記憶度
7問
19問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
【No. 5】デジタル変調のQAM方式に関する記述として,適当でないものはどれか。
⑶ QAM方式は,搬送波の位相と周波数の両方を変化させる変調方式である。
2
【No. 6】第4世代(4 G)携帯電話システムであるLTEに関する記述として,適当でないものはどれか。
⑷ 異なる周波数の帯域を複数同時に利用することで帯域幅を拡張し,通信速度の向上を図るハンドオーバを採用している。
3
【No. 7】マイクロ波通信の再生中継方式に関する記述として,適当なものはどれか。
⑶ 受信したマイクロ波からベースバンド信号を復調し,波形整形や同期調整を行った後,再び変調して送信する方式である。
4
【No. 8】中波帯の電波の伝わり方に関する記述として,適当なものはどれか。
⑵ 昼間は主に地表波により伝搬し,夜間は電離層のE層で反射して遠くまで伝搬する。
5
【No. 9】リレーショナルデータベースに関する記述として,適当でないものはどれか。
⑵ リレーショナルデータベースは,データを親子関係を表す木構造により表現する階層モデルに基づき構成したデータベースである。
6
【No. 10】コンピュータシステムの利用形態であるバッチ処理に関する記述として,適当なものはどれか。
⑴ コンピュータに入力するデータを,一定量又は一定期間蓄えておき,それをひとまとめにして処理する方式である。
7
【No. 11】ハードディスク装置に関する記述として,適当でないものはどれか。
⑶ 平均シーク時間は,磁気ディスクの1回転に要する時間の半分である。
8
【No. 12】プロキシサーバに関する記述として,適当でないものはどれか。
⑷ ネットワークをリアルタイムで監視し,侵入や攻撃など不正なアクセスを検知した場合に管理者に通知する。
9
【No. 17】光ファイバの分散に関する記述として,適当でないものはどれか。
⑵ 波長分散は,伝搬モードによって光の伝搬経路が異なるために到達時間が違うことで生じる分散である。
10
【No. 18】同軸ケーブルに関する記述として,適当でないものはどれか。
⑴ 同軸ケーブルは,通常,TE波のみが伝搬する周波数範囲で使われる。
11
【No. 19】光ファイバ通信システムを構成する光デバイスに関する記述として,適当でないものはどれか。
⑴ 光分岐・結合器は,波長の異なる複数の光信号を合波し1本の光ファイバに挿入したり,1本の光ファイバを伝搬してきた波長の異なる複数の光信号を波長ごとに分波するものである。
12
【No. 20】光変調方式に関する記述として,適当でないものはどれか。
⑶ LN 変調は,半導体の電界吸収効果を利用した光変調器である。
13
【No. 21】パケット交換方式に関する記述として,適当でないものはどれか。
⑷ 情報が流れていないときも通信回線を占有するため,通信回線の利用効率は低い。
14
【No. 22】無線LANの認証で使われる規格IEEE 802.1 Xに関する記述として,適当でないものはどれか。
⑵ EAP-PEAPのクライアント認証は、クライアントのデジタル証明書を使う。
15
【No. 24】空間ダイバーシチに関する記述として,適当なものはどれか。
⑴ 複数の受信アンテナを数波長以上離して設置し,アンテナからの出力を選択あるいは合成する方法である。
16
【No. 25】無線通信で使用するアンテナに関する記述として,適当なものはどれか。
⑶ ブラウンアンテナは,同軸ケーブルの内部導体を1/4波長だけ上に延ばして放射素子とし,同軸ケーブルの外部導体に長さ1/4波長の地線を放射状に複数本付けたものである。
17
【No. 26】マイクロ波通信を行う無線局であるA局とB 局の間において,A局から送信機出力1[W]で送信したときのB 局の受信機入力電力[dBm]の値として,適当なものはどれか。 ただし,A局の送信空中線及びB 局の受信空中線の絶対利得はそれぞれ35[dBi],A局における送信空中線から送信機までの給電線の損失及びB 局における受信空中線から受信機までの給電線の損失はそれぞれ無いものとし,A局とB 局の間の自由空間基本伝搬損失は120[dB]とする。
⑶ -20[dBm]
18
【No. 27】DNSに関する記述として,適当でないものはどれか。
⑷ ドメイン名に対応するIPアドレス又はIPアドレスに対応するドメイン名をDNSサーバに対して問い合わせるクライアントソフトウェアをBGP という。
19
【No. 28】IPネットワークのQoSを実現するためのトラフィック制御方式であるポリシングに関する記述として,適当なものはどれか。
⑵ トラフィックが最大速度を超過しないか監視し,超過した場合には超過分のパケットを破棄するか優先度を下げる制御である。
20
【No. 29】インターネットVPNに関する記述として,適当でないものはどれか。
⑷ インターネットVPNでは,通信速度が保証されている。
21
【No. 30】IPv4アドレス 「192.168.3.0/25」のネットワークで収容できるホストの最大数として,適当なものはどれか。
⑶ 126
22
【No. 31】DHCPに関する記述として,適当なものはどれか。
⑴ 各クライアントに対してIPアドレスやサブネットマスク,デフォルトゲートウェイのアドレス,DNSサーバのアドレスなどを自動的に割り当てるためのプロトコルである。
23
【No. 32】複数のハードディスクを組合せて構成するRAID に関する記述として,適当なものはどれか。
⑶ RAID4は,複数のハードディスクのうち1台をパリティ情報の記録に割り当て,残りの複数のハードディスクにデータをブロック単位で分散して記録する方式である。
24
【No. 33】仮想化技術に関する次の記述に該当する名称として,適当なものはどれか。 「仮想サーバで稼働しているOSやソフトウェアを停止することなく,他の物理サーバへ移し替える技術である。」
⑷ ライブマイグレーション
25
【No. 34】サーバの仮想化方式に関する次の記述に当てはまる語句の組合せとして,適当なものはどれか。 物理サーバのOS上で仮想化ソフトウェアを動作させる方式を[ ア ]といい,物理サーバのハードウェア上で仮想化ソフトウェアを直接稼働させる方式を[ イ ]という。」 (ア)(イ)
⑴ ホストOS型 ハイパーバイザ型
26
【No. 35】信頼性設計の考え方であるフェールソフトに関する記述として,適当なものはどれか。
⑴ システムの一部に障害が発生した場合,障害が発生した部分を切り離して機能や性能を低下させても,システムの稼働を継続できるようにすることである。
27
【No. 36】AES暗号に関する記述として,適当なものはどれか。
⑵ 共通鍵暗号方式の1つであり,鍵長は,128ビット,192ビット,256ビットの中から選択する。
28
【No. 37】我が国の地上デジタルテレビ放送に関する記述として,適当でないものはどれか。
⑴ 1チャネルの周波数帯域幅6MHzを16 等分したうちの13個のセグメントを組み合わせて地上デジタルテレビ放送の信号としている。
29
【No. 38】FTTH型CATVシステムに関する記述として,適当でないものはどれか。
⑶ PDS 方式は,電源供給を受けて動作する多重化装置を光ファイバの分岐点に設置し,そこからスター状に複数の視聴者宅へ分配する方式である。
30
【No. 39】BSデジタル放送に関する記述として,適当でないものはどれか。
⑶ 放送衛星から垂直偏波及び水平偏波の電波で放送している。
31
【No. 40】HEVC(H.265)に関する記述として,適当なものはどれか。
⑷ HEVC(H.265)は,MPEG-4 AVC(H.264)よりも動画像情報の圧縮率が高い。
32
【No. 41】IPTVに関する記述として,適当でないものはどれか。
⑶ IP 放送サービスは,あらかじめ映像コンテンツを映像配信サーバからテレビやパソコンのハードディスク等にダウンロードしておき,ダウンロードした映像コンテンツを適宜読み出して視聴するサービスである。
33
【No. 42】ZigBeeに関する記述として,適当でないものはどれか。
⑷ ZigBeeのアクセス制御方式として,CSMA/CD方式が採用されている。
34
【No. 43】GNSS(全球測位衛星システム)に関する記述として,適当でないものはどれか。
⑷ GPSでは,各GPS衛星はそれぞれ異なる周波数の電波を送信し,電波の変調にASKを使用している。
35
【No. 44】道路トンネル非常用施設に関する次の記述に当てはまる語句の組合せとして, 「道路トンネル非常用施設設置基準」上,適当なものはどれか。 「[ ア ]設備は,トンネル内における火災その他の事故の発生を管理所等へ通報し,[ イ ]設備の制御,救助活動, [ ウ ]活動等に役立たせるための設備である。[ イ ]設備は,トンネル内における火災その他の事故の発生を利用者に知らせ,二次的災害の軽減を図るための設備である。」 (ア)(イ)(ウ)
⑴ 通報 警報 消火
36
【No. 45】建設工事の請負契約に関する記述として, 「建設業法」上, 誤っているものはどれか。
⑴ 建設工事の請負契約において請負代金の全部又は一部の前金払をする定がなされたときは,注文者は,建設業者に対して前金払をする前に,現場代理人を立てることを請求することができる。
37
【No. 46】建設業の許可に関する記述として, 「建設業法」上, 誤っているものはどれか。
⑷ 2以上の都道府県の区域内に営業所を設けて営業をしようとする場合は,それぞれの営業所の所在地を管轄する都道府県知事の許可を受けなければならない。
38
【No. 47】建設工事現場に配置する主任技術者及び監理技術者に関する記述として, 「建設業法令」上,誤っているものはどれか。
⑵ 注文者が国である建設工事の場合は工事1件の請負代金の額にかかわらず,注文者から直接建工事を請け負った建設業者は,工事現場ごとに置く主任技術者又は監理技術者を専任の者としなければならない。
39
【No. 48】労働契約の締結に際し,使用者が労働者に対して書面(労働者の希望によりFAX又は電子メール等により送信する場合を含む。)の交付により明示しなければならない労働条件に関する記述として, 「労働基準法令」上, 誤っているものはどれか。
⑶ 福利厚生に関する事項
40
【No. 49】年少者の就業に関する記述として, 「労働基準法」上, 誤っているものはどれか。
⑵ 親権者又は後見人は,未成年者に代って労働契約を締結しなければならない。
41
【No. 50】作業主任者の選任を必要とする作業に関する記述として, 「労働安全衛生法令」上,誤っているものはどれか。
⑶ 高さが4m の無線通信用鉄塔の組立ての作業
42
【No. 51】特定元方事業者が統括安全衛生責任者に統括管理させなければならない事項に関する記述として, 「労働安全衛生法」上, 誤っているものはどれか。
⑷ 施工体制台帳及び施工体系図の作成を行うこと。
43
【No. 52】車両の制限に関する記述として, 「道路法令」上, 誤っているものはどれか。
⑵ 限度超過車両(特殊車両)を通行させようとする者は,通行する国道及び都道府県道の道路管理者が2以上となる場合,それぞれの道路管理者に通行許可の申請を行わなければならない。
44
【No. 53】河川管理者の許可が必要な事項に関する記述として, 「河川法」上,正しいものはどれか。
⑵ 河川区域内における電柱の新設について河川管理者の許可を受けている場合は,その電柱を施工するための土地の掘削に関して新たに許可を受ける必要はない。
45
【No. 54】 「電気通信事業法」に基づく 「端末設備等規則」に規定されている用語に関する記述として,正しいものはどれか。
⑶ 「選択信号」とは,主として相手の端末設備を指定するために使用する信号をいう。
46
【No. 55】 「有線電気通信法」に基づく 「有線電気通信設備令」に関する記述として,誤っているものはどれか。
⑷ 架空電線の支持物には,取扱者が昇降に使用する足場金具等を地表上2.5 m未満の高さに取り付けてはならない。
47
【No. 56】無線局の予備免許を与える際に総務大臣が申請者に対して指定する事項として, 「電波法」上,正しいものはどれか。
⑴ 工事落成の期限
48
【No. 57】無線局の種別及び定義に関する記述として 「電波法令」上,正しいものはどれか。
⑴ 陸上移動局とは,陸上を移動中又はその特定しない地点に停止中運用する無線局(船上通信局を除く。)をいう。