問題一覧
1
ポリペプチド中の水素結合によってできるタンパク質の2次構造のうちらせん状の構造の名称
αヘリックス構造
2
ポリペプチド中の水素結合によってできるタンパク質の2次構造のうちびょうぶ状に折れ曲がったシート状のの構造の名称
βシート構造
3
S-S結合を形成するアミノ酸の名称
システイン
4
タンパク質の立体構造を形成する過程の名称
フォールディング
5
フォールディングが正しく行われるように補助するタンパク質は一般的に何というか。
シャペロン
6
細胞膜の安定化や細胞の伸展、収縮に関係する最も細い細胞骨格の名称
アクチンフィラメント
7
細胞小器官の移動や細胞分裂に関与する最も太い細胞骨格の名称
微小管
8
細胞の形を保ち強度を与える、核の形を保つ。中くらいの大きさの細胞骨格の名称
中間径フィラメント
9
生物の分類段階は?
種、属、科、目、網、門、界、ドメイン
10
二名法の考案者
リンネ
11
霊長類の爪と指の特徴
平爪、拇指対向性
12
酵素が基質と結合する部位をなんというか
活性部位
13
ドメインの種類
細菌, アーキア, 真核生物
14
植物の祖先生物として最も近縁なもの
シャジクモ類
15
能動輸送は何のエネルギーを必要とするか
ATP
16
ナトリウムポンプの働きを担う酵素は何か
ナトリウム-カリウムATEPアーゼ
17
小胞を介した輸送法方により細胞内の物質を細胞外に分泌すること
エキソサイトーシス
18
細胞外の物質を細胞内に取りくむこと
エンドサイトーシス
19
解糖系で生成されるものは?
2ATP 2NADH+2H∧+
20
クエン酸回路で生成されるものは?
6CO2 2ATP 8NADH+8H∧+ 2FADH2
21
電子伝達系で生成されるものは?
28ATP 12H2O