暗記メーカー
ログイン
生物 単語
  • 村上孟彦

  • 問題数 46 • 11/27/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生体に備わっている、遺物の侵入を防いだり、侵入した病原体を排除したりするしくみを何というか

    免疫

  • 2

    免疫の段階の一つ。皮前や粘膜で異物の侵入を防ぐしくみ。

    物理的・化学的防御

  • 3

    食細胞が異物を取りこんで排除するはたらきを何というか。

    食作用

  • 4

    物理的・化字的防御と食作用をまとめて何というか。

    自然免疫

  • 5

    免疫のうち、T細胞やB細胞といったリンパ球が中心となって起こる反応を何というか。

    適応免疫

  • 6

    食作用をもつ細胞を何というか。

    食細胞

  • 7

    食細胞を3種類答えよ。

    好中球, マクロファージ, 樹状細胞

  • 8

    異物が侵入した部位の血管壁が拡張したり、血流が増えたりして、皮膚が熱をもって赤く腫れる現象を何というか。

    炎症

  • 9

    白血球の一種で、T細胞・B細胞・ナチュラルキラー細胞(NK細胞)があるものを何というか。

    リンパ球

  • 10

    リンパ球の一種で、骨髄でつくられた後に胸腺で分化するものを何というか。

    T細胞

  • 11

    T細胞のうち、マクロファージを活性化させて食作用をより活発にするものを何というか。

    ヘルパーT細胞

  • 12

    T細胞のうち、感染細胞などを直接攻撃して死滅して死滅させるものを何というか。

    キラーT細胞

  • 13

    リンパ球の一種で、活性化されると増殖して、その多くは形質細胞に分化するものを何というか。

    B細胞

  • 14

    活性化・増殖したB細胞から分化する細胞。抗体を体液中に放出する。

    形質細胞

  • 15

    樹状細胞などが、取りこんだ異物の一部を細胞表面に提示するはたらきを何というか。

    抗原提示

  • 16

    形質細胞から分泌されるもの。免疫グロブリンとよばれるタンパク質で、抗原と特異的に結合する。

    抗体

  • 17

    抗原と抗体が特異的に結合する反応を何というか。

    抗体抗原反応

  • 18

    適応免疫のうち、B細胞が中心となって起こる、抗体による反応を何というか。

    体液性免疫

  • 19

    適応免疫のうち、T細胞が中心となって起こる、食作用の増強や感染細胞への攻撃などの免疫反応を何というか。

    細胞性免疫

  • 20

    抗原の侵入に対して作られたT細胞やB細胞の一部が記憶細胞として保存され、同じ抗原が2回目以降に侵入した際に、速やかに反応するしくみを何というか。

    免疫記憶

  • 21

    免疫記憶のため、適応免疫で増殖したのち、保存されるリンパ球の一部を何というか。

    記憶細胞

  • 22

    初めて抗原が侵入したときの免疫反応を何というか。

    一次応答

  • 23

    同じ抗原が再び侵入したときに記憶細胞が引き起こす免疫反応を何というか。

    二次応答

  • 24

    自分のからだに対しては免疫がはたらかない状態を何というか。

    免疫寛容

  • 25

    自然免疫にかかわり、病原体に感染した細胞やがん細胞などを直接攻撃し、排除する細胞を何というか。

    ナチュラルキラー細胞

  • 26

    免疫が過剰にはたらいて、からだに不都合な症状が現れることを何というか。

    アレルギー

  • 27

    アレルギーの原因となる物質を何というか。

    アレルゲン

  • 28

    免疫が自己の正常な細胞を攻撃してしまうことを何というか。

    自己免疫疾患

  • 29

    予防接種の際に接種するものを何というか。

    ワクチン

  • 30

    ある地域に生育している植物全体を何というか。

    植生

  • 31

    植生のうち、樹木が密集しているものを何というか。

    森林

  • 32

    植生のうち、草本植物が主体となっているものを何というか。

    草原

  • 33

    植生のうち、植物がまばらにしか見られないものを何というか。

    荒原

  • 34

    森林の最上部を何というか。

    林冠

  • 35

    森林の地面に近いところを何というか。

    林床

  • 36

    森林の林冠から林床までに見られる垂直方向の構造を何というか。

    階層構造

  • 37

    階層構造のうち、最も上の層を何というか。

    高木層

  • 38

    階層構造のうち、上から2番目の層を何というか。

    亜高木層

  • 39

    階層構造のうち、上から3番目の層を何というか。

    低木層

  • 40

    階層構造のうち、上から4層目の層を何というか

    草本層

  • 41

    植物が時間とともに一定の方向性をもって変化していく現象を何というか。

    遷移

  • 42

    裸地に最初に侵入する植物を何というか。

    先駆植物

  • 43

    遷移の後期に、陰樹の成木が優占し、構成する種に大きな変化が見られなくなった状態の森林を何という か。

    極相林

  • 44

    台風による倒木などで、林冠に生じるすき間を何というか。これにより、構成する種が変化する場合がある。

    ギャップ

  • 45

    遷移のうち、火山の噴火などによってできた裸地から始まるものを何というか。

    一次遷移

  • 46

    遷移のうち、森林の伐採跡地などから始まるものを何というか。

    二次遷移