問題一覧
1
私たちは、患者と家族が抱えている( )、必要としている支援を適切に把握し、その( )に合った制度や相談窓口へつなぐ必要がある
困りごと, ニーズ
2
平成27年に施行された「難病の患者に対する医療等に関する法律(難病法)」において、医療費助成の対象となる疾病を「( )」としている(( ))
指定難病, 難病医療費助成制度
3
PDの診断を受けた方のうち、医療費助成を受けられる基準 ①症状の程度が一定以上 ホーエン・ヤールの重症度分類( )度以上で、かつ生活機能障害度( )度以上
Ⅲ, Ⅱ
4
PDの診断を受けた方のうち、医療費助成を受けられる基準 ②軽症高額該当 軽症者で、高額な医療を継続していること ・ひと月の医療費総額が(自己負担10割)が( )円を超える ・原則的に、申請する月以前の12ヶ月以内に( )回以上ある
33330, 3
5
PDの診断時には重症度の基準に満たない軽症の場合や、初期治療において( )な薬剤から使用されるため医療費が高額にならず、申請対象の要件を満たさない場合もある
安価
6
治療薬の変更や追加時は、薬代について医師や看護師から情報提供し、( )の基準を再確認するようにする
軽症高額該当
7
難病医療費助成制度を利用するメリット ①医療費の自己負担割合が( )割になる ②外来、入院、薬代、( )等の医療が助成の対象となり、ひと月の自己負担上限額内で医療費負担が抑えられる
2, 訪問看護
8
難病医療費助成の申請には( )(診断書)が必要で、診断書料の負担や、毎年の更新手続きや手間もある
臨床調査個人票
9
難病医療費助成を申請する場合は、まず( )に申請が可能な状態であるかを相談する
医師
10
難病申請のスタートは( )機関だが、必要な申請書類や手続きは申請窓口の( )等で確認する
医療, 保健所
11
医療費助成の開始時期は( )分類を満たしていることを( )した日(重症化時点)となる。 申請日からの遡りは一定期間可能(原則( )ヶ月、最長( )ヶ月)だが、基準を満たした時点で早めに申請することが大事である
重症度, 診断, 1, 3
12
申請する月以前12ヶ月以内に、総医療費(10割負担)が( )円を超える月が( )回以上ある場合には、自己負担上限月額が減額となる
50000, 6
13
( )制度は在宅療養におけるヒト・モノ・生活の場を整えるために必須である
介護保険
14
PD患者は( )歳以上から介護保険制度の対象となる
40
15
( )では、介護保険申請の代行申請や訪問による相談対応も行っている為、介護保険制度利用時に強い味方となる
地域包括支援センター
16
介護保険サービスは患者のニーズや困りごとに合わせて、( )が介護度に応じたサービスの上限額範囲内で介護計画のプランを立案する
ケアマネジャー
17
介護サービスを上手に利用することで、治療と生活、( )の維持ができ、かつ患者を支えるチームの輪が広がり、( )の支援を受けらる
QOL, 多職種
18
介護保険サービスを上手に利用することは患者の「( )」を支えることにもつながる。
できる
19
障害者総合支援法では、補装具の支給、日常生活用具の給付、ヘルパー、( )などの支援を受けることもできる
就労支援
20
PD患者で40歳未満の場合には( )保険は利用できないため、( )を利用する
介護, 障害者総合支援法
21
身体障害者手帳の取得によるメリットは( )によって異なるが、経済面や( )のメリットがある
等級, 就労面
22
歩行障害等の症状がある場合は、( )の取得を検討するタイミングのひとつである
身体障害者手帳
23
手帳取得とは別に、重度の寝たきり等の障害で、常時特別な介護を必要とする状態と認められた患者に支給される( )もある
特別障害者手当
24
難病患者( )は、就職活動の支援を行っている難病に特化した就労支援担当者である。 各都道府県の( )や難病相談支援センターで就労相談を行っている
就職サポーター, ハローワーク
25
障害者手帳の取得によって( )枠にトライすることができる
障害者雇用
26
医療ソーシャルワーカー(( ))は、休職中の( )などの情報提供や、復職・就労継続などの相談窓口である
MSW, 所得保障
27
( )は患者の経済支援制度で、65歳未満で発症し、障害認定日の時点で、障害の程度が基準に該当する場合に受給できる
障害年金
28
障害認定日以降に症状が重くなって基準に該当した場合も障害年金を申請でき(( ))、就労継続しながらの受給も可能である
事後重症
29
PDは長期に渡る病気のため、10年以上経過してから申請に至る場合もある。 その為、初診時の医療機関や年月日、診断日、治療経過を( )しておくことをおすすめする
記録
30
患者や家族が「( )を知らなかった」ことで不利益が生じないように、必要なタイミングで( )利用につなげられるように支援していく
制度