暗記メーカー
ログイン
日本史(3)
  • ひのきいとこん

  • 問題数 82 • 5/5/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    最古の金石文が記された神宝について、①神宝の名称 ②神宝が所在する県をそれぞれ答えなさい。

    石上神宮七支刀, 奈良県

  • 2

    漢字の銘文が記された青銅鏡について、①神宝の名称 ②神宝が所在する県をそれぞれ答えなさい。

    隅田八幡神社人物画像鏡, 和歌山県

  • 3

    石上神宮七支刀はどの国からの贈り物であると推定されているか。

    百済

  • 4

    6世紀に百済から来日した五経博士が伝えた宗教を何というか。

    儒教

  • 5

    儒教を伝来した人物について、①誰か。②どの国から来日した人物か。

    五経博士, 百済

  • 6

    五経博士が日本に伝えた3つの学術を、それぞれ漢字1字ですべて答えなさい。

    医, 易, 暦

  • 7

    次の写真が示す旧石器時代の打製石器について、名称を答えなさい。

    打製石斧

  • 8

    次の写真が示す旧石器時代の打製石器について、名称を答えなさい。

    ナイフ形石器

  • 9

    次の写真が示す旧石器時代の打製石器について、名称を答えなさい。

    尖頭器

  • 10

    次の写真が示す旧石器時代の打製石器について、名称を答えなさい。

    細石器

  • 11

    旧石器時代から縄文時代に移り変わったことで、新たに用いられるようになった石器を総称して何というか。

    磨製石器

  • 12

    縄文文化の漁労について、主に用いられた骨角器を3つ答えなさい。

    釣針, 銛, ヤス

  • 13

    次の写真が示す、狩猟に用いられた弓矢の先端につけられた打製石器を何というか。

    石鏃

  • 14

    次の写真が示す、つまみ状の突起があり、動物の解体に用いた打製石器を何というか。

    石匙

  • 15

    次の写真が示す、土掘り用の打製石斧を何というか。

    石鍬

  • 16

    次の写真が示す、木の実のすりつぶしに使われたA・Bの道具の名称をそれぞれ答えなさい。

    磨石, 石皿

  • 17

    次の写真が示す、弥生時代の収穫に用いられた石器を何というか。

    石包丁

  • 18

    次の写真が示す、耕作に用いられた木製道具を何というか。

  • 19

    次の写真が示す、耕作に用いられた木製道具を何というか。

  • 20

    次の写真が示す、弥生時代の青銅器祭器を何というか。

    銅矛

  • 21

    次の写真が示す、弥生時代の青銅器祭器を何というか。

    銅戈

  • 22

    次の写真が示す、弥生時代の青銅器祭器を何というか。

    平形銅剣

  • 23

    日本への伝来に、538年説と552年説の2説がある宗教を何というか。

    仏教

  • 24

    仏教の伝来について、上宮聖徳法王帝説が唱える説を何というか。

    538年説

  • 25

    仏教の伝来における538年説を提唱する書籍について、タイトルを2つそれぞれ答えなさい。

    上宮聖徳法王帝説, 元興寺縁起

  • 26

    上宮聖徳法王帝説について、仏教・経典は、①どこの ②誰から ③どこの ④誰に伝えられたとされているか。

    百済, 聖明王, 日本, 欽明天皇

  • 27

    次の資料について、出典を答えなさい。 ★ 志葵嶋天皇の御世、戊午年の十月十二日、百済国主明王初めて仏像経教并に僧等を度し奉る。

    上宮聖徳法王帝説

  • 28

    次の資料について、「志葵嶋天皇」とは誰か。人物名を答えなさい。 ★ 志葵嶋天皇の御世、戊午年の十月十二日、百済国主明王初めて仏像経教并に僧等を度し奉る。

    欽明天皇

  • 29

    次の資料について、「百済国主明王」とは誰か。人物名を答えなさい。 ★ 志葵嶋天皇の御世、戊午年の十月十二日、百済国主明王初めて仏像経教并に僧等を度し奉る。

    聖明王

  • 30

    次の資料について、「戊午年」とは西暦何年のことか。 ★ 志葵嶋天皇の御世、戊午年の十月十二日、百済国主明王初めて仏像経教并に僧等を度し奉る。

    538年

  • 31

    仏教の伝来について、日本書紀が唱える説を何というか。

    552年説

  • 32

    仏教の伝来における552年説を提唱する書籍について、タイトルを答えなさい。

    日本書紀

  • 33

    現在も討論が続くが、今のところ有力と考えられている説について、適切な説明を1つ選びなさい。

    仏教伝来に関する538年説

  • 34

    6世紀半ばにまとめられた、大王の系譜を中心とする伝承のタイトルは何か。

    帝記

  • 35

    6世紀半ばにまとめられた、朝廷の伝承・説話のタイトルは何か。

    旧辞

  • 36

    古墳時代後期に一般化した古墳の内部構造を何というか。

    横穴式石室

  • 37

    横穴式石室の玄室内の壁面や石棺に彩色画や彫刻などを施した古墳を何というか。

    装飾古墳

  • 38

    有力農民層をまとめて葬ったと考えられている、小さい前方後円墳や円墳が集まった古墳群を何というか。

    群集墳

  • 39

    群集墳を代表する古墳群について、①遺跡の名称 ②古墳群が所在する県をそれぞれ答えなさい。

    新沢千塚古墳群, 奈良県

  • 40

    古墳時代に主に使われた、弥生土器の製法を受け継ぎ、赤焼きを特徴とする土器を何というか。

    土師器

  • 41

    古墳時代に主に使われた、朝鮮半島の技術を用いてつくられた灰色で硬質の土器を何というか。

    須恵器

  • 42

    古墳時代に行われた、春に五穀豊穣を祈る祭祀を何というか。

    祈年の祭り

  • 43

    古墳時代に行われた、秋に収穫を感謝する祭りを何というか。

    新嘗の祭り

  • 44

    奈良県の三輪山を神体として大物主神を祀る神社を何というか。

    大神神社

  • 45

    福岡県の沖ノ島を神体として、海上交通の神が祀られた神社を何というか。

    宗像大社

  • 46

    三重県に位置する、天照大神を祀る神社を何というか。

    伊勢神宮

  • 47

    島根県に位置し、大社造の本殿がある、大国主神を祀る神社を何というか。

    出雲大社

  • 48

    奈良県に位置する大神神社がご神体と考えるものは何か。

    三輪山

  • 49

    福岡県に位置する宗像大社がご神体と考えるものは何か。

    沖ノ島

  • 50

    鹿の骨を焼いて、その割れ目から吉凶を占う儀式を何というか。

    太占の法

  • 51

    熱湯に手を入れさせて、手がただれるかどうかで真偽を判断する神判方法を何というか。

    盟神探湯

  • 52

    川や海に入って心身の汚れを洗い清める儀式を何というか。

  • 53

    罪や災いを取り除くための呪術・儀式を何というか。

  • 54

    ヤマト政権が豪族を支配下に組み入れるためにつくった、大王を中心とする身分秩序を何というか。

    氏姓制度

  • 55

    氏姓制度における、血縁を中心に構成された同族集団を何というか。

  • 56

    氏について、①構成員を統率するリーダー ②構成員をそれぞれ何というか。

    氏上, 氏人

  • 57

    氏姓制度において、家柄や地位を示すために与えられた称号を何というか。名称を2つ答えなさい。

    姓, カバネ

  • 58

    中央豪族のうち、氏の名が地名由来である人物に与えられるカバネは何か。

  • 59

    中央豪族のうち、氏の名が職名由来である人物に与えられるカバネは何か。

  • 60

    地方豪族のうち、より有力な地方豪族に与えられたカバネは何か。

  • 61

    地方豪族のうち、有力でない一般の地方豪族に与えられたカバネは何か。

  • 62

    蘇我氏のように、地名由来の氏に与えられる姓の最有力者に任じられる地位を何というか。

    大臣

  • 63

    大伴氏や物部氏のように、職名由来の氏に与えられる姓の最有力者に任じられる地位を何というか。

    大連

  • 64

    軍事・財政・祭祀などの職務でヤマト政権に奉仕する、世襲的な官人団体を何というか。

  • 65

    伴について、①伴を率いる首長 ②伴を支える集団を何というか。

    伴造, 部

  • 66

    漢字を用いてヤマト政権の記録にあたった渡来人集団を何というか。

    史部

  • 67

    伴造に従い、それぞれの職能で奉仕した錦織部や韓鍛冶部のような集団を何というか。

    品部

  • 68

    古墳時代の有力な豪族らが領有した、農業経営を行い、経済的基盤とした私有地を何というか。

    田荘

  • 69

    古墳時代の有力な豪族らが領有した私有地を耕作した、有力豪族らの私有民を何というか。

    部曲

  • 70

    古墳時代の有力な豪族らの家々で、奴隷として使われていた階層を何というか。

    ヤツコ

  • 71

    527年に筑紫国造が新羅と結んで起こした、ヤマト政権への反乱を何というか。

    磐井の乱

  • 72

    磐井の乱を起こした人物について、当時その人物が就いていた役職の名称を答えなさい。

    筑紫国造

  • 73

    磐井の乱について、筑紫国造の磐井と協力してヤマト政権に反乱した朝鮮半島の国の名称は何か。

    新羅

  • 74

    磐井の乱の鎮圧後から九州北部に設置された屯倉に暮らす、大王家の直轄民を何というか。名称を2つ答えなさい。

    名代, 子代

  • 75

    7世紀中頃に多く見られた、近畿の大王の古墳を何というか。

    八角墳

  • 76

    アフリカ大陸に出現したと言われる、猿人を代表する人種をカタカナで何というか。

    アウストラロピテクス

  • 77

    250年前に分岐して出現したと言われる、原人を代表する人種をカタカナで何というか。

    ネアンデルタール人

  • 78

    東日本で弥生時代前期に見られた、死者の骨を土器に詰めた埋葬形式を何というか。

    再葬墓

  • 79

    民衆の住む集落に見られた、複数の竪穴住居と平地建物および高床倉庫などからなる基本単位を何というか。

    屋敷地

  • 80

    「永初元年」について、①この頃の出来事を記した書物のタイトル ②西暦年号 ③この頃の倭国の王の名前はそれぞれ何か。

    『後漢書』東夷伝, 107年, 安帝

  • 81

    「昇明二年」について、①この頃の出来事を記した書物のタイトル ②西暦年号 ③この頃の倭国の王の名前はそれぞれ何か。

    『宋書』倭国伝, 478年, 順帝

  • 82

    磐井の乱鎮圧後、九州北部に設けられた機関をなんというか。

    屯倉