暗記メーカー
ログイン
電子回路
  • カゲさん

  • 問題数 90 • 7/2/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    原子モデルでは、中性子、陽子、電子から構成されている。電荷をもち最も重たいのは(A)である。Aはなにか(漢字)原子モデルでは、中性子、陽子、電子から構成されている。電荷をもち最も重たいのは(A)である。Aはなにか(漢字)

    陽子

  • 2

    心臓の筋の働きがバラバラでポンプの働きを失った状態を何というか(漢字4文字)

    心室細動

  • 3

    原子モデルでは、中性子、陽子、電子から構成されている。帯電していないのは(A)である。Aはなにか(漢字)

    中性子

  • 4

    物質の電流の流れにくさをあらわすパラメータは何か(漢字2文字)

    抵抗

  • 5

    原子を英語であらわすと(A)である。Aはなにか(半角 英文字)

    atom

  • 6

    1827年頃、電圧と電流の関係を明らかにした人物名を書きなさい(カタカナ3文字)

    オーム

  • 7

    生体に電気を流したときに発生する熱で切開と止血を行う治療機器はなにか(4文字)

    電気メス

  • 8

    心臓の筋活動を電気信号として計測した信号は何か(漢字3文字)

    心電図

  • 9

    原子モデルでは、中性子、陽子、電子から構成されている。最も軽いのは(A)である。Aはなにか(漢字)

    電子

  • 10

    1820年ごろ、導線に電流を流すと、磁針が動くことを発見した人物名を書きなさい(カタカナ6文字)

    エルステッド

  • 11

    オームの法則で電流の流れにくさを表すのは(A)である。Aはなにか(漢字)

    抵抗

  • 12

    1800年カエルの実験をヒントに電池を発明した人物名を書きなさい(カタカナ3文字)

    ボルタ

  • 13

    心筋の活動がバラバラな状態に対して電流を流してリズムを合わせる治療機器はなにか(漢字4文字)

    除細動器

  • 14

    弱った心臓の筋に電気刺激を行う治療機器は何か(8文字)

    心臓ペースメーカ

  • 15

    1780年頃2種類の金属でカエルの足が動くことを発見した人物名を書きなさい(カタカナ5文字)

    ガルバーニ

  • 16

    Si原子に光や熱などの外部エネルギーが加えられると、最外殻にある(A)が軌道から伝導帯に移行する。Aはなにか(漢字)

    価電子

  • 17

    ベークライト、ゲルマニウム、ニクロム合金の中で抵抗率が最も大きいのはどれか(全角 カタカナ)

    ベークライト

  • 18

    結晶が規則正しく並んでいる物質を(A)という。Aは何か(漢字3文字)

    単結晶

  • 19

    Si原子の価電子の数はいくらか(半角数字)。

    4

  • 20

    陽子と電子の質量を比べると、陽子は電子の何倍か(半角数字)

    1840

  • 21

    中性子の電荷はいくらか(半角数字)

    0

  • 22

    金属、半導体、絶縁体のなかで、充満帯(価電子帯)と伝導帯のエネルギーギャップがゼロであるため、価電子帯から伝導帯に電子が移動し、自由電子となって、自由に移動することができるのはどれか(漢字)

    金属

  • 23

    原子で電荷の総和はいくらか(半角数字)。

    0

  • 24

    原子で電荷の総和はいくらか(半角数字)。

    0

  • 25

    原子・分子・イオンなどが立体的に配列されている固体物質(原子・分子の集まり)を(A)という。Aは何か(漢字)

    結晶

  • 26

    原子モデルで電子が存在する最外殻の軌道と伝導帯との間にエネルギーギャップがある。半導体、不導体(絶縁体)、導体の中でエネルギーギャップが小さいのは(A)である。Aは何か(漢字)。

    導体

  • 27

    ガラス、ゲルマニウム、アルミニウムのなかで、抵抗率が最も高いのはどれか(全角 カタカナ)。

    ガラス

  • 28

    エネルギーバンドにおいて、(A)は、結晶のバンド構造の中で、電気伝導に寄与する自由電子がとるエネルギー帯である。Aは何か(漢字)

    伝導帯

  • 29

    原子の最外殻の軌道にある電子を共有することによる結合を何というか(漢字4文字)。

    共有結合

  • 30

    原子モデルで最外殻の軌道にある電子を何というか(漢字3文字)。

    価電子

  • 31

    原子モデルで電子が存在する最外殻の軌道と伝導帯との間にエネルギーギャップがある。銅、Si、ガラスの中でエネルギーギャップが最も大きいのはどれか。

    ガラス

  • 32

    ガラス、シリコン、銀のなかで、導電率が最も高いのはどれか。

  • 33

    原子の大きさはおおよそ何nmか?(半角数字)。

    0.1

  • 34

    石英ガラス、ゲルマニウム、アルミニウムの中で抵抗が小さいものはどれか。

    アルミニウム

  • 35

    物質の電気的性質で、(A)は電子の移動のしやすさを表す。Aは何か(漢字)

    導電率

  • 36

    陽子、中性子、電子で最も軽いのはどれか(漢字2文字)

    電子

  • 37

    AsとIn原子で3価の原子でないのはどちらか(半角英文字2文字)。

    As

  • 38

    隣り合うSi原子は(A)結合でつながっている。Aはなにか(漢字2文字)

    共有

  • 39

    Siに3価の不純物を注入すると、(A)形半導体となる。Aはなにか(半角英小文字)

    p

  • 40

    Siに5価の不純物を微量注入すると、価電子が(A:余るor不足)する。Aはどちらか(2文字)

    不足

  • 41

    不純物半導体は(A)半導体に不純物を微量、注入した半導体である。Aは何か(漢字2文字)

    真性

  • 42

    Si原子の電子の総数はいくらか(半角数字)

    14

  • 43

    p形半導体はSiにA価の原子を注入した半導体である。Aで最大の数字はなにか(半角数字)

    3

  • 44

    n形半導体のキャリアはなにか(漢字4文字)。

    自由電子

  • 45

    AsとIn原子で5価の原子でないのはどちらか(半角英文字2文字)。

    In

  • 46

    Siに5価の不純物を注入すると、(A)形半導体となる。Aはなにか(半角英小文字)

    n

  • 47

    p形半導体のキャリアはなにか(漢字2文字)。

    正孔

  • 48

    Siに5価の不純物を注入すると、Aが多数キャリアとなる。Aは何か(漢字4文字)

    自由電子

  • 49

    Si原子の最外殻の電子の数はいくらか(半角数字)

    4

  • 50

    原子で最外殻の軌道の電子を何というか(漢字3文字)。

    価電子

  • 51

    外部電圧によりSiの電子が自由電子となると、(A)ができる。Aは何か(漢字2文字)。

    正孔

  • 52

    Siに3価の不純物を微量注入すると、価電子が(A:余るor不足)する。Aはどちらか(2文字)

    不足

  • 53

    Siに3価の不純物を注入すると、Aが多数キャリアとなる。Aは何か(漢字2文字)

    正孔

  • 54

    Siの読みを書きなさい(全角カタカナ4文字)。

    シリコン

  • 55

    原子で最外殻の軌道の電子を何というか(漢字3文字)。

    価電子

  • 56

    n形半導体はSiにA価の原子を注入した半導体である。Aで最小の数字はなにか(半角数字)

    5

  • 57

    ダイオードの逆方向に加える電圧を高くすると急激に電流が流れる。この現象を何というか(カタカナ7文字)

    ブレークダウン

  • 58

    理想ダイオードのアノードAからカソードKの方向に電圧を加えると電流は流れる。 正しい:○、誤り:☓

  • 59

    理想ダイオードのカソードKからアノードAの方向に電圧を加えると電流は流れる。 正しい:○、誤り:☓

    ×

  • 60

    pn接合のp形半導体に負、n形半導体に正の電圧を加えると、pn接合を電子と正孔の両方のキャリアが移動する。 正しい:○、誤り:☓

    ×

  • 61

    順方向・逆方向に加えた電圧によりpn接合の拡散電位は変化する。 正しい:○、誤り:☓

    ×

  • 62

    pn接合のp形半導体に正、n形半導体に負の電圧を加えると、pn接合をキャリアが移動する。 正しい:○、誤り:☓

  • 63

    ダイオードの記号Kの端子名は何か(全角カタカナ4文字)

    カソード

  • 64

    pn接合付近にキャリアが存在しない領域を何というか(漢字3文字)

    空乏層

  • 65

    pn接合付近の空乏層により電位障壁ができ(A)電位ができる。Aはなにか(漢字2文字)

    拡散

  • 66

    ダイオードの記号Aの端子名は何か(全角カタカナ4文字)

    アノード

  • 67

    pn接合に光があたると、光のエネルギーにより、電子が放出されたり電流が流れたりする現象を何というか(漢字4文字)

    光電効果

  • 68

    有機ELのように物質に電界を印加することによって発光する現象を何というか(漢字4文字)。

    電界発光

  • 69

    pn接合に順方向電圧を加えたとき、pn接合部で電子と正孔が(A)し、エネルギー(電磁波)を放出する。Aは何か(漢字3文字)

    再結合

  • 70

    電流を流すと発光する有機化合物を何というか(全角4文字)

    有機EL

  • 71

    LEDの順方向電圧(拡散電位)は整流用ダイオードよりも高い。

  • 72

    LEDの発光強度は素子に加えた電圧に比例する。

    ×

  • 73

    LEDの発光波長は流した電流に比例する

    ×

  • 74

    硫化カドミウム(CdSセルは化合物半導体)は光により起電力を発生する素子である。

    ×

  • 75

    フォトダイオードの出力電流は入射光が強くなると減少する。

    ×

  • 76

    フォトダイオードに順方向電圧を加えると、光の強さに比例する電流が流れる。

    ×

  • 77

    有機ELは自発光型素子である。

  • 78

    フォトダイオードによる光計測回路ではpn接合に順方向電圧を加える。

    ×

  • 79

    青色の光のエネルギーは赤よりも小さい。

    ×

  • 80

    有機ELの特徴はフレキシブル(柔らかい)である点にある。

  • 81

    液晶自体は発光しない。

  • 82

    フォトダイオードの出力電流はカソードから流出する方向に流れる。

    ×

  • 83

    CCDはイメージセンサである

  • 84

    光のエネルギーは波長に比例する。

    ×

  • 85

    LEDの発光波長(色)は物質により決まる。

  • 86

    全波整流回路より半波整流回路の方がリプル率は小さい。ただし、平滑回路は同じとする。

    ×

  • 87

    半波整流回路に交流を入力すると絶対値が出力される。

    ×

  • 88

    CRの並列回路で平滑化を行う場合、CRの値が大きいほどリプル率は小さくなる。

  • 89

    交流(電圧)を直流に変換する機器を何というか(カタカナ5文字)

    コンバータ

  • 90

    直流(電圧)を交流電圧に変換する機器を何というか(カタカナ5文字)。

    インバータ