暗記メーカー
ログイン
整形外科学
  • 西村騎虎

  • 問題数 84 • 1/31/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    脊椎骨骨折の好発部位を2つ選びなさい

    第12胸椎, 第1腰椎

  • 2

    骨折と合併症の組み合わせとして誤っているものを選びなさい

    肩甲骨骨折------動揺胸郭

  • 3

    骨盤骨折の治療方法を選びなさい

    ハンモック牽引

  • 4

    以下の画像と文章から、診断名を答えなさい 75歳・女性 <主訴>腰痛 <現病歴>庭の片付けをしていて、尻もちをついた。その直後から腰痛出現した。立ったり、座ったりが大変辛く、寝てしまうか、起きてしまえば比較的に痛みは少ない。 <腰椎MRI検査>腰椎単純レントゲンでははっきりしなかったが、腰椎MRI検査を行うと矢印骨(第1腰椎)が形は変形していないものの、骨の内部の色調が他の骨とは異なる。

    第1腰椎圧迫骨折

  • 5

    上腕骨外顆骨折で誤っている文を2つ選びなさい

    高齢女性に多い骨折である, 内反肘変形を起こしやすい

  • 6

    上腕骨骨幹部骨折で誤っている文を選びなさい

    三角筋より末梢の骨折では近位骨片が内上方に転位する

  • 7

    上腕骨近位端骨折で誤っているものを2つ選べ

    解剖頸骨折が多い, 外科頸骨折は阻血性壊死をおこしやすい

  • 8

    上腕骨顆上骨折で誤っている文を2つ選べ

    後遺症として外反肘をきたしやすい, 原則として手術療法を行う

  • 9

    骨折と合併症について誤っている組み合わせを選べ

    上腕骨骨幹部骨折------尺骨神経麻痺

  • 10

    以下の写真を見て、①この骨折の診断名、②この骨接合術の固定法を答えなさい

    右上腕骨骨幹部骨折, 髄内釘横止め法

  • 11

    7歳の男児。ブランコから転落して右手をつき、強い痛みで右肘を動かせない。肘周囲全体に腫脹と圧痛がある。下の写真から、この骨折の診断名を答えなさい。

    右上腕骨顆上骨折

  • 12

    8歳の男児。跳び箱を失敗し、左肘に強い痛みと、肘外側の腫脹と圧痛を認めた。手術療法のため入院。①この骨折の診断名、②骨接合術の固定方法を答えなさい

    左上腕骨外顆骨折, キルシュナー鋼線

  • 13

    前腕骨骨幹部骨折について正しいものを選べ

    橈骨・尺骨両方の骨幹部骨折は、遷延融合や偽関節をおこしやすい, 回内位や回外位の転位がおこりやすいため回旋運動障害に注意する

  • 14

    橈骨遠位端骨折について誤っているものを選べ

    腫脹による圧迫から橈骨神経麻痺を合併しやすい

  • 15

    骨折と合併症について、誤っている組み合わせを選べ

    肘頭骨折------正中神経麻痺

  • 16

    72歳女性、歩行中に転倒し右手を強くついたため、手首の腫脹、疼痛、変形がある。術前と術後のX線写真を示す。①骨折名と、②固定方法を答えなさい

    右コーレス骨折, プレート固定

  • 17

    20歳男性。スノーボードで転倒して、右肘の痛みと腫脹で肘を伸展できない。術前と術後のX線写真を示す。①骨折の診断名と、②固定方法を答えなさい

    右肘頭骨折, ワイヤーによる引き寄せ締結法

  • 18

    60歳女性。転倒時に右前膝をブロックに強打。手術前後のX線写真を示す。①骨折の診断名と、②固定方法を答えなさい

    右橈骨・尺骨骨幹部骨折, プレート固定

  • 19

    16歳男子高生。サッカーの部活中の転倒し、左手首を背屈してついた。腫脹は軽度であるが、痛みが数日続いたため受診。X線では不明なため、MRIをとった。①骨折の診断名と、②固定方法を答えなさい

    左手舟状骨骨折, スクリュー固定

  • 20

    大腿骨骨折について正しい文章を2つ選べ

    大腿骨遠位部骨折後に膝関節拘縮をおこしやすい, 大腿骨骨幹部骨折は変形癒合をおこしやすい

  • 21

    次のうち骨壊死を起こしやすいのはどの骨折か

    大腿骨頸部骨折

  • 22

    次のうち骨壊死を合併しやすい骨折を2つ選べ

    大腿骨頸部骨折, 手舟状骨骨折

  • 23

    骨折部の血流が障害されやすい場所を2つ選べ

    大腿骨骨頭, 手の舟状骨

  • 24

    次の組み合わせで誤っているのはどれか

    果部骨折------半月板損傷

  • 25

    骨折について正しいものを2つ選べ

    上腕骨近位端骨折は高齢者に多い, 脂肪塞栓は致命的となることがある

  • 26

    骨折に対する整形外科的治療として適切でない組み合わせはどれか

    髄内釘横止め法------コットン骨折

  • 27

    骨折と合併しやすい神経麻痺との組み合わせで正しいのはどれか

    上腕骨顆上骨折------正中神経麻痺

  • 28

    コンパートメント症候群の症状として、最も考えにくいのはどれか

    発赤

  • 29

    外傷と合併しやすい神経麻痺の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ

    股関節後方脱臼------坐骨神経麻痺, 下腿骨骨折------コンパートメント症候群

  • 30

    骨折、脱臼に合併する神経損傷の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ

    上腕骨顆上骨折------正中神経, 距骨骨折------後脛骨神経

  • 31

    骨折、脱臼に合併しやすい神経損傷の組み合わせで誤りはどれか

    股関節後方脱臼------大腿神経

  • 32

    脱臼と、その症状や合併症との組み合わせで誤りはどれか

    股関節脱臼------大腿神経損傷

  • 33

    外傷性疾患について誤っているものを選べ

    肘関節脱臼は、下方への脱臼が多い

  • 34

    誤っている組み合わせはどれか

    後十字靭帯損傷------ラックマンテスト

  • 35

    次の組み合わせで誤りを2つ選べ

    腱板断裂------インピンジメント徴候, 前十字靭帯損傷------後方引き出しテスト

  • 36

    半月板損傷にあてはまらない症状はどれか

    大量出血

  • 37

    骨端症と好発部位との組み合わせで誤っているものを2つ選べ

    第1ケーラー病------中足骨, 第2ケーラー病------舟状骨

  • 38

    成人以降に発症する骨端症を選べ

    キーンベック病

  • 39

    次のうち幼児期に発生しやすい骨端症を選べ

    ペルテス病

  • 40

    ペルテス病で正しいのはどれか

    治療には免荷装具を着用する

  • 41

    女児に多い骨端症の罹患部位はどれか

    第2中足骨

  • 42

    Osgood-Schlatter病で正しいものを2つ選べ

    運動時痛がある, 骨端線の閉鎖以降に症状は消失しやすい

  • 43

    大腿骨頭壊死の原因や危険因子とはならないものはどれか

    変形性股関節症

  • 44

    大腿骨頭壊死について誤っているのはどれか

    高齢者に多い

  • 45

    次のうち嫌気性菌による感染症を2つ選べ

    破傷風, ガス壊疽

  • 46

    化膿性脊椎炎について正しいものを2つ選べ

    腰椎に発生することが多い, 耐性菌による感染が増えている

  • 47

    骨関節結核について誤りはどれか

    腰椎前彎変形

  • 48

    破傷風について誤りはどれか

    握雪感

  • 49

    化膿性骨髄炎について誤りを2つ選べ

    高齢男性に多い, 発熱はみられない

  • 50

    痛風について正しいのはどれか

    罹患部位は四肢の近位よりも遠位に多い

  • 51

    関節リウマチについて正しい説明を選びなさい

    関節外症状として貧血を合併することがある

  • 52

    関節リウマチ診断基準として当てはまらないものを選べ

    15分程度持続する朝のこわばり

  • 53

    関節リウマチの診断基準に含まれていない項目はどれか

    CRP

  • 54

    関節リウマチによる関節の異常で誤っているのはどれか

    骨粗鬆症

  • 55

    関節リウマチの活動性を反映する血液検査項目はどれか

    CRP

  • 56

    関節リウマチにおける薬物療法の目的を2つ選べ

    炎症の鎮静, 骨破壊の予防

  • 57

    関節リウマチの初期には障害されにくい関節はどれか

    遠位指節間関節

  • 58

    関節リウマチの治療薬としては使用しないものはどれか

    抗菌剤

  • 59

    関節リウマチには見られない病態はどれか

    関節内の結晶析出

  • 60

    関節リウマチの手指で正しいものを2つ選べ

    ムチランス型ではオペラグラス変形がみられる, 手指の脱臼はMP関節に最も頻繁にみられる

  • 61

    関節リウマチについて誤っている説明を2つ選べ

    DIP関節から初発することが多い, 皮下結節は関節周囲の屈側にできやすい

  • 62

    弾発指(バネ指)で正しいものを2つ選べ

    指屈筋腱の狭窄性腱鞘炎である, 手指の過剰な使用や関節リウマチに合併する

  • 63

    変形性膝関節症について誤っているのはどれか

    疼痛は初期から安静時に認められる

  • 64

    変形性膝関節症で誤っているものを2つ選べ

    頻度は変形性股関節症より少ない, 初期は動作時よりも安静時に痛みが強い

  • 65

    変形性膝関節症で正しいものを2つ選べ

    運動開始時に疼痛がある, 大腿四頭筋の萎縮を認める

  • 66

    変形性股関節症で誤っているのはどれか

    白血球数が上昇する

  • 67

    変形性股関節症に対して、後方アプローチで人工股関節置換術を行った。術後に股関節脱臼を最も誘発しやすい肢位はどれか

    屈曲、内転、内旋

  • 68

    神経病性関節症(シャルコー関節)で誤っているのはどれか

    軟骨増生

  • 69

    手指の変形性関節症について正しいのはどれか

    安静時痛は少ない

  • 70

    頸椎変性疾患で誤っているのはどれか

    下肢に症状が出ることはない

  • 71

    変形性頸椎症で誤っているのはどれか

    上位頸椎に好発する

  • 72

    腰椎椎間板ヘルニアで誤っているのはどれか

    第3・4腰椎椎間板ヘルニアでは足関節底屈筋の筋力が低下する

  • 73

    第4・5腰椎椎間板ヘルニアで認めにくい所見を2つ選べ

    アキレス腱反射の低下, 膝蓋腱反射の低下

  • 74

    腰部脊柱管狭窄症で正しいものを2つ選べ

    下肢の異常感覚や痛みがある, 前屈姿勢にすると症状が改善する

  • 75

    原発性骨粗鬆症で正しいものを2つ選べ

    海綿骨の骨梁が減少する, 加齢と共に発症頻度が上昇する

  • 76

    骨粗鬆症の成因として考えにくいものはどれか

    女性ホルモンの投与

  • 77

    原発性骨粗鬆症について正しいものを2つ選べ

    海綿骨の減少を伴う, 喫煙は危険因子である

  • 78

    骨粗鬆症性骨折が起こりやすい部位とはいえないのはどこか

    下位頸椎

  • 79

    次のうち正しいのはどれ

    骨軟化症は成人における類骨の石灰化障害である

  • 80

    骨肉腫について誤っているのはどれか

    好発年齢は40歳代である

  • 81

    骨肉腫について正しいのはどれか

    血清ALPとLDHが高値をしめす

  • 82

    転移性骨腫瘍について間違いはどれか

    大腿骨に発生することが最も多い

  • 83

    次のX線像のうち、悪性骨腫瘍の可能性が最も低いものはどれか

    一層の骨膜反応

  • 84

    つぎのうち誤っているものを選べ

    ユーイング肉腫は若年者に多い軟部腫瘍である