暗記メーカー
ログイン
[新版] 高1・高2 古文<文法編>-テキスト 第4講まで
  • Rou.

  • 問題数 65 • 4/10/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ゐ 読み方

  • 2

    ゑ 読み方

  • 3

    くゎ 読み方

  • 4

    ぐゎ 読み方

  • 5

    語頭以外の はひふへほ 読み方

    わいうえお

  • 6

    a+う 読み方

    おー

  • 7

    i+う 読み方

    ゆー

  • 8

    e+う

    よー

  • 9

    o+う 読み方

    おー

  • 10

    や行

    やいゆえよ

  • 11

    わ行

    わゐうゑお

  • 12

    活用する品詞

    動詞・形容詞・形容動詞・助動詞

  • 13

    活用形 認識方法

    下の語を見る

  • 14

    上二段活用

    い い う うる うれ いよ

  • 15

    下二段活用

    え え う うる うれ えよ

  • 16

    上一段活用

    い い いる いる いれ いよ

  • 17

    下一段活用

    え え える える えれ えよ

  • 18

    カ行変格活用

    こ き く くる くれ こよ

  • 19

    サ行変格活用

    さ し す する すれ せよ

  • 20

    ナ行変格活用

    な に ぬ ぬる ぬれ ね

  • 21

    ラ行変格活用

    ら り り る れ れ

  • 22

    上一段活用の動詞

    干,射,鋳,着,似,見,居,率る

  • 23

    下一段活用の動詞

    蹴る

  • 24

    カ行変格活用の動詞

  • 25

    サ行変格活用の動詞

    す おはす ものす “す”が“する”と訳せるもの 漢字1字のの音読み+す ~んず

  • 26

    ナ行変格活用の動詞

    死ぬ 往ぬ 去ぬ

  • 27

    ラ行変格活用の動詞

    あり 居り はべり いまそかり

  • 28

    活用の種類を覚えていない動詞の活用の種類の見分け方

    “ず”をつけて上の音で判断する

  • 29

    動詞 基本形 作り方

    “ない”をつけて上の音をu段にする

  • 30

    動詞 語幹 作り方

    基本形から終止形を取り除く

  • 31

    射る 活用の行

    ヤ行

  • 32

    鋳る 活用の行

    ヤ行

  • 33

    得 活用の行

    ア行

  • 34

    心得 活用の行

    ア行

  • 35

    所得 活用の行

    ア行

  • 36

    植う 活用の行

    ワ行

  • 37

    飢う 活用の行

    ワ行

  • 38

    据う 活用の行

    ワ行

  • 39

    老ゆ 活用の行

    ヤ行

  • 40

    悔ゆ 活用の行

    ヤ行

  • 41

    報ゆ 活用の行

    ヤ行

  • 42

    見す 活用の種類

    サ行下二段活用

  • 43

    見る 活用の種類

    マ行上一段活用

  • 44

    見ゆ 活用の種類

    ヤ行下二段活用

  • 45

    活用の種類が“四段・下二段”の2種類ある動詞の訳し方

    四段→そのまま訳す 下二段→四段の訳+使役

  • 46

    ク活用・シク活用 見分け方

    “なる”をつける

  • 47

    ク活用

    か+ラ変 く く しき けれ ○

  • 48

    シク活用

    し+ク活用

  • 49

    ナリ活用

    なら なり なり なる なれ なれ(な+ラ変)    に

  • 50

    タリ活用

    たら たり たり たる たれ たれ(た+ラ変)    と

  • 51

    助動詞 下二段型

    る・らる・す・さす・しむ・つ

  • 52

    助動詞 ラ変型

    けり・なり・たり・めり・り

  • 53

    助動詞 無変化型

    じ・らし

  • 54

    助動詞 形容詞型

    「じ・らし・まし」以外の「~し・~じ」

  • 55

    助動詞 四段型

    む・らむ・けむ

  • 56

    助動詞 サ変型

    むず

  • 57

    助動詞 ナ変型

  • 58

    助動詞 特殊型

    ず・き・まし

  • 59

    未然形に接続する助動詞

    る・らる・す・さす・しむ・む・ず・むず・じ・まし・まほし

  • 60

    連用形に接続する助動詞

    けり・き・つ・たり(完了)・ぬ・けむ・たし

  • 61

    終止形に接続する助動詞

    めり・らむ・らし・まじ・なり(伝聞推定)・べし

  • 62

    体言・連体形に接続する助動詞

    なり(断定)

  • 63

    体言に接続する助動詞

    たり(断定)

  • 64

    ぞ、なむ、や、か

    連体形

  • 65

    係り結び“こそ”

    已然形