問題一覧
1
吸息時にみられないのはどれか
内肋間筋の収縮
2
吸息時に起こらないのはどれか
胸膜腔内圧の陽圧化
3
胸郭の構成に関係のないのはどれか
鎖骨
4
呼吸障害の原因でないのはどれか
気道抵抗の減少
5
呼息時の肺胞内圧との組合せで正しいのはどれか。左、肺胞内圧右、胸膜腔内圧
陽圧──陰圧
6
胸腔内圧で誤っているのはどれか
肺胸膜に穿孔が起こると大気圧に近づく
7
肺の機能的残気量として正しいのはどれか
残気量と予備呼気量との和
8
誤っているのはどれか
肺活量は予備吸気量と予備呼気量を合わせた空気量である
9
酸素を含む血液が流れているのはどれか
肺静脈
10
酸素分圧が最も高いのはどれか
呼気
11
ヘモグロビンの酵素解離曲線の偏位について誤っている組合せはどれか
DPG増加──左上方
12
血液中の酵素運搬に関与しないのはどれか
血漿蛋白濃度
13
ヘモグロビンの酵素解離曲線に関して誤っているのはどれか
代謝が低下した組織では曲線は右方へシフトする
14
ヘモグロビンと酵素の結合を低下させる要因はどれか
体温の上昇
15
ヘモグロビンから酵素解離を促進するのはどれか
アシドーシス
16
酸素とヘモグロビンとの結合を左右する因子でないのはどれか
血糖
17
ヘーリングブロイエル反射はどれか
肺迷走神経反射
18
延髄にないのはどれか
縮瞳中枢
19
人体でもっとも多く生じる代謝産物は?
炭酸
20
生体内で合成されないのは?
ビタミンB1
21
誤ってる組み合わせ
ビタミンK----ペラグラ
22
水溶性ビタミンはどれか
ビタミンC
23
エネルギー源とならないのは?
無機質
24
貯蔵型の炭水化物は
グリコーゲン
25
ブドウ糖の細胞内代謝について謝ってるのはどれか
解糖過程は酸素を必要とする
26
基礎代謝の比較で誤っるもの
女性>男性
27
基礎代謝について謝ってるのは
冬季に低下する
28
腎臓の作用について誤っているのはどれか。
血糖値を一定に保つ。
29
糸球体ろ過量に影響しないのはどれか。
ろ過浸透圧
30
糸球体内血圧が47㎜Hg、血漿コロイド浸透圧が22㎜Hg、ボーマン?内圧が12㎜Hgのとき、糸球体ろ過圧はどれか
13㎜Hg
31
安静時のクリアランスの値がゼロを示すのはどれか。
ブドウ糖
32
糸球体ろ過量を減少させる要因はどれか。
血漿コロイド浸透圧の上昇
33
尿細管で再吸収されないのはどれか
マンニトール
34
尿細管で選択的に再吸収されるのはどれか。
ブドウ糖
35
尿細管から再吸収された物質が通過する部位はどれか。 尿細管から再吸収された物質が通過する部位はどれか。
腎静脈
36
近位尿細管で受動的に再吸収されるのはどれか。
ナトリウムイオン
37
ヘンレのワナ(係蹄)の太い上行
水の透過性が高い。
38
バゾプレッシンの作用部位はどれか
集合管
39
誤っている組合せはどれか
グルコース再吸収-遠位尿細管
40
尿細管で分泌されるのはどれか。
水素イオン
41
正常な尿に含まれないのはどれか。
ブドウ糖
42
排尿中枢があるのはどれか。
橋