置では使用されている
22
胸部撮影の付加フィルタにはロジウムが使用される
✕
23
X線透視撮影装置で正しいのはどれか
アンダーテーブルX線管形はオーバーテーブルX線管形に比べ術者の被ばくは少ない
24
DSAで誤っているのはどれか
リカーシブフィルタ使用により空間分解能が向上する
25
DSAで正しいのはどれか。2つ選べ。
空間分解能は増感紙-フィルム系よりも劣る, リアルタイムに観察できる
26
可搬型X線撮影装置で誤っているのはどれか
50kW程度の出力の装置が多い
27
トモシンセシスについて正しいのはどれか。
多方向から撮影する。
28
X線管軸は被写体体軸に垂直に置く
✕
29
CT装置はブルーミング効果の影響はない
✕
30
カッピングアーチファクトにはビームハードニング補正を行う
○
31
CT装置には付加フィルタが使用されている
○
32
CT装置のX線管球は固定陽極が用いられている
✕
33
誤っているのはどれか。2つ選べ。
ボウタイフィルタは固有フィルタである, ビームトリマはX線管球側にあるコリメータである
34
DASは高出力のX線発生装置である。
✕
35
DASは高出力のX線発生装置である
✕
36
CT専用X線管球は水冷式が多い。
✕
37
CT装置の検出器には硫酸化ガドリニウムが用いられている。
○
38
X線CTの再構成法に無関係なものはどれか。2つ選べ。
有限要素法, モンテカルロ法
39
空気のCT値は0である。
✕
40
脂肪のCT値は水のCT値よりも低い。
○
41
時間分解能はCTの不変性試験項目である。
✕
42
CTDIは管電流に比例する。
○
43
CTのストリークアーチファクトはすべて回転角度の投影データ不良で発生する。
✕
44
線質硬化はリングアーチファクトの原因になる。
✕
45
CTにおいて部分体積効果を減少させるのはどれか。
スライス厚の減少
46
静止画のみ取得できるデジタル撮影システムはどれか
CRシステム
47
散乱X線除去グリッドで誤っているのはどれか。
グリッド密度は直接グリッド中心部の10cm当たりのはくの数で表す
48
I.I.について正しいのはどれか。2つ選べ。
視野の切り替えは電極電圧で行う, 入力面の蛍光体はCsIが用いられる
49
輝尽励起光の色は
赤色
50
CR装置の構成で必要ないのはどれか
蓄積コンデンサ
51
X線平面検出器で正しいのはどれか。2つ選べ。
X線変換部はX線を電荷に変換する, ダイナミックレンジはI.I.より広い
52
FPDで正しいのはどれか。2つ選べ。
感度を調整するためにゲイン補正を行う, 半導体スイッチには薄膜トランジスタが利用されている
53
FPDで正しいのはどれか。2つ選べ。
画像読み取り部にはTFTアレイが用いられる, X線変換層と画像読み取り部が一体化している
54
階調処理によりコントラストは変化する
○
55
ボケマスク処理により処理画像はボケる
✕
56
ダイナミックレンジ圧縮処理により診断可能領域が広がる
○
57
デジタル化は量子化してから標本化する
✕
58
乳房用X線装置で正しいのはどれか。
放射窓にはBeが使用される
59
乳房用X線装置等の規格で定められている事項として誤っているのはどれか。
半価層測定では圧迫板を加える
60
胸部撮影の付加フィルタにはモリブデンが使用される
✕
61
胸部立位正面撮影ではグリッドを使用しない
✕
62
乳房撮影装置の焦点はベリリウムを主に用いる
✕
63
乳房撮影装置の付加フィルタにはモリブデンが使われる
○
64
乳房X線装置には自動露出機構は不要である
✕
65
乳房X線装置はヒール効果を利用している
○
66
オーバーテーブルチューブ型透視装置で正しいのはどれか
X線管球が天板の上にある
67
近接式は遠隔式に比べて術者被ばくが少ない
✕
68
近接式は遠隔式に比べ正確な体位変換が困難である
✕
69
アンダーテーブルX線管形はオーバーテーブルX線管形に比べ術者の被ばくは少ない
○
70
DSAは腸内ガスの移動がアーチファクトになる
○
71
骨塩定量測定法と測定部位で正しいのはどれか。2つ選べ。
DXA法 大腿骨頸部, QCT法 腰椎
72
頭部規格撮影は2倍拡大撮影である
✕
73
定格70kV以下の口内法撮影用X線装置における総ろ過は1.5mmAl以上である。
○
74
可搬型X線撮影装置のX線高電圧装置には電池エネルギー蓄積型が多い
○
75
線質硬化現象を低減させるために必要でないのはどれか。
散乱線除去格子
76
間違っているのはどれか。
ボウタイフィルタは固有フィルタである
77
患者支持器の位置決め精度はCTの不変性試験項目である。
○
78
CTDIW = 1/2(ファントム中心)+1/2(ファントム周辺)である。
✕
79
CTのストリークアーチファクトは特定の回転角度の投影データ不良で発生する。
×
80
ピッチファクタが大きくなると風車状アーチファクトが発生しやすくなる。
○
81
部分体積効果はスライス厚を厚くして回避する。
○
82
MIPとは最大値投影法のことである。
○