問題一覧
1
・
2
口すぼめ呼吸は、一回換気量が増大する。
○
3
血中アルブミンは、 肝臓で産生される血漿蛋白質。 肝硬変や肝機能障害などで低下する。
・
4
【MMT】 頸部屈曲は、上位頸椎の運動を測定する。
✕
5
・
6
【PT及びOT法】 理学療法士の診療報酬を規定している。
✕
7
頸椎から上肢にみられる。
アテトーゼ型脳性麻痺
8
寒冷療法の作用
a運動ニューロンの活性化
9
【段階2】 4の筋は、なにか。
後脛骨筋
10
アキレス腱周囲炎は、過労性骨膜炎が原因となっていることが多い。
✕
11
・
12
脊髄損傷の残存レベルが第4頸髄節では、手動での車椅子操作ができる。
✕
13
ベッドから車椅子への移乗動作は、 ( )機能残存レベルで可能となる。
C7
14
PEDIの評価に要する時間は、 WeeFIMより短い。
✕
15
HbA1cは、2型糖尿病患者に対する教育入院後1か月の効果を示す。
○
16
PTB式免荷装具は、膝関節は固定される。
✕
17
プラスチック短下肢装具は、内反尖足に適応である。
○
18
【MMT】 頸部屈曲の段階5は、2本の指で加えた中等度の抵抗で判断する。
○
19
超音波療法の移動速度 ビーム不均等率6以上
4cm/秒
20
PEDIは、出生直後から使用可能である。
✕
21
○
22
Bell麻痺
末梢性顔面神経麻痺
23
アキレス腱反射の反射中枢
L5〜S2
24
マスターシングルテスト
固定負荷法
25
アテトーゼ型脳性麻痺は、原始反射が残存しやすい。
○
26
口すぼめ呼吸は、機能的残気量を減少させる。
○
27
口すぼめ呼吸は、吸気時間を延長させる。
✕
28
PEDI 社会的機能は評価項目に含まれる。
○
29
プッシュアップ動作は、 ( )機能残存レベルで可能となる。
C7
30
超音波療法 温熱の強度は( )W/cm2
1.0〜2.5
31
血中アルブミンは、2型糖尿病患者に対する教育入院後1か月の効果を示す。
✕
32
【服を下げる】はFIMの項目に含まれる。
○
33
口すぼめ呼吸は、全肺気量を増加させる。
✕
34
自己導尿は、 男性の場合( )機能残存レベル、 女性の場合( )機能残存レベル で可能となる。
C6、C8
35
PTB式免荷装具は、膝蓋骨は荷重部位である。
✕
36
ワレンベルグ症候群は、非病巣側の頸部以下の温痛覚脱失がみられる。
○
37
カナダ式股義足は、ソケットの固定を両側腸骨稜の上部と坐骨の3点で行う。
○
38
【MMT】 頸部屈曲の段階2は、下顎を頸部に引き付ける運動で判断する。
✕
39
筋強直性ジストロフィー 表情筋の障害
両側
40
ASIA機能障害尺度 S1のkey muscle
腓腹筋
41
超音波療法の移動速度 ビーム不均等率5以下
1cm/秒
42
プラスチック短下肢装具は、膝過伸展に適応ではない。
○
43
【トイレに近づく】はFIMの項目に含まれる。
✕
44
口すぼめ呼吸は、呼気時間を延長させる。
○
45
PTB式免荷装具は、脛骨高原骨折で適応となる。
✕
46
口すぼめ呼吸は、機能的残気量を増加させる。
✕
47
・
48
PTB式免荷装具は、膝蓋腱部は荷重部位である。
○
49
超音波療法の水中法では、0.5~1.0cm離す。
○
50
超音波療法の治療面積は、 有効照射面積の2倍以内で使用される。
○
51
この装具の名前をなんというか。
PTB式免荷装具
52
肩甲帯挙上の移動軸
肩峰と胸骨上縁を結ぶ線
53
口すぼめ呼吸は、呼吸仕事量を増加させる。
✕
54
【 便器に移乗する】はFIMの項目に含まれる。
✕
55
寒冷療法の作用
血液粘稠度の増大
56
【MMT】 頸部屈曲の下位頸椎の運動を測定する。
○
57
アキレス腱周囲炎は、10〜20代に多い。
✕
58
プラスチック短下肢装具は、膝過伸展に適応である。
✕
59
後骨間神経は、何神経からの分岐か。
橈骨神経
60
回内筋反射の反射中枢
C6〜T1
61
上肢より下肢の障害が重度
痙直型両麻痺
62
PTB式免荷装具は、歩行あぶみ(パッテン底)は舟状骨の真下に置く。
○
63
【MMT】 頸部屈曲は、広頸筋による代償を抑制する。
○
64
✕
65
高齢者では歩行比が大きくなる。
✕
66
超音波療法 非温熱の強度は( )W/cm2
0.5〜1.0
67
超音波療法 非温熱の時間照射率は何%に設定するか。
20〜50%
68
【MMT】 頸部屈曲の段階4は、背臥位で両腕を胸の前で組ませて行う。
○
69
劣位半球
右半球
70
○
71
・
72
寒冷療法の作用
γ運動ニューロンの抑制
73
どのレベルの画像所見で、障害部位はどこか。 ※障害部位詳しく
・
74
下肢内転筋反射の反射中枢
L3〜4
75
【段階2】 5の筋は、なにか。
ハムストリングス
76
PEDIの対象年齢は?
生後6ヶ月から7歳半まで
77
PEDI 社会的機能は評価項目に含まれない。
✕
78
【段階2】 3の筋は、なにか。
大腿筋膜張筋
79
【PT及びOT法】 理学療法士名簿への登録者に理学療法士免許が与えられる。
○
80
ワレンベルグ症候群は、深部感覚障害がみれられる。
✕
81
脊髄損傷の残存レベルが第7頸髄節では、トイレの移乗は自立して行える。
○
82
【MMT】 頸部屈曲の段階2は、背臥位で両腕を胸の前で組ませて行う。
✕
83
【PT及びOT法】 理学療法士免許証を紛失した場合は都道府県知事から再交付される。
✕
84
自助具を用いた食事動作は、 ( )機能残存レベル(装具やスプリングバランサーの装着、自助具の使用など)で食事動作の獲得が可能である。
C5
85
脊髄損傷の残存レベルが第6頸髄節では、更衣動作が一部介助で行える。
○
86
PEDIは、脳性麻痺児は対象にならない。
✕
87
更衣は、( )機能残存レベルで一部自立が可能である。
C6
88
虚脱 体が弱って体力がなくなり死にそうになること。 医学的には、内出血あるいは腹部に充血しすぎて主要臓器から血液が減少したために起こる、急激な生命の危険状態をいう。
・
89
プラスチック短下肢装具は、内反尖足に適応ではない。
✕
90
ワレンベルグ症候群は、非病巣側の運動失調がみられる。
✕
91
HbA1cは、およそ1~2か月の 平均血糖レベルを反映する。
・
92
WeeFIMの項目はPEDIより少ない。
○
93
ワレンベルグ症候群は、深部感覚障害がみられない。
○
94
Guillain-Barré症候群は、筋力増強運動は行わない。 神経根や末梢神経の脱髄が主要病態のため、逆に筋力低下をきたし呼吸苦の助長を促してしまう。
・
95
重症筋無力症 表情筋の障害
両側
96
どちらの方が多いか。
痙直型両麻痺
97
【段階2】 1の筋は、なにか。
大腿筋膜張筋
98
被殻出血は片側性で中枢性の顔面神経麻痺が生じる。
○
99
ワレンベルグ症候群は、病巣側の運動失調がみられる。
○
100
脊髄損傷の残存レベルが第5頸髄節では、更衣動作は自立している。
✕