暗記メーカー
ログイン
家庭科(数字とか選択系)
  • 大西麻友

  • 問題数 72 • 11/26/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【日本の平均寿命】 ①男性 ②女性

    ①81.47歳, ②87.57歳

  • 2

    日本の高齢化率は何%か。

    28.9%

  • 3

    75歳以上の割合は何%か。

    14.9%

  • 4

    日本の高齢化率の予想 ①2036年 ②2065年

    ①33.3%(3人に1人), ②38.4%(2.6人に1人)

  • 5

    2065年の75歳以上の割合は何%と予測されているか。

    25.5%

  • 6

    1999年の国際高齢者年のテーマは 「高齢者のための社会をめざして」である。

  • 7

    生産年齢人口とは何歳から何歳までの人口か

    15〜64歳人口

  • 8

    それぞれの年代の65歳以上人口1人に対しての15〜64歳人口(生産年齢人口)を答えよ。 ①1950年 ②1965年 ③2015年 ④2065年

    ①12.1人, ②10.8人, ③2.3人, ④1.3人

  • 9

    日本の生産年齢人口は減少傾向にある

    ⭕️

  • 10

    それぞれの健康寿命は平均寿命と比べて何年差があるか。 ①男性 ②女性

    ①8.73年, ②12.07年

  • 11

    日本の64歳以上の割合が7%から14%に達した期間をえらべ。

    24年

  • 12

    結晶性知能と流動性知能は高齢期ではどちらが低下するか。

    流動性知能

  • 13

    2025年には65歳以上の何人に1人が認知症になると予測されているか。

    5人に1人

  • 14

    高齢者全般で見ると、75歳以上で通院率は何割に増加したか。

    7割

  • 15

    【認知症の種類】 次の症状に当てはまる認知症を選べ。 感情の抑制が効かなくなったり、社会のルールを守れなくなるといったことが起こる。

    前頭側頭型認知症

  • 16

    【認知症の種類】 次の症状に当てはまる認知症を選べ。 昔のことはよく覚えているが、最近のことは忘れてしまう。軽度の物忘れから徐々に進行し、やがて時間や場所の感覚がなくなっていく。

    アルツハイマー型認知症

  • 17

    【認知症の種類】 次の症状に当てはまる認知症を選べ。 脳血管障害が起こるたびに段階的に進行する。また障害をうけた部位によって症状が異なる。

    脳血管性認知症

  • 18

    【認知症の種類】 次の症状に当てはまる認知症を選べ。 現実にはないものが見える幻視や、手足が震えたり筋肉が固くなったりといった症状が現れる。歩幅が小刻みになり、転びやすくなる。

    レビー小体型認知症

  • 19

    高齢者の年間の所得は約何万円か。

    約313万円

  • 20

    老後の最低日常生活費は月何万円かかるといわれているか。

    月20〜25万円

  • 21

    認認介護は80歳代夫婦の何組に1組及ぶと「家族の会」が報告しているか。

    11組

  • 22

    日本料理の形式は、室町時代の武士の本膳料理に基礎がある。

    ⭕️

  • 23

    日本人の平均寿命は年々延びており、生活習慣病の割合も減少している。

  • 24

    死因別死亡割合でもっとも高い割合なのは、「心疾患」である。

  • 25

    これはどのライフステージの対応策か。 酒、喫煙および受動喫煙は避ける。

    妊娠期・授乳期

  • 26

    これはどのライフステージの対応策か。 生活習慣病に注意し、動物性脂肪や塩分の摂取を控え、野菜類を多く摂取する。

    成人期

  • 27

    これはどのライフステージの対応策か。 睡眠不足にならないよう、ストレス発散を心がけQOLの向上をめざす

    成人期

  • 28

    これはどのライフステージの対応策か。 食事摂取量の減少やかたよりによる低栄養や骨粗鬆症に注意する

    高齢期

  • 29

    日本では、内食が増加している。

  • 30

    衣服の流れは、 入手→管理→着装→処分である。

  • 31

    このマークは底面温度何度までをを意味するか。

    200℃

  • 32

    このマークは底面温度何度までをを意味するか。

    150℃

  • 33

    このマークは底面温度何度までをを意味するか。

    110℃

  • 34

    このマークの意味は、 液温は(  )℃を限度とし、 手洗いができる。

    40

  • 35

    このマークの意味は、 液温は(①)℃を限度とし、 洗濯機で(②)ができる。

    ①30, ②弱い洗濯

  • 36

    サイズ表示の中の身長区分は何センチ間隔で、身長に対応した記号を表記しているか。

    5cm

  • 37

    サイズ表示の体型区分はAを基準として、b〜Eは太め、J〜Yは痩せ型である。

    ⭕️

  • 38

    住まいの第二次機能を選べ。

    育児・子育て, 調理・食事, 団らん, 家財管理, 家庭看護, もてなし・接客, 近隣交流

  • 39

    住まいの第三次機能を選べ。

    休養・くつろぎ・睡眠, 趣味, 仕事・学習

  • 40

    フランスのの64歳以上の割合が7%から14%に達した期間をえらべ。

    126年

  • 41

    スウェーデンの64歳以上の割合が7%から14%に達した期間をえらべ。

    85年

  • 42

    ドイツの64歳以上の割合が7%から14%に達した期間をえらべ。

    40年

  • 43

    イタリアの64歳以上の割合が7%から14%に達した期間をえらべ。

    61年

  • 44

    アメリカの64歳以上の割合が7%から14%に達した期間をえらべ。

    72年

  • 45

    【高齢者世帯の年間の所得】 公的年金・恩給は約61%の世帯において総所得の(  )%以上である。

    80

  • 46

    朝食を食べない欠食の割合は(①)歳から増え始め、(②)代で高くなっている。

    ①15, ②20〜40

  • 47

    このマークの意味は、 液温は(①)℃を限度とし、 洗濯機で(②)ができる。

    ①40, ②洗濯

  • 48

    このマークの意味として正しいものを選べ。

    塩素系および酸素系漂白剤が使える。

  • 49

    このマークの意味として正しいものを選べ。

    酸素系漂白剤のみ使える。

  • 50

    このマークの意味は、 (  )ができる。

    ウェットクリーニング

  • 51

    このマークの意味は、 (  )が禁止。

    ドライクリーニング

  • 52

    このマークの意味として正しいものを選べ。

    パークロロエチレンおよび石油系溶剤によるドライクリーニングができる。

  • 53

    このマークの意味として正しいものを選べ。

    石油系溶剤によるドライクリーニングができる。

  • 54

    このマークの意味として正しいものを選べ。

    つり干しがよい。

  • 55

    このマークの意味として正しいものを選べ。

    日かげのぬれつり干しがよい。

  • 56

    このマークの意味として正しいものを選べ。

    日かげの平干しがよい。

  • 57

    この日本の気候・風土条件を反映した正しい和風木造住宅の説明を選べ。 海洋性気候/気温が穏やか

    簡素な建て方

  • 58

    この日本の気候・風土条件を反映した正しい和風木造住宅の説明を選べ。 季節風気候/風雨が多い

    三角の屋根(勾配屋根)

  • 59

    この日本の気候・風土条件を反映した正しい和風木造住宅の説明を選べ。 夏は高温・多湿/夏は蒸し暑い

    開放的な住宅(通風重視) 軽量の建具(開閉自在)

  • 60

    この日本の気候・風土条件を反映した正しい和風木造住宅の説明を選べ。 四季が明瞭/自然が美しい

    自然と共存(庭園・縁側)

  • 61

    この日本の気候・風土条件を反映した正しい和風木造住宅の説明を選べ。 植物が繁茂/木材が豊富

    木造の住宅

  • 62

    リメイクすると、必ず価値は高まる。

  • 63

    和風の生活様式の特徴として正しいものを選べ。

    床座

  • 64

    部屋を増減したり、バリアフリー改修、模様替えを行うこともあれば、住み替えたりするという方法があるのは、

    家族の暮らし

  • 65

    服1着あたりのCO2排出量を答えよ。

    約25.5kg

  • 66

    服1着あたりの水消費量を答えよ。

    2300ℓ、浴槽約11杯分

  • 67

    【一人当たりの衣服消費・利用状況】 ①購入枚数 ②手放す服 ③着用されない服

    ①約18枚, ②約15枚, ③約35枚

  • 68

    1970年の65歳以上の割合

    7%

  • 69

    1994年の65歳以上の割合

    14%

  • 70

    前期高齢者は何歳から何歳か。

    65〜74歳

  • 71

    後期高齢者は何歳以上か。

    75歳以上

  • 72

    「共食」が減少して孤食が増加している。

    ⭕️