問題一覧
1
◯m以上の作業には作業床の設置、安全帯を取付ける設備、照明の確保が必要
2
2
2m以上の作業には◯◯の設置、◯◯を取付ける設備、◯◯の確保が必要
作業床、安全帯、照明
3
◯mを超える箇所での作業には、昇降設備を配置
1.5
4
1.5mを超える作業には◯◯設備を配置
昇降
5
作業床の高さが◯m以上の高所作業者の運転の業務は技能講習を修了した者
10
6
事業者は安全委員会、衛生委員会又は安全衛生委員会における議事は◯年間保存
3
7
既設の汚水槽作業は作業前に汚水槽の◯◯及び◯◯濃度を測定。記録は◯年間保存
酸素、硫化水素、3
8
仮設通路は勾配◯度以下とする。また勾配◯度を超える場合は踏みさん等の滑り止めを設ける
30、15
9
足場は幅◯cm以上、床材隙間◯cm以下とする、また高さ◯cm以上の手すりを設置する
40、3、85
10
ガスの容器は温度◯度以下に保つこと
40
11
酸欠とは酸素濃度◯%未満の状態である
18
12
砂からなる地山、勾配◯度以下、高さ◯未満
35、5
13
崩壊しやすい地山、勾配◯度以下、高さ◯m未満
45、2
14
岩盤などの堅い地山、勾配◯度以下、高さ◯m未満
90、5
15
建築現場において、統括安全衛生責任者を選任すべき事業者以外の請負人で当該仕事を自ら行うものは◯を選任し、統括安全衛生責任者との連絡などを行わせなければならない
安全衛生責任者
16
事業者に常時10人以上...という文言がある場合
安全衛生推進者
17
常時50人以上の事業場において労働災害の原因及び再発防止対策で安全に係るもの
安全委員会
18
常時50人以上の事業場において労働災害の原因及び再発防止対策で衛生に係るもの
衛生委員会
19
常時50人以上の事業場において◯を選任し、危険防止、安全教育、労働災害再発防止策の安全に係る管理をさせなければならない
安全管理者
20
事業者は労働者の数が常時◯人以上となる建設業の事業場...◯管理者
100、総括安全衛生
21
◯◯を選任
作業主任者
22
◯◯を行わなけれならない
特別の教育
23
◯◯を修了した者
技能講習