問題一覧
1
抗癌薬の有害な作用で起こりやすいのはどれか。
嘔吐
2
急性白血病について、誤っているものはどれか。
急性骨髄性白血病は小児に多い。
3
慢性骨髄性白血病でみられるのはどれか。
フィラデルフィア染色体
4
血液疾患とその検査項目について、誤っている組み合わせはどれか。
成人T細胞白血病--ヒト免疫不全ウイルス
5
血友病Aの原因となる凝固因子はどれか。
第VIII因子
6
貧血のある患者の看護について、誤っているものはどれか。
離床時には、勢いを付けて起き上がるように指導する。
7
標的細胞の細胞膜を通過し、核内受容体に結合して作用のは何ホルモン?(2つ)
ステロイドホルモン, 甲状腺ホルモン
8
標的細胞の細胞膜表面の膜受容体に結合して作用のは何ホルモン?
タンパク質・ペプチドホルモン
9
バゾプレッシン(抗利尿ホルモン)はどこから分泌される?
下垂体後葉
10
コルチゾールの日内変動は?
朝多く、夜少ない
11
下垂体前葉ホルモンが低下する疾患で、分娩時大量出血に伴う下垂体梗塞する疾患は?
シーハン症候群
12
先端巨大症症は、下垂体から〇〇ホルモンの過剰分泌による疾患
成長ホルモン
13
先端肥大症は?
骨端線閉鎖後
14
下垂体性巨人症は?
骨端線閉鎖前
15
先端巨大症の特徴的な症状でないものは?
満月様顔貌(ムーンフェイス)
16
クッシング病は、下垂体から〇〇が過剰分泌される疾患。
ACTH(副腎皮質ホルモン)
17
クッシング病は、慢性的な高〇〇血症で、日内変動が消失する。
コルチゾール
18
クッシング病の症状でないのはどれ?
手足容積の増大
19
プロラクチノーマは、下垂体からの〇〇過剰分泌による疾患
PRL(プロラクチン)
20
プロラクチノーマは、血中PRL基礎値が〇mg/mL以上である
20
21
プロラクチノーマの症状に当てはまらないのは?
高血圧
22
プロラクチノーマの治療法で適切でないのは?
テストステロン
23
尿崩症は、下垂体からの〇〇ホルモンの低下による疾患
ADH(抗利尿ホルモン)
24
尿崩症の症状で適切でないのはどれ?
高血圧
25
中枢系尿崩症での治療法は?
デスモプレシン酸酸塩水和物の点鼻・内服
26
シーハン症候群の治療法は?
ホルモン補充療法
27
先端巨大症・下垂体性巨人症の治療法は?
成長ホルモンの皮下注射
28
クッシング病の治療法は?
外科的切除(ハーディ法)
29
プロラクチノーマの治療法は?
薬物治療
30
バセドウ病は、〇〇受容体に対する自己抗体(抗TSH受容体抗体)が甲状腺を刺激し、甲状腺ホルモン(T3:トリヨードサイロニン・T4:サイロキシン)分泌亢進する自己免疫疾患
TSH(甲状腺刺激ホルモン)
31
バセドウ病の好発年齢と性差は?
20〜30歳代の女性
32
メルゼブルク三徴の症状ではないのはどれ?
むくみ
33
バセドウ病の症状ではないのはどれ?
疲労感
34
バセドウ病の治療法ではないのはどれ?
ホルモン補充療法
35
バセドウ病での使用薬物ではないのはどれ?
デスモプレシン酸酸塩水和物
36
バセドウ病治療中の出産妊娠について、誤っているのはどれ?
薬物選択では、チアマゾールが望ましい
37
甲状腺クリーゼ(突然発症する甲状腺中毒症の劇症型の疾患)の原因・誘因ではないものは?
一過性の甲状腺中毒症状
38
甲状腺クリーゼの治療法で適切でないのは?
ビタミンD製剤
39
甲状腺機能低下症の症状ではないのはどれか?
甲状腺腫
40
甲状腺機能低下症の原因として最も多く、女性に好発し、加齢とともに増加する疾患は?
慢性甲状腺炎(橋本病)
41
ウイルスによる甲状腺の炎症で、一過性の甲状腺中毒症状ある疾患は?
亜急性甲状腺炎
42
頻度の高い甲状腺腫大で、腫瘍ではない疾患は?
甲状腺腫瘍
43
甲状腺腫瘍の分類の中で、機能亢進症と関わる分類はどれ?(2つ)
プランマー病, 多結節性中毒性甲状腺腫
44
悪性甲状腺腫瘍で、進行のゆるやかな分化がんの中で〇〇が90%の発症率である
乳頭がん
45
悪性甲状腺腫瘍の中で、手術治療は?(2つ)
分化がん, 髄様がん
46
予後不良な悪性甲状腺腫瘍は?
未分化がん
47
原発性副甲状腺機能亢進症では、〇〇が過剰に分泌され、高カルシウム血症を示す疾患
PTH(副甲状腺ホルモン)
48
原発性副甲状腺機能亢進症での原因でもっとも多いのは?
副甲状腺の腺腫
49
原発性副甲状腺機能亢進症で正しいのはどれか?
血中Ca(カルシウム)濃度を上昇させ、P(リン)を低下させる
50
原発性副甲状腺機能亢進症の症状ではないのはどれ?
精神不安状態
51
原発性副甲状腺機能亢進症の治療は?
手術による摘出
52
PTH (副甲状腺ホルモン)が正常に作用しないことで低Ca血症と高P血症をきたす疾患は?
副甲状腺機能低下症
53
副甲状腺機能低下症での症状でないものは?
筋力低下
54
副甲状腺機能低下症の治療法は?(2つ)
ビタミンD投与, Ca製剤の経口投与
55
副腎皮質から自律的にアルドステロンが過剰に分泌される疾患で、二次性高血圧の代表疾患は?
原発性アルドステロン症(コン症候群)
56
原発性アルドステロン症で、最も多い病因は?
腺腫
57
原発性アルドステロン症の症状は?
低カリウム血症
58
ACTH (副腎皮質刺激ホルモンホルモン)に無関係に副腎から自律的にコルチゾールが分泌される疾患は?
副腎性クッシング症候群
59
副腎性クッシング症候群では、ACTH値は低値・コルチゾール値は高値である
〇
60
慢性副腎皮質機能低下症で、特発性(副腎皮質の障害のみ)、副腎転移、副腎結核によるものがある疾患は?
アジソン病
61
アジソン病の症状は?
色素沈着
62
副腎髄質に発生する腫瘍の疾患で、副腎外性、悪性、両側発生、家族性がそれぞれ10%を占め、10%病とも言われる疾患?
褐色細胞腫
63
褐色細胞腫の5Hの症状でないのはどれ?
色素沈着
64
染色体がX染色体1つのみの性腺疾患は?
ターナー症候群
65
特有のターナー体型でないものは?
無卵子症
66
ターナー症候群の表現型は?
女性
67
1つ以上の染色体と2つ以上のX染色体をもつ性腺疾患は?
クラインフェルター症候群
68
クラインフェルター症候群の特徴でないものは?
リンパ浮腫
69
クラインフェルター症候群の表現型は?
男性
70
B細胞腫瘍で、良性腫瘍が多い膵島腫瘍は?
インスリノーマ
71
インスリノーマの好発部位は?
膵尾部
72
インスリノーマの症状は?
低血糖による中枢神経症状
73
インスリノーマの画像的特徴は?
境界が明瞭
74
インスリノーマの治療法は?
外科的治療
75
B型細胞以外の細胞から発生した腫瘍で、悪性腫瘍が多い膵島腫瘍は?
ガストリノーマ
76
ガストリノーマの症状ではないのは?
低血糖による中枢神経症状
77
ガストリノーマの画像検査で正しいのは?
核医学検査(シンチグラフィー)
78
ガストリノーマの治療法は?
外科的治療
79
インスリンはどこから分泌されるか?
ランゲルハンス島B(β)細胞
80
2型糖尿病の発症病因でないのは?
自己免疫
81
1型糖尿病の急性合併症は?
糖尿病ケトアシドーシス
82
糖尿病の慢性合併症のうち、三大合併症でないものは?
糖尿病低血糖症
83
HbA1cの合併症目標の値は?
7.0%
84
糖尿病の診断基準血糖の検査1回のみでは糖尿と診断できない
〇
85
食事療法で用いられる1単位は?
80kcal
86
1型糖尿病治療のインスリン皮下注射の注射する場所は?(順番含む)
腹部⇒上腕⇒殿部⇒大腿
87
脂質異常症は、どの脂質が高値になると動脈硬化を起こすか?(2つ)
LDL-C(LDLコレステロール), 中性脂肪(TG)
88
肥満症のBMIはいくつからか?(標準22)
25以上
89
内臓脂肪型肥満の基準は、CT検査で〇〇面積:〇〇以上からわかる
内臓脂肪面積 100以上
90
メタボリックシンドロームの診断基準の男女の腹囲は?
男性:85cm以上 女性:90cm以上
91
尿酸(プリン体の代謝産物)の産生過剰・排泄低下により起こる疾患は?
高尿酸血症(痛風)