暗記メーカー
ログイン
成人疾患2
  • 真奈美木寺

  • 問題数 162 • 11/24/2023

    記憶度

    完璧

    24

    覚えた

    58

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    パーキンソン病の中心的な治療は?

    L-ドーパ(ドパ)

  • 2

    B型細胞以外の細胞から発生した腫瘍で、悪性腫瘍が多い膵島腫瘍は?

    ガストリノーマ

  • 3

    インスリノーマの症状は?

    低血糖による中枢神経症状

  • 4

    クモ膜下出血後の特徴的な病態、再破裂について正しいものはどれか。(2つ)

    つねに再破裂がおこる危険性を考える, 発症時期は、初回破裂当日が最も多い

  • 5

    脳血栓性塞栓症の超急性期の治療について正しいのはどれ?(2つ)

    発症から4.5時間以内, 血栓溶解療法(rt -PAの静脈内投与)

  • 6

    ガストリノーマの画像検査で正しいのは?

    核医学検査(シンチグラフィー)

  • 7

    原発性アルドステロン症の症状は?

    低カリウム血症

  • 8

    貧血のある患者の看護について、誤っているものはどれか。

    離床時には、勢いを付けて起き上がるように指導する。

  • 9

    下垂体性巨人症は?

    骨端線閉鎖前

  • 10

    急性白血病について、誤っているものはどれか。

    急性骨髄性白血病は小児に多い。

  • 11

    クロイツフェルト・ヤコブ病の原因は?

    プリオンタンパク質

  • 12

    筋萎縮性側索硬化症(ALS)の原因でないのは?

    延髄様網体

  • 13

    甲状腺クリーゼ(突然発症する甲状腺中毒症の劇症型の疾患)の原因・誘因ではないものは?

    一過性の甲状腺中毒症状

  • 14

    インスリノーマの画像的特徴は?

    境界が明瞭

  • 15

    水俣病の原因物質は?

    メチル水銀

  • 16

    パーキンソン病で使用する分類は?

    ホーン・ヤールの重症度分類

  • 17

    てんかんについて 長時間(5分以上)てんかん発作が持続する時は速やかに治療を開始する。気管切開は行わないのは〇〇発作

    痙攣(てんかん)重積発作

  • 18

    標的細胞の細胞膜を通過し、核内受容体に結合して作用のは何ホルモン?(2つ)

    ステロイドホルモン, 甲状腺ホルモン

  • 19

    メルゼブルク三徴の症状ではないのはどれ?

    むくみ

  • 20

    側脳室は、モンロー孔から最終的に〇〇と繋がる

    クモ膜下腔

  • 21

    慢性骨髄性白血病でみられるのはどれか。

    フィラデルフィア染色体

  • 22

    高尿酸血症の発作時の治療の注意事項で正しいのはどれか?

    尿酸値を下げるかどうかを確認する

  • 23

    インスリノーマの治療法は?

    外科的治療

  • 24

    血友病Aの原因となる凝固因子はどれか。

    第VIII因子

  • 25

    下垂体前葉ホルモンが低下する疾患で、分娩時大量出血に伴う下垂体梗塞する疾患は?

    シーハン症候群

  • 26

    プロラクチノーマの症状に当てはまらないのは?

    高血圧

  • 27

    動脈瘤の好発部位は、ウィリス動脈輪〇〇

    前半部

  • 28

    クッシング病は、下垂体から〇〇が過剰分泌される疾患。

    ACTH(副腎皮質ホルモン)

  • 29

    ガストリノーマの治療法は?

    外科的治療

  • 30

    デュシェンヌ型筋ジストロフィーの好発年齢は?

    男児の2~4歳

  • 31

    GCSscoreと主要な局所神経症状の有無によって、くも膜下出血の重症度を5つのグレードに分類したものを?

    WFNS分類

  • 32

    糖尿病の慢性合併症のうち、三大合併症でないものは?

    糖尿病低血糖症

  • 33

    クラインフェルター症候群の表現型は?

    男性

  • 34

    多発性硬化症(MS)の好発年齢は?

    青年期から中年期の女性

  • 35

    次の末梢神経麻痺で生じる変形で正解を1つ選べ

    腓骨神経麻痺では下垂足(Drop foot)になる

  • 36

    V(三叉神経)の働きは?(2つ)

    顔面の感覚(眼部、上顎部、下顎部), 咀嚼筋の支配

  • 37

    プロラクチノーマは、下垂体からの〇〇過剰分泌による疾患

    PRL(プロラクチン)

  • 38

    脂質異常症は、どの脂質が高値になると動脈硬化を起こすか?(2つ)

    LDL-C(LDLコレステロール), 中性脂肪(TG)

  • 39

    副腎皮質から自律的にアルドステロンが過剰に分泌される疾患で、二次性高血圧の代表疾患は?

    原発性アルドステロン症(コン症候群)

  • 40

    脳梗塞早期診断の有用な画像診断法は?

    MRI画像

  • 41

    副甲状腺機能低下症の治療法は?(2つ)

    ビタミンD投与, Ca製剤の経口投与

  • 42

    ガストリノーマの症状ではないのは?

    低血糖による中枢神経症状

  • 43

    先端巨大症・下垂体性巨人症の治療法は?

    成長ホルモンの皮下注射

  • 44

    1型糖尿病の急性合併症は?

    糖尿病ケトアシドーシス

  • 45

    髄膜の中で存在しないものはどれか?

    中膜

  • 46

    髄膜刺激症状のひとつ、羞明の症状の看護について正しいのは?

    部屋を暗くする

  • 47

    脳内出血のCT所見は?

    出血部が白く見える

  • 48

    ウイルスによる甲状腺の炎症で、一過性の甲状腺中毒症状ある疾患は?

    亜急性甲状腺炎

  • 49

    パーキンソン病の4大徴候でないのはどれ?

    眼球運動麻痺

  • 50

    身体の平衡、協調運動、複雑な運動の調節を担う小脳の部位はどこ?(2つ)

    虫部, 左右の小脳半球

  • 51

    バゾプレッシン(抗利尿ホルモン)はどこから分泌される?

    下垂体後葉

  • 52

    甲状腺機能低下症の原因として最も多く、女性に好発し、加齢とともに増加する疾患は?

    慢性甲状腺炎(橋本病)

  • 53

    クモ膜下出血後の特徴的な病態、脳血管攣縮について正しいものはどれか。(2つ)

    脳血管が細くなる症状で、意識障害や片麻痺、脳梗塞を引きおこす, 発症時期⇒ クモ膜下出血発症後 4~14 日の間におこり、7~10 日が発症のピーク

  • 54

    先端巨大症症は、下垂体から〇〇ホルモンの過剰分泌による疾患

    成長ホルモン

  • 55

    プロラクチノーマの治療法で適切でないのは?

    テストステロン

  • 56

    原発性副甲状腺機能亢進症の治療は?

    手術による摘出

  • 57

    肥満症のBMIはいくつからか?(標準22)

    25以上

  • 58

    原発性アルドステロン症で、最も多い病因は?

    腺腫

  • 59

    PTH (副甲状腺ホルモン)が正常に作用しないことで低Ca血症と高P血症をきたす疾患は?

    副甲状腺機能低下症

  • 60

    パーキンソン病の好発年齢は?

    中年期以降

  • 61

    筋萎縮性側索硬化症(ALS)の死亡原因は?(2つ)

    嚥下障害, 呼吸障害

  • 62

    運動性言語野(ブローカー中枢)はどこにあるか?

    前頭葉

  • 63

    インスリノーマの好発部位は?

    膵尾部

  • 64

    良性腫瘍でないのはどれ?

    髄芽腫

  • 65

    糖尿病の診断基準血糖の検査1回のみでは糖尿と診断できない

  • 66

    甲状腺機能低下症の症状ではないのはどれか?

    甲状腺腫

  • 67

    感覚性言語野(ウェルニッケ中枢)はどこにあるか?

    側頭葉

  • 68

    頭蓋内亢進症の症状でないのは?

    発熱

  • 69

    転移性脳腫瘍の原発巣の頻度が最も多いのは?

    肺がん

  • 70

    副腎髄質に発生する腫瘍の疾患で、副腎外性、悪性、両側発生、家族性がそれぞれ10%を占め、10%病とも言われる疾患?

    褐色細胞腫

  • 71

    2型糖尿病の発症病因でないのは?

    自己免疫

  • 72

    頭部外傷について 頭蓋骨と硬膜の間で、CT上凸レンズ状の形態の損傷は?

    急性硬膜外血腫

  • 73

    脈絡叢で産生され、脳質とクモ膜下腔を充満しているのは、〇〇液

    脳脊髄(髄液)

  • 74

    細菌性髄膜炎の起炎菌について 生後1ヶ月以上の小児〜成人(3つ)

    肺炎球菌, インフルエンザ菌, 髄膜炎菌

  • 75

    悪性甲状腺腫瘍の中で、手術治療は?(2つ)

    分化がん, 髄様がん

  • 76

    頭部外傷について 多量の出血をきたし、重篤に見えるが、多くは圧迫により止血される損傷は?

    頭皮損傷

  • 77

    中枢系尿崩症での治療法は?

    デスモプレシン酸酸塩水和物の点鼻・内服

  • 78

    腓骨神経麻痺について正解を1つ選べ。

    腓骨神経麻痺が発症すると, 足は下垂足(drop foot)になる

  • 79

    クッシング病の治療法は?

    外科的切除(ハーディ法)

  • 80

    シーハン症候群の治療法は?

    ホルモン補充療法

  • 81

    バセドウ病治療中の出産妊娠について、誤っているのはどれ?

    薬物選択では、チアマゾールが望ましい

  • 82

    脳血栓性塞栓症の急性期の治療について誤っているのはどれ?

    発症から4.5時間以内

  • 83

    褐色細胞腫の5Hの症状でないのはどれ?

    色素沈着

  • 84

    クッシング病は、慢性的な高〇〇血症で、日内変動が消失する。

    コルチゾール

  • 85

    パーキンソン病の原因は?

    ドーパミン不足

  • 86

    水頭症の治療法は?

    脳室-腹腔シャント術(V-Pシャント)

  • 87

    てんかんについて 四肢体幹の伸展(強直)、その後伸展と屈曲を繰り返す(間代)痙攣出現するのは〇〇発作

    強直間代発作(大発作)

  • 88

    インスリンはどこから分泌されるか?

    ランゲルハンス島B(β)細胞

  • 89

    内臓脂肪型肥満の基準は、CT検査で〇〇面積:〇〇以上からわかる

    内臓脂肪面積 100以上

  • 90

    バセドウ病での使用薬物ではないのはどれ?

    デスモプレシン酸酸塩水和物

  • 91

    メタボリックシンドロームの診断基準の男女の腹囲は?

    男性:85cm以上 女性:90cm以上

  • 92

    Ⅶ(顔面神経)の働きは?(2つ)

    表情筋の支配, 舌の前2/3の味覚を支配

  • 93

    尿酸(プリン体の代謝産物)の産生過剰・排泄低下により起こる疾患は?

    高尿酸血症(痛風)

  • 94

    先端巨大症の特徴的な症状でないものは?

    満月様顔貌(ムーンフェイス)