暗記メーカー
ログイン
免疫
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 35 • 10/31/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    赤血球の分化に関連するものを3つ選べ

    鉄, 葉酸, エリスロポエチン

  • 2

    一次止血に関連するものを選べ

    血小板

  • 3

    白血球に関して謝っているものを選べ

    好酸球はⅣ型アレルギーに関与する

  • 4

    52歳の女性が上部腹痛と吐血を主訴に受信し輸血を行うこととなった

    クロスマッチ検査の結果を医師と看護師で確認する

  • 5

    貧血の定義で正しいのはどれか

    ヘモグロビン濃度が減少していること

  • 6

    胃切除後に生じることがある貧血はどれか。3つ選べ

    ビタミンB12欠乏性貧血, 鉄欠乏性貧血, 葉酸欠乏性貧血

  • 7

    巨赤芽球性貧血で正しいのはどれか。2つ選べ

    黄疸が生じる, 胃全摘後に生じる

  • 8

    溶血性貧血に生じるもので誤りはどれか

    MCVの低下

  • 9

    欠乏している栄養素はどれか

  • 10

    鉄欠乏性貧血の症状または所見として考えられるのはどれか。2つ選べ

    動悸, 匙状爪

  • 11

    貧血で正しいのはどれか

    再生不良性貧血では易感染性が見られる

  • 12

    貧血とその発症に関連するものの組み合わせで正しいものを3つ選べ

    鉄欠乏性貧血ー血清フェリチン減少, 溶血性貧血ー間接ビリルビン増加, 再生不良性貧血ー脂肪髄

  • 13

    副腎皮質ステロイドの副作用を3つ選べ

    糖尿病, 精神不安定, 骨粗鬆症

  • 14

    自己免疫性溶血性貧血の症状・所見を3つ選べ

    間接ビリルビン増加, 黄疸, 脾腫

  • 15

    白血球が増加するものを3つ選べ

    副腎皮質ステロイド薬の投与, 細菌感染症, 慢性骨髄性白血病

  • 16

    白血球が減少するものを3つ選べ

    ウイルス感染症, 全身エリテマトーデス, 重症細菌感染症

  • 17

    急性白血病の検査所見で正しいのはどれか

    白血球分画に白血病裂孔を認める

  • 18

    白血病に関して正しいものを選べ

    急性骨髄性白血病ではミエロペルオキシターゼが陽性になる

  • 19

    慢性骨髄性白血病について正しいものを2つ選べ

    フィラデルフィア染色体を認める, 治療にはチロキシナーゼ阻害薬を用いる

  • 20

    凡血球減少で生じるものを3つ選べ

    急性骨髄性白血病, 骨髄異形成症候群, 巨赤芽球性貧血

  • 21

    ホジキンリンパ腫のB症状を3つ選べ

    発熱, 体重減少, 過度の寝汗(盗汗)

  • 22

    成人T細胞性白血病の特徴として正しいのはどれか

    九州・四国での発症が多い

  • 23

    入院4日後、Aさんは科学療法としてCHOP療法(シクロホスファミスト、トキソルビシン、ピンクチスン、プレドニソロン)を行うことになった。患者Aさんに行う説明で正しいのはどれか

    5日後ごろから口内炎ができやすくなります

  • 24

    AさんはR-CHOP療法終了後も吐気・嘔吐が続き、制吐薬の追加投与を受けた。治療3日「やっと楽になって食事が取れるようになったけどやっぱりつ辛かった。 次回のR-CHOPの療法において正しいものを選びなさい

    治療前の制吐薬投与

  • 25

    ウイルスが原因で発症するのはどれか

    成人T細胞白血症

  • 26

    多発性骨髄腫で腫瘍化しているのはどれか

    形質細胞

  • 27

    多発性骨髄腫の関する記述のうち誤っているものはどれか。

    巨核球が腫瘍化した疾患である

  • 28

    多発性骨髄腫でみられるものを2つ選べ

    腎不全, 高Ca血症による食思不振

  • 29

    血小板について正しいものを選べ

    血小板数を減少すると出血時間が延長する

  • 30

    免疫性血小板症(ITP)について正しいものを2つ選べ

    ヘリコバクターピロリの除菌が有効である, 治療の第一選択は副腎皮質ステロイドである

  • 31

    免疫性血小板血症(ITP)について正しいものを1つ選べ

    ウイルス感染によって続発することがある

  • 32

    出血傾向を把握する為に重要なのはどれか。2つ選べ

    血小板数, 活性化部分トロンボプラスチん時間(APTT)

  • 33

    播種生血管内凝固<DIC<で正しいのはどれか

    血漿フィブリノゲン低下

  • 34

    血友病に関して正しいものはどれか

    血友病Aでは第Ⅷ因子が欠乏する

  • 35

    抗血栓療法について正しいのはどれか

    ワーファリン-PT(PT-INR)延長