問題一覧
1
歯の形の異常で矢印は歯髄を示す。正しいのはどれか。
癒着歯
2
不正咬合の先天的原因はどれか。
矮小歯
3
先天欠如の頻度が高いのはどれか
第2小臼歯
4
乳歯の根性歯周炎により起こるのは
ターナーの歯
5
7歳の男児。咬み合わせの異常を主訴として来した。 乳歯列期には異常歯見られなかったが、第一大臼歯萌出後から徐々に隣接歯の位置が変わり、傾斜もみられるようになったとい う。 初診時の口腔内写真とエックス線写真を示す。矢印で示す歯の異常はどれか。1つ選べ。
低位置
6
歯の異常と好発部位との組合せで誤っているはどれか
カラベリー結節・・・下顎第二小臼歯
7
酸の作用による歯の実質欠損はどれか。
侵蝕症
8
ブラキシズムと関連するものはどれか。2つ選べ。
肩こり, 顎関節の異常
9
ペリクルの特徴はどれか、2つ選べ。
歯垢形成の場となる。, 歯面を保護する
10
う蝕について正しいのはどれか。
高齢者のう蝕は停止性のものが多い
11
小高裂溝うと平滑面うとの模式図を示す
②
12
[]に入る語句の組合せで正しいのはどれか。 エナメル質の初期う蝕には[①]がみられ、さらに進行すると[②]が起こる。
①表層下脱灰 ②実質欠損
13
可逆性の歯髄疾患はどれか、2つ選べ。
歯髄充血, 急性単純性歯髄炎
14
急性化膿性歯髄炎の特徴はどれか。
膿瘍形成
15
急性化膿性根性歯周炎の模式図を示す。矢印が示す部位で主体をなす炎症細胞はどれか
好中球
16
慢性化膿性根性歯周炎の模式図を示
瘻孔
17
摩耗症の小臼歯の断面図を示す。矢印で示す灰色部の硬組織はどれか
第三象牙質
18
辺縁性歯周炎が原因となる歯髄炎はどれか。
上行性歯髄炎
19
歯周炎病巣の模式図を示す。矢印で示す細胞はどれか
破骨細胞
20
女性ホルモンによって発育促進がみられるのはどれか。
Prevotella intermedia
21
喫煙による歯周組織への影響はどれか。2つ選べ
歯肉血流量の低下, 歯槽骨吸収の促進
22
重度の歯周炎がみられるのはどれか、2つ選べ
パピヨン-ルフェーブル症候, ダウン症候群
23
歯周病の直接的リスクファクターはどれか
プラーク
24
33歳の女性。上下顎の歯肉腫脹を主訴として来院。 疼痛はなく、歯垢の付着もほとんどなかった。 他科を受診中であり、数種類の薬を処方されている。 歯肉腫脹の原因となる薬物が処方されているのはどれか2つ選べ。
高血圧, 腎移植患者
25
コプリック斑を生じる疾患の原因ウイルスはどれか。
麻疹ウイルス
26
口腔カンジダ症で正しいのはどれか,2つ選べ。
真菌感染症である, 日和見感染症である
27
ヘルペス性口内炎に有効なのはどれか。
アシクロビル
28
エイズ患者の口腔でよくみられるのはどれか
カンジダ症
29
口腔におけるウイルス性の水泡性病変はどれか?2つ選べ。
手足口病, 水痘・帯状疱疹ウィルス
30
水痘・帯状疱疹の特徴で正しいのはどれか
三叉神経に沿って疼痛
31
下顎骨に発生する嚢胞と歯の位置を図に示す。灰色部は嚢胞を示す。 歯根嚢胞はどれか。
④
32
嚢胞と歯との位置関係を模式図で示す。 含歯性嚢胞はどれか。
③
33
エナメル上皮腫の特徴はどれか、2つ選べ
多房性の透過像を呈する, 下顎臼歯部に多い
34
多形腺腫は、 ① 腫瘍で、好発部位は ② である。
①良性 ②耳下腺
35
舌の辺縁部に白斑と肉芽状の腫瘤を伴った。 難治性の潰瘍がみられ、癌真珠が観察された。
扁平上皮癌
36
疾患と好発部位の組み合わせで正しいのはどれか、2つ選べ
ワルシン腫瘍 - 耳下腺, 唾石症 - 顎下腺
37
老化に伴う歯周組織の変化はどれか
セメント質の肥厚
38
顎骨壊死と関係があるのはどれか。
ビスホスホネート
39
高齢者の加齢変化で増加または上昇がみられるものはどれか。
味覚の閾値
40
波動を触れる腫瘤の主体をなす病理組織所見はどれか。
粘液貯留
41
上顎突起と内側鼻突起との癒合不全で生じるのはどれか
口唇裂
42
ドライソケットで正しいのはどれか。2つ選べ
歯槽骨露出が見られる, 臼歯部に好発する
43
歯の異常と好発部位の組合せで正しいのはどれか。
欠如歯ーーーー上顎側切歯
44
歯の異常と好発部位の組合せで正しいのはどれか。
癒合歯ーーーー下顎前歯
45
歯の形態異常の発生機序を模式図に示す。 どれを示すものか。
癒合歯(融合歯)
46
26歳女性。上顎左側第二小臼歯の冷水痛を訴え来院。コンポジットレジン修復を行うこととした。う蝕検知液を使用し、窩洞整理後の口腔内写真を示す。 この操作により除去されたのはどの層までか。
多菌層, 寡菌層, 先駆菌層
47
①の細胞はどれか
iPS細胞<人工多能性幹細胞>
48
顎骨欠損部に患者自身の腸骨を移植するのはどれか。1つ選べ。
自家移植
49
歯槽粘膜部に瘻孔がみられるのはどれか
慢性化膿性根尖性歯周炎
50
抜髄の適応症はどれか。すべて選べ
急性全部性単純性歯髓炎, 上行性歯髄炎, 慢性潰瘍性歯髓炎, 急性全部性化膿性歯髓炎, 内部吸収
51
自発痛を生じるのはどれか。
急性化膿性歯髓炎
52
19歳の男子。下顎右側第一大臼歯の 激しい自発痛を主訴として来院。 遠心隣接面にう窩が確認された。 温刺激に誘発痛を訴えたが、打診には反応しない。 診断名はどれか。
急性化膿性歯髄炎
53
19歳の男子。下顎右側第一大臼歯の 激しい自発痛を主訴として来院。 遠心隣接面にう窩が確認された。 温刺激に誘発痛を訴えたが、打診には反応しない。 適切な治療法はどれか。
麻酔抜髄法
54
アタッチメントレベルについて正しい説明はどれか。
セメントエナメル境からポケット底部までの距離
55
歯周疾患と全身疾患の関わりについての説明で誤っているものはどれか。
骨粗鬆症が改善すると、歯周病も改善することがある。
56
次のうち歯周病の進行と関連の深い指数はどれか。
HbA1c, CPR