暗記メーカー
ログイン
知識シート
  • きょうか

  • 問題数 25 • 10/22/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    後頭下筋群 首の1番上につく筋肉で、首の動きや(1)や(2) に 関係します。この筋肉硬いと、頭や首の血流不足で(3)やめまいや(4)にも繋がります。常に(5)ような姿 勢になり、(6)にも関係し、(7) が抜けなくなるので大事な筋肉です。

    頭の血流 目の血流 頭痛 眼精疲労 顎が出る ストレートネック 寝る時にも緊張

  • 2

    ▼僧帽筋 この筋肉が硬くなると、肩に力が入り、肩が上がってしまいま す。さらに背中の筋肉が使えなくなり、筋出力が下がり、(8)になります。(9)で僧帽筋が硬いと自律神経のスイッチがオ ンになり、(10)が高まりやすく、睡眠の質が悪くなる論文 もあります。また(11)が多く含まれる為、使えてるとや せやすくなります。

    猫背 研究論文 交感神経 褐色脂肪細胞

  • 3

    棘上筋 この筋肉が硬くなると、常に(12)ような状態に なってしまいます。肩甲骨と腕の間が狭くなり、 肩の可動域も狭くなります。

    肩が上に上がる

  • 4

    ▼広背筋 この筋肉が硬くなると、(13)し肩甲骨が外側に引っ張られ どんどん(14)になります。そして、肩~腕にかけての代謝が 落ちてしまうので背中に(15)が付いてしまいます。またこの筋肉が 固まっていると腰まで繋がってるので(16) の原因にもなります。

    筋出力低下 猫背 お肉 腰痛

  • 5

    ▼上腕三頭筋 この筋肉が硬くなると(17)なってしまい 腕が前に引っ張られた姿勢になってしまいます。 なので肩~腕にかけての(18)てしまい、 (19) といわれる、お肉が付いてしまいます。

    腕が後ろに引きにくく 代謝が落ち 振袖

  • 6

    ▼頚部多裂筋 一番(20)で、この筋肉が硬いと(21)なって しまいます。姿勢が悪くなり、頭が前に倒れると首の後ろ側が (22)ためにガチガチに硬くなってしまいます。その為、 頭に流れる(23)し、頭痛にも繋がります。 ここが(24)の根っこの部分です。

    深部にある筋肉 首の動きが悪く 頭を支える 血流低下 ストレートネック

  • 7

    肩甲骨 肩甲骨は(25)の動きに関係する骨です。この骨が 動きにくい=周りの筋肉が硬い状態だと、上半身全ての動きが 悪くなってしましますので、(26)はもちろん。定番は (27)や(28)が肩甲骨を前にひっぱり(29)で固まってる 傾向が99%の割合います。

    上半身全て 上半身太り 上腕二頭筋 小胸筋 猫背

  • 8

    ▼大臀筋 (30)で、使えていないと代償動作で、前と外 側を使って歩いて(31)や、(32)、(33)、(34) 、(35)にも繋がります。さらに、つかえてな いと血流不足で体温低下し、生理痛や不順などの(36)につながります。

    脚を後ろに引く筋肉 前張りや外張り お尻の肥大化 腰痛 ヘルニア 狭窄症 婦人科疾患

  • 9

    ▼中臀筋 大臀筋の邪魔をする筋肉。この筋肉が硬くなると、(37)位が強くなるので、その分を腰が(38) して(39)になった りします。(40)の原因になります。また、かたくなり、 骨盤の代謝が落ちるにことにより、体温が下がり、(41)などの 婦人科疾患も出やすくなってしまいます。 ▼小臀筋 大臀筋の邪魔をする筋肉。この筋肉が硬くなると、(42)位が強くなるので、その分を腰が(43) して(44)になった りします。(45)の原因になります。また、かたくなり、 骨盤の代謝が落ちるにことにより、体温が下がり、(46)などの 婦人科疾患も出やすくなってしまいます。

    股関節が内旋して屈曲 代償 腰痛 お尻の肥大化 生理痛

  • 10

    ▼仙骨多裂筋 仙骨から頭部つながる(47)。ほとんどの人が固くな り、(48)場所。ここが動くと骨盤はもち ろん腰から首まで(49)が動くようになり、(50) で(51)も動くので下半身の(52)や(53)や(54)改善にもよ く使われる。骨盤から姿勢を作りやすくなるため、(55)効果や、大腰筋も動き出すため腸が刺激され(56)にも有効であ る。

    1番深い筋肉 他の整体では触られない 背骨 運動連鎖 股関節 代謝改善 腰痛治療 首の痛み くびれ 便秘

  • 11

    ▼腰部多裂筋 (57)。9割は固まってる。(58)を出すために アプローチする筋肉。ここが動くと骨盤はもちろん腰から首ま で(59)が動くようになり、(60) で(61)も動くので下半身 の(62)や(63)や(64) 改善にもよく使われる。股関 節の動きも良くなり、くびれ効果や、大腰筋も動き出すため腸 が刺激され便秘にも有効である。腰が曲がってる人はここを緩 めると、元の(65)に戻りやすくなる。

    腰痛の定番の筋肉 腰椎の動き 背骨 運動連鎖 股関節 代謝改善 腰痛治療 首の痛み 前弯

  • 12

    仙腸関節 (66)。骨盤の関節を調整できると(67)ので大事な調整。筋肉だけではなく骨 から骨盤が動くと、さらに代謝が上がり痩せやすくなる。 特に後傾で固まってる人が多く、周りの腰椎や股関節や膝 関節が代償してる人がおおい。

    下半身の最後の仕上げ 下半身全部の動きが変わる

  • 13

    ▼ハムストリングス 歩く時の最終位の(68)だが、固まってて上手く使え なくなっている。この筋肉が使いやすいと、歩行もしやすくな り、(69)と連携しており、お尻が動きヒップアップ効果大。こ の筋肉が使えてないと前ももも硬くなりやすくなり、太ももの(70)の原因にもなりやすい。また太ももの(71)の原因にも なる。

    蹴る時に使う筋肉 大臀筋 前張り セルライト

  • 14

    ▼後脛骨筋 (72)にこの筋肉を使えてないと代償で立ってる時(73)になる。 靴やヒールや歩き方が悪いと、この筋肉の動きが硬くなり、血流 不足で(74)や(75)につながる。この筋肉がしっかり使え て足が安定すると足首の動きもや姿勢も良くなり、腰痛改善や、 足首のむくみや冷えに有効的である 。

    立位時 腰痛 足のむくみ 冷え症

  • 15

    ▼母趾外転筋 指を使って蹴る動作につかう。(76)によく使う筋肉 基本的に日本人のほとんどはこの筋肉が革靴やソールの硬い くつが原因で(77)。足裏が動いていないと(78)はもちろん、運動連鎖で(79)が固くなり、(80)や(81)の原 因にもなる。足股関節の硬さが生まれ、腰が代償動作して、 (82)の根本原因にもなってくる。

    歩く時 使えていない 扁平足 足首 むくみ 冷え性 腰痛

  • 16

    大腿筋膜張筋(TFL) この筋肉が硬くなると、歩行時や(83)によく使うので、 (84)した状態で固まってくることが強いです。そうなると屈曲と内旋の傾向になってしまうので、その分腰が(85)して(86) になります。 TFLが硬いと立位時に腰を前にひっぱり(87) になってしまいます。

    座ってる時 屈曲 代償 腰痛 反り腰

  • 17

    外側広筋 この筋肉が硬くなる原因は座りすぎによる(88) 傾向の 歪みの影響で歩行時に大腰筋ではなく、(89)しまうので、(90)します。そうなると(91)に引っ張ってしまうので、反り腰になり(92)の張りに繋がってしまいます。

    股関節屈曲内旋 外側広筋をメインで歩いて 発達 立つ時に骨盤を前傾 下っ腹

  • 18

    ▼前脛骨筋 この筋肉が硬くなると、歩行時に足首を使って(93)ので足首の代謝が落ち冷えます。そうすると連鎖で 股関節の動きも悪くなり(94)が下がります。+αでこの筋肉 が緊張してると足首が背屈傾向になるので(95)に乗りやすく なり、そうすると腰で代償して立つので(96)に繋がります。

    地面を蹴って歩けなくなる 下半身代謝 重心が後ろ 腰痛

  • 19

    ▼大腰筋 この筋肉が固まってると、股関節、仙腸関節、腰椎の動きが低 下します。(97)に股関節が蹴りにくくなります。そうすると (98)に歪み、(99)になったり、女性であれば骨盤代謝の低下で(100)が低下し、生理痛が重くなったり、お 肉がつきやすくなったりします。(101)でもある ので、使えてないと周りの筋肉に負担がいき、(102)などにも関 係します。

    歩く時 腰椎がどんどん後ろ 腰痛 子宮体温 バランスを取る筋肉 膝痛

  • 20

    ▼母子対立筋 この筋肉が固まると(103)、運動連鎖で(104) に巻きやすくなり、最終的に肩も内側に巻いてくるので(105)や(106)の原因の筋肉になりやすい。逆にここを緩めれば 肩まで弛緩して変化してきます。

    親指が内側に入り 肘が内側 肩こり 五十肩

  • 21

    ▼長母指屈筋 この筋肉はデスクワークの人は固まりやすく、固まると運動 連鎖で、(107)に入り、(108) ってくることで肘が 内側に巻きやすくなり、最終的に肩も内側に巻いてくるので (109)(110)の原因の筋肉になりやすい。逆にここを緩め れば肩まで弛緩して変化してきます。(111)などにも使う。

    親指が内側 手首が曲が 肩こり 五十肩 腱鞘炎

  • 22

    ▼腕橈骨筋 物を持ち上げたりする力仕事の人や、デスクワークでずっと (112)が固まりやすい筋肉でこの筋肉が固まると(113)はもちろんのこと、肩の痛みにつながりやすい。 腱鞘炎などの手首の痛みにも関係する。最終的に肩も内側に巻いて くるので(114)、(115) の原因の筋肉になりやすい。逆にここを緩めれば肩まで弛緩して変化してきます。

    肘を曲げてる人 巻き肩 肩こり 五十肩

  • 23

    ▼上腕二頭筋 物をよく持つ人やデスクワークでずっと(116) 人が固 まりやすい筋肉。この筋肉が硬いと肩甲骨をまえに引っ張っ てしまうことから(117) 、(118)なりやすくなる

    肘を曲げてる 巻き肩 肩こり

  • 24

    ▼三角筋 (119)で、この筋肉が普段の猫背の姿勢で どんどん硬くなると、(120)ようにひっぱる原因 の筋肉。(121)を緩めると(122)もスッキリさせることもできる

    巻き肩の1番の原因の筋肉 上腕骨を内側に巻く 中部繊維 肩幅

  • 25

    ▼小胸筋 (123)なのでこの筋肉が硬いと(124)。 そうすると肩や背中周りの筋肉が使いに くくなり、(125)や(126)になったり首も前に引っ張 られるので(127)になります。小胸筋の下に手 の神経も走ってるので(128)にも関係がありま す。

    肩甲骨につく筋肉 肩甲骨が前に引っ張られます 背中の張り 肩こり ストレートネック 胸郭出口症候群