暗記メーカー
ログイン
地理1
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 12/8/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    元々は先進国と発展途上国における経済格差は?と呼ばれていたが、近年では?の発展によって発展途上国内でも経済格差が大きくなり、?と呼ばれるようになっている。 最近では北半球に多い先進国と比較して南半球に多い発展途上国や新興国のことを?と呼ぶことがある。

    南北問題、新興国、南南問題、グローバルサウス

  • 2

    成層圏にたまっている紫外線を吸収する層をなんというか

    オゾン層

  • 3

    オゾン層の破壊の原因は冷蔵庫やエアコンなどに使用されていた?。

    フロンガス

  • 4

    オゾン層が破壊されたことによる被害は有害な紫外線が増えること、南極上空には?が拡大する。

    オゾンホール

  • 5

    オゾンホールは?ところにあきやすい

    寒い

  • 6

    地球の大気の温度が高くなることをなんというか

    地球温暖化

  • 7

    地球温暖化の原因は二酸化炭素やメタンなどの?。

    温室効果ガス

  • 8

    温室効果ガスの原因は化石燃料の燃焼や森林破壊による光合成の減少などによる?の増加

    二酸化炭素

  • 9

    フロンガスが1995年に廃止されたことにより、?が回復した

    オゾンホール

  • 10

    地球温暖化により、?の融解による海面上昇や異常気象、自然災害による熱帯地域の島国の?による浸水被害、乾燥地で?による水不足が発生した。

    大陸氷河、高潮、干ばつ

  • 11

    南アジアの国モルディブが抱える地球温暖化の例は海面上昇が発生するとサンゴ礁(?など)の島々が特に水没する恐れがある。 水没すると、そこの?が飲めなくなる。 今後1m海面が上昇すると国土の約?%が水没する可能性がある。

    フィジー、水、80

  • 12

    モルディブは海面上昇などの対策として、?を埋め立てたりして移住可能な?を作り始めている。これには、多額な投資が必要なため、日本はインフラ整備や?の建設などの支援を行っている。

    ラグーン、人工島、防波堤

  • 13

    地球温暖化への世界の対策 1972:国際人間環境会議で?が出される。スローガンは 【?】 ?(UNEP)の設立 1992:国際環境開発会議(別名?) ?締結。(地球温暖化に対する国際的取り組みを規定。)この会議をアルファベットで?という。 1997:地球温暖化防止京都会議(?)この会議で?が出される。 ここで?に?の法的拘束力のある削減目標を定めた。 2015:?(COP21)  175の各国・地域(先進国、発展途上国関わらず)が削減目標を定め、先進国は発展途上国への支援を行うことが確認された。 温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする目標を掲げて?を目指しているが2017年に?が離脱。2021年に復帰したが再離脱の可能性もある。 2015.9:環境と開発に関する国際連合会議で?が出される。

    人間環境宣言、かけがえのない地球、国連環境計画、地球サミット、気候変動枠組条約、COP、COP3、京都議定書、先進国、温室効果ガス、パリ協定、脱炭素社会、アメリカ、SDGs

  • 14

    日本の環境保護対策である?は服などを涼しくした上で、エアコンなどを使うこと。

    クールビズ

  • 15

    経済格差を是正するための支援をする先進国の組織を?という。アルファベットで?。 また、その機関の一つで、資金、技術協力などを行う?(アルファベットは?)が派遣する?による人道的支援も行なっている。

    政府開発援助、ODA、国際協力機構、JICA、JICA海外協力隊

  • 16

    経済格差を是正するための国以外からの支援では政府から独立して設立された非営利の国際的活動を行う民間協力組織である?(アルファベットは?)や、利益を追求せず様々な分野の社会活動を行う組織・団体である?(アルファベットは?)がある。

    非政府組織、NGO、非営利組織、NPO

  • 17

    将来の世代が必要とするものを損なうことなく、現在の結要も満たすことができることを?といい、それを実現した社会が?である。

    持続可能な開発、持続可能な社会

  • 18

    持続可能な社会の実現のために、2015.9 環境と開発に関する国際連合会議では持続可能な開発のための具体的計画である?が採択され、その中には「?」を理念にかかげて、?の目標と?のターゲットで構成された?(アルファベットで?)が記載されていた。 持続可能な社会の実現のためには国家レベルでの取り組みが重要になるが、節水や節電、?などの個人レベルでの取り組みも重要となる。

    持続可能な開発のための2030アジェンダ、誰一人取り残さない社会、17.169、持続可能な開発目標、SDGs、リサイクル

  • 19

    環境問題のほとんどは産業革命以降に自然環境保護を無視して工業化を推し進めたため、様々な?が発生。 例は?(河川、湖など)、?汚染、騒音、悪臭

    公害、水質汚濁、大気

  • 20

    大気汚染の例は 日本で観測される?や、排気ガスと紫外線の反応によって発生する?。

    PM2.5、光化学スモッグ

  • 21

    東南アジア・アマゾン川流域では?(建築材・木炭などとして利用される木)の伐採が難しく、大規模で行われているため、森林破壊が深刻となっている

    有用材

  • 22

    東南アジアでは?開発のための伐採、?の伐採。 アマゾン川流域では?の拡大、道路建設、ダムの建設、鉄鋼生産の燃料確保として森林破壊が行われている。

    プランテーション、マングローブ、焼畑農業

  • 23

    インドネシアでは伝統的に?が行われてきたが、大規模農園の開発の中で油やしやアカシアなど単一樹種な増えていった。 それに対する国の対策は木材輸出・農場開発の制限、国立公園、水源林(?が溜まっている。)の設定、?の伐採がおこなわれている。

    焼畑農業、水、アグロフォレストリー

  • 24

    アグロフォレストリーはアグロカルチャーとフォレストリーを合わせた言葉だが、それぞれどういう意味か

    農業、林業

  • 25

    アグロフォレストリーは?と?を合わせた言葉

    アグロカルチャー、フォレストリー

  • 26

    環境問題の一つ、気候変動や人為的原因で植生がなくなり、砂漠になるものをなんというか

    砂漠化

  • 27

    砂漠化は世界の陸の?%で世界総人口80億人の?分の?が被害に遭っている。

    40.6.1

  • 28

    砂漠化の原因は?、?、?

    降水量の減少, 気温の上昇, 人口の増加

  • 29

    環境問題の一つ、酸性度の強い雨、pHが5.6より低い雨をなんというか

    酸性雨

  • 30

    水力、風力、化石燃料(石炭・石油など)、ウランなど自然界に存在しているエネルギーをなんというか

    1次エネルギー

  • 31

    電力、都市ガス、ガソリンなど1次エネルギーを加工したものをなんというか

    2次エネルギー

  • 32

    ?だが、燃焼による二酸化炭素などの排出量が多く、環境負荷が大きい化石燃料をなんというか

    安価、石炭

  • 33

    石炭はどのような場所で取れる?

    古期造山帯

  • 34

    発電での利用や、?でガソリンやナフサに加工される化石燃料はなにか。また、どこでとれるか。

    石油化学コンビナート、石油、新期造山帯

  • 35

    燃焼時に二酸化炭素などの排出量が少ないため、環境負荷が小さい化石燃料をなんというか。

    天然ガス

  • 36

    金属資源の例には?、銅、ボーキサイト、?(?)などがある。

    鉄鉱石、レアメタル、希少金属

  • 37

    鉄鉱石は?の?でとれる。

    安定陸塊、楯状地

  • 38

    非金属資源の例は、?、石灰石、硫黄、リン鉱石

    ダイヤモンド

  • 39

    レアメタルは、地球上で存在量が?。 レアメタルをつかった電子機器はリサイクルが可能なため、?と呼ばれる。

    少ない、都市鉱山

  • 40

    化石燃料のように利用すれば枯渇していく限りがあるエネルギーをなんというか

    枯渇性エネルギー

  • 41

    枯渇性エネルギーの例はアメリカ、中国、日本などの?に多い?と、フランスなどに多い?。

    先進国、火力発電、原子力発電

  • 42

    火力発電のメリットは立地上の制約が小さいこと。つまり臨海部や大都市に多い。 その理由は。臨海部に多いのは燃料(?)の?に便利だから。大都市に多いのは?の需要が大きいから。

    水、輸入、電気

  • 43

    火力発電のデメリットは二酸化炭素を排出することであるため、近年では、環境負荷の小さい?の使用が増加している。

    天然ガス

  • 44

    原子力発電は?を使用して核分裂反応の熱エネルギーによる蒸気でタービンを回す。

    ウラン

  • 45

    原子力発電は大量の冷却水が必要なため、フランスでは?沿いに立地しており、日本では?の?に立地している。

    河川、リアス海岸、臨海部

  • 46

    イタリアやドイツでは脱原子力発電が進むが、発展途上国では導入が進んでいる。 理由は、イタリアやドイツは?を踏まえているが、発展途上国は?が小さいから。

    福島第一原発事故、環境負荷

  • 47

    取れる場所が偏っていることをなんというか。またそれが高い化石燃料は?

    偏在性、石油

  • 48

    石油を生成し、ナフサを作り、それをプラスチックにする場所をなんというか。

    石油化学コンビナート

  • 49

    天然ガスは?や?船で運ばれる。

    パイプライン、LNG

  • 50

    日本でとれる、金属を含んだ熱水が海中で冷やされて金属が沈殿する鉱山資源と、低温高圧の中で地中のメタンガスが個体となったもの鉱山資源をなんというか。それぞれ答えろ

    熱水鉱床、メタンハイドレード

  • 51

    ブラジルでは1930年代から国家主導で?が作られていた。

    バイオエタノール

  • 52

    南北アメリカでは広大な土地を生かしてとうもろこしやさとうきびなど植物を原料とする自動車用の燃料である?が燃料として商業化した。

    バイオエタノール

  • 53

    バイオエタノールはアメリカでは?、ブラジルでは?が原料として主流。

    とうもろこし、さとうきび

  • 54

    油やしや菜種などの油脂作物を原料とする軽油代替の燃料としているものをなんというか

    バイオディーゼル

  • 55

    生ごみや家畜の糞を発酵させて得ることができるガスをなんというか

    バイオガス

  • 56

    2000年代後半以降、?がおこり、採掘が難しかった頁岩層からの?(原油)、?(天然ガス)の採掘が可能となり、2010年代には供給過多により原油や天然ガスの国際価格が下落した

    シェール革命、シェールオイル、シェールガス

  • 57

    2011年、?の津波によって?が被災し、放射性物質が流出した。それにより、近隣地域で?などが発生した。

    東日本大震災、福島第一原子力発電所、土壌汚染

  • 58

    日本は、?が増加しつつあったが、福島第一原子力発電所事故を受けて、原発が順次停止し、?の割合が再びあがった。

    原子力発電、火力発電

  • 59

    ?では段階的に原子力発電所を停止して?や輸入電力を使用するようになってきているが、隣国の?では原子力発電が主流である。

    ドイツ、再生可能エネルギー、フランス

  • 60

    海域に排出、投棄された物質による海水の汚染をなんというか

    海洋汚染

  • 61

    海洋汚染によって、海水の富栄養化(主に水中の窒素化合物やリンの濃度が上昇する現象)によって植物プランクトンが大発生すると?(海が赤く見える/魚類などが死滅する)や?(海が白濁して見える/海中が酸素不足となり、魚類が死滅する)となる

    赤潮、青潮

  • 62

    海洋汚染が多く起きている場所は?東海岸、ヨーロッパの?、?西海岸、中国、韓国、日本沿岸

    アメリカ合衆国、地中海、インド

  • 63

    日本の海洋汚染の汚染物質の中で1番多いものは?。理由は?の座礁や沈殿、?。

    油、船、不法投棄

  • 64

    海洋汚染によって、経済成長著しい国を中心に海洋ごみの排出が多くなっているというデータもあり、特にプラスチックごみが多くなっている。プラスチックごみは紫外線などに溶かされて最終的には細かくなって?として海中を漂う。

    マイクロプラスチック

  • 65

    海洋汚染の対策として、海辺の清報でごみを回収、?の有料化、プラスチック製品を渡らし、紙製品や竹製品、バイオマス製品への切り替え、?などの保全がある。

    レジ袋、魚付林

  • 66

    日本の水産業 養殖者周辺は魚の糞や食べ残しで海の水質が悪化し、?などの原因となる。

    赤潮

  • 67

    なくなる心配がなく、永続的に使用できるエネルギーをなんというか

    再生可能エネルギー

  • 68

    水の落下エネルギーを利用してタービンを回すため、水資源に恵まれ、地形的な?を得やすい場所にあり、ブラジル、カナダ、ノルウェーなどに多い発電をなんというか。 また、イギリス、オランダ、デンマークに多く、?の強い場所にある発電をなんというか

    落差、水力発電、偏西風、風力発電

  • 69

    富山にある?は落差日本一

    黒部ダム

  • 70

    日本一の地熱発電所は?

    松川地熱発電所

  • 71

    太陽光発電のデメリットは?や?で発電量が変動することと、?の廃棄物をどうするかという問題があること。

    天候、時間、ソーラーパネル

  • 72

    太陽電池(ソーラーパネル)を用いて太陽光エネルギーを直接電力に変換する発電をなんというか

    太陽光発電

  • 73

    風力発電のデメリットは風の?に影響されることと、?。

    強弱、騒音

  • 74

    地下の熱水からの蒸気を利用して発電しているものをなんというか

    地熱発電

  • 75

    廃材(木くず)や家畜の糞、ごみなどを直接燃やしたりガス化したりすることで行う発電をなんというか

    バイオマス発電

  • 76

    バイオマス発電は?の増加をもたらさない

    二酸化炭素

  • 77

    植物の成長過程で植物が取り込んだ二酸化炭素を燃焼時に排出しても温室効果ガスの増加にはつながらないという考え方をなんというか

    カーボンニュートラル

  • 78

    デンマークでは発電量によってノルウェーから?を輸入したり輸出したりしている。 ノルウェーでは輸入したデンマークの電力を水力発電用ダムの?に利用している。

    電力、揚水

  • 79

    18C後半以前:人力(奴隷)、畜力(家畜)、風力(風車・帆)、水力(水車)などの自然エネルギー 18C後半以降:産業革命→蒸気機関の発明により?が主となる 19C後半:?の使用が始まる 20C前半:西アジアの産油国には油田開発や石油精製の技術がなく、原油採掘による利益のほとんどは先進国の巨大企業である?(?)(石油の探査・採個・生産・輸送・精製・販売などを一括で行う企業)に持ち去られていた。 1950年代:?エネルギーを使用した?の実用化 1960年代:?がおこり、エネルギーの中心が石炭から石油・天然ガスに変化 ・?による利益の持ち去りに不満を持った産油国において、資源を経済的発展に結びつけようとする?の動きが高まる。 産油国の利益を守るために、?(?)を結成し、石油の生産量や価格の調整などを行うようになった。 1973年:第四次中東戦争(イスラエルVSアラブ諸国)によって?(?)が起こる。 ・アラブ諸国に多い産油国がイスラエルに協力する国(アメリカなど)に対して輸出制限や原油価格を引き上げたことによる石油市場の混乱 1979年:?革命で第2次石油危機(オイルショック)が起こる。 →2回の石油危機を通して石油に依存する危険性を感じた世界はエネルギーの多角化へ

    石炭、石油、国際石油資本、石油メジャー、核分裂、原子力発電、エネルギー革命、石油メジャー、資源ナショナリズム、石油輸出国機構、OPEC、石油危機、オイルショック、イラン

  • 80

    石油危機と共に環境問題も表面化してきたことにより以下のような変化が見られる。 i.資源:石油よりも❔が使用されるようになってくる ii.発電:石油などを使用する❔から環境負荷が小さい❔が主流へ。 ⅲ.❔の開発・利用 ⅳ.❔(エネルギーの消費量減)の推進 ⇨❔(清掃工場や発電所で燃焼・発電時に生じる廃熱を給湯や冷暖房に使用するもの。) ⇨❔(ICTを活用して電力の要と供給を把握し、大阪発載所と自然エネルギーなどを組み込んで、電力を分配するもの。)

    天然ガス、火力発電、原子力発電、再生可能エネルギー、省エネルギー、コジェネレーションシステム、スマートグリット

  • 81

    地球は水の惑星と呼ばれるが、水の割合はどのようになっているか。 海水:?% 大気中の水:?% 陸水:?%

    97.4 0.001 2.6

  • 82

    ?や乾燥地域の?は水資源として特に重要であり、紛争の元にもなる。

    国際河川、外来河川

  • 83

    過灌漑(耕地に水を人工的に供給すること)により、?が発生

    塩害

  • 84

    飲める水のことをなんというか

    淡水

  • 85

    日本は海水から淡水をら生産する技術や、?で井戸や水道整備のための資金・技術の援助を行っている。

    ODA

  • 86

    日本は大量の水を輸入しているというのは、日本は?や?を輸入している。家畜の餌となる飼料は大量の水を使用して育てられる。よって、目には見えないが日本は他国の水を輸入していることになる。 この水は?(?)とも呼ばれる。

    牛肉、作物、仮想水、バーチャルウォーター

  • 87

    ?は地域的に偏っており、世界では?割の人が安全な水を利用できていないとされていて、特に?より南の地域ではその割合が高い。これらの?(?)では井戸や水道が未発達で未処理の水を飲んだり、非衛生なトイレを使用したりしている。 衛生的なトイレが普及していない地域では野外での排泄などが行われるため、池や川などの水源が病原体で汚染されて?や?、?などの感染症が広がる結果となっている。

    陸水、1、サハラ砂漠、後発発展途上国、LDC、赤痢、コレラ、腸チフス

  • 88

    病原体やウイルスが体内で増殖する病気をなんというか

    感染症

  • 89

    三大感染症は?

    HIV, 結核, マラリア

  • 90

    医療知識や技術が発展していない地域では感染が後を絶たず、働き手が減少した国では?の減少や?低下が見られる。

    食料生産、国力

  • 91

    ハイブリット車は?も?も使う。 電気自動車は?

    ガス、電気、電気

  • 92

    国が保護している林をなんというか

    保安林

  • 93

    先進国と発展途上国・新興国の環境問題に対する溝は大きい。それはなぜか 先進国はすでに発展しているので、?を目指すが、発展途上国は?を進めたいから。

    持続可能な社会、工業化

  • 94

    日本は?を伐採し、?を手に入れ、えびを養殖している。日本はエビ養殖?位。

    マングローブ、養殖液、3

  • 95

    高度経済成長期では お金持ちが増える⇨?が欲しい⇨木が必要 木材の輸入先 〜1970 ? 1970年代 ? 1970〜 ?

    家、フィリピン、インドネシア、マレーシア

  • 96

    中国では酸性雨を?と読んでいる

    空中鬼

  • 97

    酸性雨の影響でスウェーデンでは8万5000の湖や沼があり、そのうちの1万8000が?が住めない。 ドイツでは?が枯れる。

    魚、人工林

  • 98

    典型七公害は?

    水質汚濁, 大気汚染, 騒音, 悪臭, 土壌汚染, 振動, 地盤沈下

  • 99

    土壌汚染の原因は?

    放射能

  • 100

    国境を超えて他の国からきた大気をなんというか。

    越境大気汚染