暗記メーカー
ログイン
健康飼育管理学
  • 田島瑠音

  • 問題数 28 • 2/1/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    猫科肉食獣の特有の栄養要求を3つ

    必須アミノ酸にタウリンが含まれている, 必須脂肪酸の1つとしてアラキドン酸が含まれる, カロテンをV.Aに変換できないためV.Aそのものを摂取させる必要がある

  • 2

    タウリン欠乏によって起こる症状を1つ

    網膜の変性〜失明・繁殖障害・心筋症〜突然死

  • 3

    猫の栄養について該当しないものを1つ選びなさい

    虫歯はよく見られる

  • 4

    猫の栄養について正しいものを1つ

    完全肉食なので、犬より蛋白質と脂肪を多く要求

  • 5

    プリン代謝異常による尿酸結晶形成とブロンジング症候群を見る犬種を1つ

    ダルメシアン

  • 6

    銅貯蔵病を起こすことが知られている犬種を1つ

    ベドリントンテリア・ドーベルマン

  • 7

    銅貯蔵病の症状を選択1つ

    進行性肝障害

  • 8

    V.B12欠乏性貧血を起こしやすい犬種を1つ

    ジャイアントシュナウザー

  • 9

    ナイアシンの欠乏による症状を1つ

    犬の黒舌症

  • 10

    分娩後の泌乳のピーク時に発生する低Ca血症の症状を1つ

    震え・衰弱・痙攣

  • 11

    子犬への低Caと高Pの食事によって起こる症状を1つ

    栄養性二次性上皮小体機能亢進症と病的骨折

  • 12

    有鉤条虫について正しいものを2つ

    豚肉, 人体内では幼虫となって寄生部位を障害する

  • 13

    副生物を与えすぎた場合、起こりうる状態を2つ

    高脂血症, ビタミンA過剰

  • 14

    貧血の定義を3つ

    血色素量の減少, 赤血球数の減少, 赤血球容積比の減少

  • 15

    悪性貧血と最も関係の深いビタミンには葉酸の他にもう1つあるが、どれが1つ選ぶ

    V.B12

  • 16

    溶血を起こす疾患を1つ

    タマネギ中毒

  • 17

    不正咬合や根尖膿瘍による関連症状について最も起こりにくいものを1つ選択

    肺炎

  • 18

    盲腸便を食べなくなった場合の対策として適切なものを5つ選択

    会陰部を清潔に保つ, 不正咬合を治療する, おやつは完全に中止, 新しい野菜は1品目当たり日数かける, 肥満の場合は対策をとる

  • 19

    ウサギの尿が赤・ピンク・オレンジなどの変色をきたした。次のうち正しいもの1つ。

    必ずしも異常とは限らない

  • 20

    ウサギが胃内に毛球を有してる率は

    高い

  • 21

    ウサギには( )による消化管異常が多く見られる。

    蠕動低下

  • 22

    ウサギでは足底皮膚炎が( )。

    見られる

  • 23

    ウサギの鼻炎を( )ともいい( )が主な原因

    スナッフル・パスツレラ菌

  • 24

    ウサギの骨は骨折した時の治癒速度が非常に

    遅い

  • 25

    ウサギの斜頸の原因として最も多いのは

    落下などによる脊髄の損傷

  • 26

    ウサギのツメダニ症は搔痒を( )・フケを( )。

    みる・みる

  • 27

    ウサギが関与するZOONOSISを2つ

    野兎病, ウサギツメダニ症

  • 28

    ウサギの検疫伝染病を3つ

    ウサギの粘液腫, ウサギウイルス性出血熱, 野兎病