問題一覧
1
骨粗鬆症とは骨吸収よりも骨形成が上回った状態である
×
2
骨軟化症骨における石灰化障害により発症する
○
3
サルコペニアとは皮下脂肪の減少である
×
4
骨粗鬆症ではビタミンDの摂取を制限する
×
5
骨軟化症では骨に負担をかけないように運動を禁止する
×
6
副甲状腺ホルモンは骨形成を促進するように働く
×
7
骨粗鬆症では血清カルシウム値が低下する
×
8
骨粗鬆症に見られる骨病変は骨の変形が最も多い
×
9
ビタミンKの欠乏はくる病の原因となる
×
10
胃切除後には胃酸分泌が低下し、カルシウムの吸収障害をおこす
○
11
胃、十二指腸潰瘍では炭水化物制限する
×
12
胃食道逆流症ではカリウム制限する
×
13
タンパク質漏出性胃腸症ではたんぱく質制限する
×
14
慢性膵炎代償期では脂肪制限する
○
15
急性膵炎では脂質の摂取量を増やす
×
16
C型慢性肝炎では鉄制限する
○
17
急性肝炎の黄疸時ではタンパク質の摂取量を制限する
×
18
急性胆嚢炎では脂質の摂取量を制限する
○
19
非アルコール性脂肪性肝疾患では食物繊維制限する
×
20
胆石症では食物繊維の摂取量を制限する
×
21
胆石症では糖質制限する
×
22
食道がんの術後では少量頻回食とすふ
○
23
胃切除後の早期ダンピング症候群では高炭水化物とする
×
24
胃切除後の後期ダンピング症候群では低カリウム食とする
×
25
小腸の大量切除後では低たんぱく質食とする
×
26
過敏性腸症候群ではカリウムの摂取量を制限する
×
27
過敏性腸症候群では中心静脈栄養を行う
×
28
過敏性腸症候群ではたんぱく質制限する
×
29
潰瘍性大腸炎では水溶性食物繊維摂取量をせいげんする
×
30
潰瘍性大腸炎では白血球数の低下が見られる
×
31
潰瘍性大腸炎ではエネルギーの摂取量を制限する
×
32
潰瘍性大腸炎では葉酸の摂取量を制限する
×
33
クローン病では脂質の摂取量を制限する
○
34
クローン病ではビタミンB12の摂取量を制限する
×
35
クローン病ではチャイルド分類で重症度を判定する
×
36
クローン病では脂質摂取量を制限する
○
37
腹水がある場合にはエネルギー摂取量を制限する
×
38
食道静脈瘤がある場合には亜鉛の摂取量を制限する
×
39
高アンモニア血症がある場合には脂質の摂取量を制限する
×
40
低血糖がある場合にはラクツロースを投与する
×
41
フィッシャー比低下がある場合には分岐アミノ酸を投与する
○
42
肝硬変ではプロトロンビン時間が短縮する
×
43
コレステロールはエネルギー源として利用される
×
44
コレステロールの合成は食事性コレステロールの影響を受けない
×
45
高LDLーコレステロール血症では飽和脂肪酸の摂取を控える
○
46
高LDLーコレステロール血症では食物繊維摂取量を10g/日以下にする
×
47
低HDLコレステロール血症ではトランス脂肪酸の摂取を控える
○
48
高トリグリセリド血症ではアルコール摂取量を25g/日とする
○
49
高トリグリセリド血症では果糖を含む加工食品の摂取を減らす
○
50
高LDLコレステロール血症では飽和脂肪酸の摂取を控える
○
51
低HDLコレステロール血症では有酸素運動を控える
×
52
高トリグリセリド血症ではn-3系脂肪酸の摂取を控える
×
53
高カイロミクロン血症では脂肪の摂取エネルギー比率を15%Eとする
○
54
高カイロミクロン血症では脂質のエネルギー比率を20-30%Eとする
×
55
原尿は尿細管で生成される
×
56
糸球体に流入する血液は静脈血である
×
57
アルドステロンはカリウムの再吸収を促進する
×
58
バソプレシンは水の再吸収を促進する
○
59
糸球体濾過量は腎血流量の約90%である
×
60
腎小体は糸球体とボーマン嚢で構成される
○
61
レニンの分泌は循環血液量が低下すると亢進する
○
62
ナトリウムの再吸収はアルドステロンにより促進する
○
63
腎不全が進行すると代謝性アシドーシスになる
○
64
尿の浸透圧の変動は血漿の浸透圧の変動より大きい
○
65
糸球体を流れる血液は動脈血である
○
66
糸球体はボーマン嚢の中にある
○
67
尿管は腎盂から膀胱までの尿路である
○
68
原尿がボーマン嚢に溜まる尿である
○
69
アルドステロンは腎実質から分泌される
×
70
微小変化型ネフローゼ症候群について エネルギー摂取量は35kcal/kg標準体重/日とする
○
71
微小変化型ネフローゼ症候群について たんぱく質摂取量は1.5g\kg標準体重/日とする
×
72
微小変化型ネフローゼ症候群について 浮腫が見られる時の水分摂取量は前日尿量+500mlとする
○
73
微小変化型ネフローゼ症候群について LDLコレステロール値は上昇する
○
74
微小変化型ネフローゼ症候群について 食塩摂取量は約10g/日とする
×
75
微小変化型ネフローゼ症候群について 非ステロイド性抗炎症剤を用いる
×
76
慢性腎臓病の食事療法について エネルギーは十分に摂取する
○
77
慢性腎臓病の食事療法について 腎臓機能低下時にはタンパク質の摂取量を増加する
×
78
慢性腎臓病 カルシウムの摂取量を制限する
×
79
慢性腎臓病の食事療法について 血液透析では水分を積極的に摂取する
×
80
慢性腎臓病の食事療法について タンパク質ではアミノ酸スコアの高い食品を利用する
○
81
慢性腎臓病の食事療法について たんぱく質摂取量の推定には1日尿中窒素排泄量を用いる
○
82
慢性腎臓病の食事療法について たんぱく質摂取量の推定には血清総たんぱく質値を用いる
×
83
慢性腎臓病の食事療法について ビタミンD活性化障害の評価には血清カリウム値を用いる
×
84
慢性腎臓病の食事療法について エネルギー摂取量を20kcal/kg 標準体重/日とする
×
85
食塩摂取量の推定には24時間尿中ナトリウム値を用いる
○
86
透析患者の栄養管理について 血液透析ではたんぱく質摂取量を1.0g/kg標準体重/日とする
○
87
透析患者の栄養管理について 血液透析では飲料水の摂取量を30ml/kg標準体重/日とする
×
88
透析患者の栄養管理について 血液透析ではカリウムの摂取量を制限しない
×
89
透析患者の栄養管理について 血液透析では食塩摂取量を6g/日未満にする
○
90
透析患者の栄養管理について 血液透析ではリンを1200mg/日以上とする
×
91
透析患者の栄養管理について 腹膜透析ではエネルギー量を25kcal/kg標準体重/日とする
×
92
透析患者の栄養管理について 腹膜透析ではリン摂取量を2500mg/日とする
×
93
透析患者のの栄養管理について 腹膜透析では総エネルギー摂取量は30kcal/kg標準体重/日とする
○
94
透析患者の栄養管理について 腹膜透析ではタンパク質は0.6g/kg標準体重/日とする
×
95
透析患者の栄養管理について 腹膜透析ではカリウムの制限はない
○