問題一覧
1
2種類以上の物質が混ざり合ったもの
混合物
2
1種類の物質だけからできているもの
純物質
3
ドライアイスは単体、化合物、混合物のうちどれでしょう。
化合物
4
エタノールは単体、化合物、混合物のうちどれでしょう。
化合物
5
二酸化炭素は炭素と酸素からなる化合物である。 酸素は元素を表すか、単体を表すか。
元素
6
混合物から目的の物質を分ける操作純物質
分離
7
分離した物質から、さらに不純物を取り除き、より純度の高い物質を得る操作
精製
8
液体とそれに溶けない個体の混合物から、ろ紙などを用いて固体を分離する操作
ろ過
9
液体を加熱して発生する蒸気を冷却し、再び液体にして分離する操作
蒸留
10
液体の混合物(原油など)を沸点の差を利用して分離する操作
分留
11
分離した物質が含まれる混合物に、その物質をよく溶かす溶媒を加えて、溶かし出し分離する操作
抽出
12
混合物の成分を吸着剤(ろ紙やシリカゲル)への吸着のしやすさの違いなどによって分離する操作。ろ紙を用いたものは〇〇という。
クロマトグラフィー、ペーパークロマトグラフィー
13
固体が直接気体になる性質〇〇を利用して物質を分離する操作。精製に利用。
昇華、昇華法
14
少量の不純物を含んだ結晶を適当な溶媒に溶かし、温度による溶解度の変化を利用して、不純物を除いて純粋な結晶を操る操作。精製に利用
再結晶
15
Li
赤色
16
Na
黄色
17
K
赤紫色
18
Ca
橙赤色
19
Ba
黄緑色
20
Cu
青緑色
21
ある特定の元素を含む物質を炎の中に入れると、その元素特有の炎の色を示す反応。成分元素の検出に利用できる。
炎色反応
22
貝殻の主成分…名称〇〇化学式〇〇
炭酸カルシウム、CaCO3
23
酸素とオゾンのように、同じ元素からなる単体で、性質が異なるものどうしをお互いに〇〇であるという。
同素体
24
硫黄Sの同素体
斜方硫黄、単斜硫黄、ゴム状硫黄
25
炭素Cの同素体
ダイヤモンド、黒鉛、フラーレン、カーボンナノチューブ
26
リンPの同素体
黄リン、赤リン
27
硫酸銅を化学式で書け。
CuSO4
28
硝酸銀を化学式で書け。
AgNO3
29
物質が自然にゆっくりと全体に広がる現象
拡散
30
拡散は物質を構成する粒子がその状態(固体・液体・気体)にかかわらず、常に運動しているために起こる現象である。このような粒子の運動を〇〇といい、温度が高いほど〇〇は激しくなる。
熱運動
31
水に氷(固体)、水(液体)、水蒸気(気体)という状態があるように、物質には3つの状態があり、これらの物質の〇〇という。
三態
32
物質の状態は固体、液体、気体の間で変化する。この変化を〇〇という。
状態変化
33
物質の種類は変わらずに、状態だけが変わる変化を〇〇という。
物理変化
34
燃焼反応や水の電気分解のようにある物質が、別の物質に変わる変化を、〇〇(または〇〇)という。
化学変化、化学反応
35
分子の間に互いに引き合い集まろうとする力
分子間力
36
固体が液体になる変化
融解
37
液体が固体になる変化
凝固
38
液体が気体になる変化
蒸発
39
気体が液体になる変化
凝縮
40
固体が気体になる変化
昇華
41
気体が固体になる変化
凝華
42
液体内部からも気体が発生する現象
沸騰
43
融解が起こる温度
融点
44
沸騰が起こる温度
沸点
45
凝固が起こる温度
凝固点
46
注意点を確認せよ。
47
上の左→右 下の左→右 の順に答えよ。
陽子、中性子、電子、原子核
48
物質の構成要素となる粒子
原子
49
原子核に含まれる陽子の数を〇〇という。
原子番号
50
原子核に含まれる陽子と中性子の数の和を〇〇という。
質量数
51
中性子の数が異なる原子どうしを互いに〇〇であるという。
同位体
52
同位体には原子核が不安定で、放射線と呼ばれる粒子や電磁波を放出して、別の原子核に変わるものがある。このような同位体を〇〇という。
放射性同位体
53
放射性同位体が放射性崩壊して、もとの半分の量になるのに要する時間を〇〇という。
半減期