問題一覧
1
B型肝炎ウイルスは(?)のリスク因子である
肝細胞がん
2
C型肝炎ウイルスは(?)のリスク因子である
肝細胞がん
3
ヘリコバクターピロリ(菌)は(?)のリスク因子である
胃がん
4
ヒトパピローマウイルス(HPV)は(?)のリスク因子である
子宮頸がん
5
ヒトT細胞白血病ウイルスⅠ型(HTLV-1)は(?)のリスク因子である
成人T細胞白血病・リンパ腫
6
【年齢調整死亡率】 男性は(?)が増加傾向
膵がん
7
【年齢調整死亡率】 女性は(?)が増加傾向
乳がん
8
【年齢調整死亡率】 男性は(1)(2)(3)の順に高い
肺がん, 大腸がん, 胃がん
9
【年齢調整死亡率】 女性は(1)(2)(3)の順に高い
大腸がん, 肺がん, 膵がん
10
診察室血圧が(?)mmHg 家庭血圧が(?)mmHg を超えたら高血圧と見なす
140/90, 135/85
11
循環器疾患などの予防の目標値は 〈75歳未満〉診察室血圧(?)mmHg 〈75歳以上〉診察室血圧(?)mmHg
130/80, 140/90
12
脳血管疾患の受療率は近年どうなっているか
減少している
13
肥満は(?)などのリスク因子である
糖尿病, 脂質異常症, 高血圧症, 心疾患
14
BMI(?)以上のものを肥満という
25.0
15
メタボリックシンドロームの診断基準である必須項目のウエスト周囲は 男子(?)cm以上、女子(?)cm以上
85, 90
16
メタボリックシンドロームの診断基準の選択項目のうちの1つ目 高トリグリセリド血症(?)mg/dl以上 低HDLコレステロール血症(?)mg/dl以下 であること
150, 40
17
メタボリックシンドロームの診断基準の選択項目のうちの2つ目 収縮期(最大)血圧(?)mmHg以上 拡張期(最小)血圧(?)mmHg以上 であること
130, 85
18
メタボリックシンドロームの診断基準の選択項目のうちの3つ目 空腹時高血糖(?)mg/dl以上 であること
110
19
【肥満者割合の推移】 男性は(?)である 女性は(?)である
増加傾向, 横ばい
20
【年齢別肥満率】 男性は(?)代がピークである 女性は(?)代がピークである
40, 60
21
Ⅰ型アレルギー反応は(?)である
アナフィラキシーショック
22
膵臓でインスリンを作るB細胞が壊れて、インスリンが膵臓からほとんど出なくなり血糖値が高くなる糖尿病は1型か2型かどちらか
1型
23
生活習慣(食べすぎ、運動不足、肥満)の影響により、インスリンが出にくくなったり、効きにくくなって、血糖値が高くなる糖尿病は1型か2型かどちらか
2型
24
インスリンが働かないため、ブドウ糖(血糖)が増えてしまう疾患
糖尿病
25
血液中の脂質の値が基準値から外れた状態
脂質異常症
26
骨がもろくなった状態
骨粗しょう症
27
骨粗鬆症の予防として何があるか
カルシウム、マグネシウムをとる, ビタミンD、ビタミンK、リンをとる, 適量のたんぱく質をとる
28
関紫軟骨が加齢で摩耗、変形し、痛みや腫れをきたす疾患
変形性関節症
29
腎臓の障害もしくは腎機能低下が3ヶ月以上持続している状態
慢性腎臓病
30
気道の閉塞が生じ、気道抵抗が高まり、呼吸の不都合が生じている
慢性閉塞性肺疾患
31
様々な脳の病気により、脳の神経の働きが徐々に低下し、認知機能(記憶、判断力)が低下して、社会生活に支障をきたした状態
認知症
32
定期予防接種は(?)が行う
市町村長
33
高齢になるにつれて筋肉量が現象していく老化現象
サルコペニア
34
高齢者において生理的予備機能が低下し、要介護の前段階に至った状態
フレイル
35
WHO
世界保健機関
36
UNICEF
国連児童基金
37
WFP
国連世界食糧計画
38
JICA
国際協力機構
39
FAO
国連食糧農業機関
40
UNDP
国連開発計画