暗記メーカー
ログイン
疾病論5 中村②
  • 三浦恵莉果

  • 問題数 22 • 6/19/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    前立腺癌に対する前立腺全摘出後に起こりやすいのは(a)である

    尿失禁

  • 2

    また勃起障害も起こりやすい腎機能の血液検査検査の指標として(b)と(C)がある

    BUN尿素窒素, クレアチニン

  • 3

    連続携行式腹膜透析CAPDでは水分排除のため腹腔内に貯留する透析液グルコースが含まれているため通常の腎不全食よりやや(d)にする

    低エネルギー食

  • 4

    血液透析と比較して連続して透析を行うため食事制限、カリウム制限もゆるい。 体外循環は必要ないので(e)は必要なく心機能への負担も少ない

    シャント

  • 5

    1日に(f)の透析液の交換を必要とする

    3〜4回

  • 6

    腎機能検査にはクレアチニンクレアランス(g)を表し、正常は(h)以上である

    糸球体濾過値 70

  • 7

    フィッシュバーグ濃縮試験遠位尿細管機能検査で前日午後6時からの(i)を必要とする

    飲水制限

  • 8

    尿潜血腸性は尿中に(j)が存在する

    ヘモグロビン

  • 9

    前立肥大症の治療では一般的に(k)がある

    経尿道的前立腺切除

  • 10

    勃起障害をひき起こす疾患として糖尿病があるが血管障害や(l)による

    神経障害

  • 11

    前立腺肥大症で見られる尿失禁は(m)失禁であるが収縮障害もある神経因性膀胱でも見られる

    溢流性

  • 12

    急性腎不全ひとつである急性尿細管壊死は(n)などの腎毒性薬物によることもある

    抗がん剤

  • 13

    膀胱全摘出後に(o)を受けた患者では漏れることがあるのでパウチ内に半分以上尿がたまらないようにした方がいい

    回腸導管尿路変更

  • 14

    前立腺癌、膀胱尿管逆流、神経因性膀胱では腎盂が拡張する(p)をていすることがある

    水腎症

  • 15

    慢性糸球体腎炎で塩分7g制限食としているが味が物足りないという時の工夫は(q)

    酸味や香味

  • 16

    慢性腎不全でBUN(何g)、血清クレアニチン(何g)

    120 13

  • 17

    腎盂腎炎では(t)感染が多い、また起炎菌として(u)が多い

    上行性 大腸菌

  • 18

    血清カリウムが8mEq/L以上では(v)をきたす可能性がある

    心停止

  • 19

    急性糸球体腎炎は小児および青年の男性に多く病原菌として(w)が多い

    B溶レン菌

  • 20

    急性膀胱炎では頻尿、排尿痛、(x)がある

    膿尿

  • 21

    尿路結石の症状は側腹部疝痛、放散痛、(y)

    血尿

  • 22

    前立腺肥大症の症状は遷延性排尿、(z)、頻尿である

    尿線細小