問題一覧
1
次のうち正しいもの
延髄脳脊髄液のpHの受容器が存在する
2
次のうち正しいもの
胸膜腔は胸郭の拡大に伴い内部が陰圧になる
3
次のうちガス交換に関わるもの
小肺胞細胞
4
嚥下に関わらないもの
側頭筋
5
気管の長さ
12cm
6
次のうち中鼻道に開口するもの
上顎洞
7
呼吸中枢がある場所
脳幹
8
キーゼルバッハ部位が存在するもの
鼻腔
9
声門を開く筋はどれか
後輪状披裂筋
10
生体表面から触れることが出来るもの
甲状軟骨
11
次のうち気管分岐部の高さとして正しいもの
第4胸椎
12
口を空いた時に目視できるもの
口蓋扁桃
13
声帯を伸ばして緊張させる筋
輪状甲状筋
14
嚥下時に喉頭口を塞ぐもの
喉頭蓋
15
口腔内を陰圧にする筋肉
頬筋
16
次の組み合わせのうち正しいもの
顎ニ腹筋(前)-開口運動
17
構音に関わらないもの
胸鎖乳突筋
18
上喉頭神経が支配する筋
輪状甲状筋
19
次の組み合わせのうち正しいもの
口蓋帆挙筋-迷走神経
20
次のうち気管支について正しいもの
導管部の気管支には軟骨が存在する
21
次のうち正しいもの
咳嗽反射-延髄
22
気管の粘膜感覚を支配する神経
迷走神経
23
扁桃に存在するもの
リンパ球
24
声帯の開閉に関わるもの
被裂軟骨
25
細気管支に存在するもの
クララ細胞
26
次のうち気管支の順番として正しいものはどれか
葉気管支→区域気管支→細気管支
27
次のうち正しいのはどれ
胸膜腔が陰圧-吸気
28
嚥下時に後鼻孔を塞ぐもの
軟口蓋
29
右気管支の特徴
太くて短い
30
構音の動作に見られないもの
披裂喉頭蓋筋により喉頭口が閉じる
31
次のうち正しいもの
左肺には心圧痕が存在する
32
次のうち気管の後に位置するもの
食道
33
肺の記述として正しいもの
右が3葉
34
次のうち正しいものはどれか
外肋間筋の収縮-吸気
35
声帯を緩める筋はどれか
甲状披裂筋
36
次のうち頸動脈小体で感知するもの
血中酸素濃度
37
副鼻腔ガそんざいしないもの
側頭骨
38
気管粘膜に存在するもの
線毛
39
下鼻道に開口するもの
鼻涙管
40
次のうち正しいものはどれか
1回換気量は約500mlである
41
次のうち正しいものはどれか
塵埃細胞-異物の貪食