暗記メーカー
ログイン
ネットワーク
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 57 • 2/24/2025

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ネットワークはすべてが()

    真実ではない

  • 2

    ネットワークは誰かに見られている。 〇か‪✕‬か?

  • 3

    ネットワークでは、なんの想像力が必要か?

    相手を思いやる想像力

  • 4

    電話回路を利用して2人が通話している時、他の人が割り込むことは出来ない。これを何という?

    回線交換方式

  • 5

    回線交換方式の特徴で正しいのは次のうちどれ?

    接続が終了するまで回線を占有する

  • 6

    学校や会社などの限られた範囲で、コンピュータや周辺機器を接続したネットワークをなんという?

    LAN

  • 7

    データをパケットに分散し、異なる宛先のパケットを同じ回線に混在させて流すことのできる方式をなんという?

    パケット交換方式

  • 8

    LANの正式名称は次のうちどれ?

    ローカルエリアネットワーク

  • 9

    (¹)では特定の(²)に適したコンピュータに仕事を分散させ、効率よくコンピュータを利用する(³)を構成している場合が多い。

    LAN, 業務, クライアントサーバシステム

  • 10

    クライアントとサーバからなるシステムをなんという

    クライアントサーバシステム

  • 11

    クライアントサーバシステムとは、サービスを要求する(¹)と、(¹)からの要求に応じてサービスを提供する(²)からなる。

    クライアント, サーバ

  • 12

    サーバには様々な種類があり、例えば、ファイルを保管する(¹)や、印刷処理を行う(²)などがある。

    ファイルサーバ, プリントサーバ

  • 13

    LAN同士を広い範囲で結んだものを(¹)といい、世界中のLANや(¹)が接続され世界規模に発展したネットワークが(²)である

    WAN, インターネット

  • 14

    WANの正式名称はなにか。

    ワイドエリアネットワーク

  • 15

    世界中のLANらWANが接続されたネットワークをなんという

    インターネット

  • 16

    ネットワーク同士を接続するための機器をなんという。

    ルータ

  • 17

    光通信回線の光信号とLAN内の電気信号を変換する装置をなんという。

    光回線終端装置

  • 18

    LANにつながれた機器同士を接続するための装置をなんという。

    集線装置

  • 19

    (1)は、 送られてきたデータを(1)につながっているすべてのコンピュータや周辺機器に送信し、データの取捨選択はそれらの機器などが行う。一方、(2)は、 送られてきたデータの宛先を検出し、宛先のコンピュータや周辺機器だけにデータを送信する。このため, ネットワーク全体の 負荷が軽減される。

    ハブ, スイッチ

  • 20

    ネットワーク全体の軽減がされるのはどちらか。

    スイッチ

  • 21

    コンピュータなどとデータをやり取りするための電波を送受信するものを何という。

    無線LANアクセスポイント

  • 22

    会話によるコミュニケーションにおいて、互いが理解し合うために必要な約束ごとをなんというか。

    プロトコル

  • 23

    情報伝達における約束ごとの一例として、何が挙げられるか。

    プロトコル

  • 24

    コンピュータ間の情報通信において、プロトコルが異なると情報を伝えることができる。

    ×

  • 25

    インターネットでは、通信機能をグルーピングして階層化している。

  • 26

    階層化により、ある層のプロトコルを変更しても、他の層には影響がある。

    ×

  • 27

    インターネットでは、(1)と呼ばれる(2)群に基づいてデータの送受信を行っている。

    TCP/IP, プロトコル

  • 28

    TCP/IPは、TCPとIPの2つのプロトコルを中心に()つの階層に分けられたプロトコルである。

    4

  • 29

    インターネットに接続するコンピュータや機器に個別に割り当てられた番号を何というか。

    IPアドレス

  • 30

    IPの役割はIPアドレスという番号を用いて()を行い、パケットをやり取りすることである。

    ルーティング

  • 31

    TCPの役割は、データの()を保証する事である。

    正確性

  • 32

    アプリケーション層のプロトコルの例はどれか。

    HTTP、SMTP、POPなど

  • 33

    トランスポート層のプロトコルの例はどれか。

    TCPなど

  • 34

    インターネット層のプロトコルの例はどれか。

    IPなど

  • 35

    ネットワークインターフェース層のプロトコルの例はどれか。

    イーサネットなど

  • 36

    インターネット上には同じIPアドレスは

    ない

  • 37

    コンピュータのIPアドレスを調べる手順として、正しい順番で選択しなさい。

    コマンドプロンプトを開く, コマンドプロンプトの後ろにipcomfigと入力し、Enterキーを押す, 画面に表示される結果のうち、アドレスの部分を書き写す

  • 38

    IPアドレスをわかりやすい名前に付け替えたものを何というか。

    ドメイン名

  • 39

    ドメイン名の構成の名前を答えよ

    トップレベルドメイン, 第2レベルドメイン, 第3レベルドメイン, 第4レベルドメイン

  • 40

    コンピュータどうしの通信にはドメイン名は直接利用できるか?

    できない

  • 41

    ドメイン名とIPアドレスを相互に変換するのが()サーバである。

    DNS

  • 42

    DNSの正式名称は?

    ドメインネームサーバ

  • 43

    インターネット上にあるWebページを閲覧するサービスを何という。

    ワールドワイドウェブ

  • 44

    ワールドワイドウェブには、何というプロトコルが使われているか。

    HTTP

  • 45

    HTTPの正式名称は?

    ハイパーテキストトランスファープロトコル

  • 46

    Webページのデータは()上に保存されており、これを閲覧するには()というソフトウェアを利用する

    Webサーバ, ブラウザ

  • 47

    Webページは(1)を埋め込むことの出来る(2)形式で、(3)という言語で記述される。

    リンク, ハイパーテキスト, HTML

  • 48

    ハイパーテキストを記述する言語をなんという。

    HTML

  • 49

    ブラウザではWebページの場所を()で指定する。

    URL

  • 50

    URLの正式名称は?

    ユニフォームリソースロケーター

  • 51

    手紙のように情報をやり取りするサービスを何という

    電子メール

  • 52

    メールアドレスは「(1)名@(2)名」の書式で指定する

    ユーザ, ドメイン

  • 53

    電子メールの送信には(1)サーバ、受信には(2)サーバが使われている。

    SMTP, IMAP

  • 54

    情報通信の速度は1秒間に何ビットのデータを転送できるかによって表現する。 その単位を()で表現する。

    bps

  • 55

    大量のデータは()して送信する

    圧縮

  • 56

    インターネットでは()という圧縮形式がよく使われている。

    ZIP

  • 57

    ファクトチェック(英: fact-checking)は、情報の()性・()性を検証する行為。 事実検証または事実確認とも呼ばれる。

    正確, 妥当