暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
臨床系・外科
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 90 • 2/23/2024

    問題一覧

  • 1

    乳線の悪性腫瘍が疑われるネコが来院した。実施すべき検査として​適切でない​ものはどれか

    糞便検査

  • 2

    上皮性腫瘍として最も適切なものを 1つ選べ。

    乳腺腫

  • 3

    以下のうち大型犬の大腿骨遠位に発生しやすい悪性腫瘍はどれか

    骨肉腫

  • 4

    多段階発がん説を並べよ

    イニシエーション, プロモーション, プログレッション

  • 5

    以下のうち酸素化を確認するために用いられるモニタリング機器はどれか

    パルスオキシメーター

  • 6

    犬の心配蘇生について正しい記述はどれか

    虚脱した犬を見つけた場合には、まず、口を開けて気道の開存性を確認する

  • 7

    ネコの心肺蘇生について正しい記述はどれか

    ネコの胸部圧迫では、横臥位で心臓を手で包みこむむようにして圧迫する〇

  • 8

    以下のうち術創の止血に使用される手術器具はどれか

    モスキート鉗子

  • 9

    症状の消失または緩和を目的とする治療法はどれか。

    対処療法

  • 10

    以下のうち牛の鎮静法として適切なものはどれか

    キシラジン0.1mg/kgの筋肉内投与

  • 11

    以下のうち術やの化学的滅菌法に用いられない薬剤はどれか

    ペニシリン

  • 12

    創傷治療に関する以下の記述のうち誤っているのはどれか

    傷は乾燥させると治療が早い

  • 13

    以下のうち低侵襲手術はどれか

    ウマの関節鏡下手術

  • 14

    以下の揮発性吸入麻酔薬のうち血液/ガス分配係数が最も低いのはどれか

    デスフルラン

  • 15

    以下のうち術創感染の防御法として​適当でない​のはどれか

    剃毛

  • 16

    以下のうち理学療法ではないのは?

    先取り鎮痛

  • 17

    以下のうち皮膚縫合に用いられる縫合材料として適切なのは?

    ナイロン糸

  • 18

    以下のうち犬の麻酔導入に用いられる薬物はどれか

    アルファキサロン

  • 19

    以下のうち眼科疾患の臨床症状を示す用語はどれか

    羞明

  • 20

    以下のうち角膜疾患の検査法はどれか。

    フルオロセイン染色検査

  • 21

    健常な腎糸球体で濾過されるのはどれか。

    ミオグロビン

  • 22

    循環器疾患を疑う臨床症状の組み合わせを選びなさい a貧血 b食欲不振 c咳 d運動不耐性 e嘔吐

    cd

  • 23

    犬において、腫脹しても体表から触知できないリンパ節はどれか

    腸骨リンパ節

  • 24

    診断のための臨床検査としてのACTH刺激試験が有効な疾患はどれか

    副腎皮質機能亢進症

  • 25

    以下のうち犬の骨格筋傷害に起因する運動器疾患で上昇する可能性のある血液及び血清生化学検査項目はどれか

    血清クレアチニンフォスフォキナーゼ濃度

  • 26

    細胞質内にアズール顆粒を持つ血球はどれか。

    好中球

  • 27

    健康な犬の血清総タンパク質濃度として適切と思われるのはどれか

    7 g/dl

  • 28

    特に血糖値の測定を目的とした採血時に頻用される抗凝固剤はどれか

    フッ化ナトリウム

  • 29

    食後に血液を採取すると検査結果に影響を受ける項目はどれか。

    中性脂肪

  • 30

    動物の体温を測定する部位として適切なのはどこか

    直腸

  • 31

    血糖値を低下させるホルモンはどれか。

    インスリン

  • 32

    主訴として発咳が見られる犬の疾患はどれか

    犬糸状虫症

  • 33

    酸・塩基平衡について正しい記述はどれか?

    分時換気量が低下すると呼吸性アシドーシスになる

  • 34

    ウシの乳熱の原因はどれか。

    低カルシウム血症

  • 35

    体重が10kgのイヌにおいて水を飲む量が多いと思われる量はどれか。

    1000 ml以上/日

  • 36

    エリスロポエチンを産生・分泌する臓器はどれか。

    腎臓

  • 37

    黒色便を認めた動物において疑うべき異常はどれか。

    消化管出血

  • 38

    腎機能を評価するための検査項目の組み合わせを選びなさい。

    クレアチニンーBUN

  • 39

    イヌにみられるタマネギ中毒の症状はどれか。

    溶血性貧血

  • 40

    それぞれの動物の脈拍測定に用いられる血管の正しい組み合わせはどれか3つ

    ウシー正中尾動脈, イヌ・ネコー大腿動脈, ウマー顔面動脈

  • 41

    尿の細菌培養検査に適切な尿の採取方法はどれか。

    膀胱に注射針を刺入して採取する

  • 42

    左心不全の臨床徴候として妥当なものはどれか

    呼吸困難

  • 43

    緑内障やぶどう膜炎での診断に有用な、眼科検査として最も適するもの

    眼圧検査

  • 44

    白内障についての記述で、正しいもの

    糖尿病性白内障は、初期であれば糖尿病治療により白濁の回復が見られることもある。

  • 45

    眼瞼上に生じる、皮脂腺の慢性的腫脹からくる非感染性の硬結で、犬に多く見られる疾患の名称として最も適するもの

    マイボーム線腫

  • 46

    網膜変性症で一般的に見られない所見を選べ。

    眼圧の上昇

  • 47

    角膜を構成する細胞のうち、再生能ない細胞はどれか。

    内皮細胞

  • 48

    眼球の消失に用いられる薬剤として適当なものはどれか。

    ポピドンヨード

  • 49

    健常犬におけるシルマー涙液試験1法の値として正しいのはどれか。

    15mm/分以上

  • 50

    健常犬の眼圧として適当なものはどれか

    15mmHg

  • 51

    異常なまつ毛がマイボーム腺の開口部から出現している疾患で正しいものを選べ

    睫毛乱生

  • 52

    前部ブドウ膜炎の特徴的な所見はどれか

    前房フレア

  • 53

    水晶体脱臼に続発する疾患は?

    緑内障

  • 54

    アセチルシステインを治療薬として使用する適切な眼疾患は?

    角膜潰瘍

  • 55

    犬で乾性角結膜炎と診断できるシルマー涙試験の数値はどれか。

    5mm/分以下

  • 56

    次の眼科疾患のうち、痛みを伴うものはどれか

    水晶体前方脱臼

  • 57

    水晶体脱臼に続発する疾患は?

    緑内障

  • 58

    アセチルシステインを治療薬として使用する適切な眼疾患は?

    角膜潰瘍

  • 59

    次のうち視覚試験はどれか

    綿球落下試 験

  • 60

    光を反射して網膜の光感受性を高めている領域はどこか

    輝板

  • 61

    正常な犬で聴取される心音はどれか。

    1音及び2音

  • 62

    心電図において房室伝導時間を示すのはどれか。

    PR間隔

  • 63

    重症化するとアイゼンメンジャー症候群に移行する心疾患はどれか

    動脈管開存

  • 64

    次のうち循環血液量が十分であるが、血圧の低下が見られる場合に用いる薬として適さないものはどれか

    リドカイン

  • 65

    心室に位置する構造はどれか。

    動脈円錐

  • 66

    哺乳類家畜の心臓に関する記述について誤っているのはどれか。

    左房室弁は三尖弁と呼ばれる

  • 67

    反跳脈(bounding pulse)が認められる疾患 として適切なのはどれか。

    動脈開存

  • 68

    心臓周期における等容性収縮期の終了と同時に起こる事象はどれか。

    動脈弁の開放

  • 69

    抗不整脈薬としてふさわしくないものはどれか

    アトロピン

  • 70

    ファロー四徴症にみられる心奇形としてふさわしくないものはどれか

    僧帽弁閉鎖不全

  • 71

    心電図においてP波が示すものはどれか

    心房の興奮

  • 72

    心臓の弁の働きを支えるひも状のものは何か

    腱索

  • 73

    ファロー四徴症に当てはまらないものはどれか

    僧帽弁閉鎖不全

  • 74

    右心房、右心室間でモザイクパターンが観察された。疑われる疾患とモザイクパターンが見られる検査法はどれか。

    三尖弁閉鎖不全症・カラードプラ

  • 75

    心肺停止(CPA)の診断と一次救命処置 (BLS)の診断として、間違ったものを選べ

    CPAは循環→気道→呼吸の順で 実施する

  • 76

    犬の気管挿管の手順として、間違ったものを選べ

    短頭種の多くは気管径が大きく、気道の入り口が広くなってうることが多い

  • 77

    安楽死の方法として間違ったものを選べ

    放血殺

  • 78

    血液/ガス分配係数が最も高い吸入麻酔薬は どれか

    ハロタン

  • 79

    麻酔中において、パルスオキシメータで計測できるものはどれか

    酸素飽和度

  • 80

    世界で初めて全身麻酔に使用されたのは

    エーテル

  • 81

    気管挿管において正しいものは

    麻酔導入時に呼 吸停止してしまった場合に備 え、麻酔導入前 に100%酸素を 吸わせる

  • 82

    次の心肺蘇生術のうち間違っている記述はどれか

    胸部圧迫の回数 は60-80回/分 である

  • 83

    次のうち内反縫合はどれか

    レンベルト縫合

  • 84

    椎間板ヘルニアについて誤った文章はどれか

    線維輪突出型の椎間板ヘルニアは軟骨異栄養種に多く見られる疾患である

  • 85

    小型犬において臨床的に問題となる、頚部椎間板ヘルニアのTypeと好発部位の正しい組み合わせは?

    Type1& C2-3

  • 86

    次の神経徴候のうち、責任病変が前脳である可能性が最も低いのはどれか

    企図振戦

  • 87

    次の抗てんかん薬のうち、ネコでの日常的な使用が推奨されていないものはどれか

    臭化カリウム

  • 88

    単純結節縫合の特徴として誤っているものはどれか

    短時間で縫合可能である

  • 89

    腸管の縫合の際に主に用いられる縫合法は

    ギャンビー 縫合

  • 90

    皮下識の縫合に最も適切なものは

    ポリグリコネート糸